全国子どもアドボカシー協議会
NPO法人

【オンラインセミナー】「子どもの声を聴く」ことを考える~子どもと職員の対話を大切にする児童養護施設の取り組みから~

日時
20251022
19:0021:00
場所
オンライン開催
受付期間

2025年10月22日 21:00 まで

チケット
2024年に施行された改正児童福祉法では、おもに社会的養護の現場で子どもの声を聴く「子どもアドボカシー」の重要性がうたわれていますが、その考え方や技術は、学校、保育園、療育施設など、子どもと関わるすべての現場で使えるヒントに満ちています。 今回のセミナーでは、子どもと職員の話合いを大事にしながら子ども一人ひとりのニーズを満たす施設養護に取り組む、児童養護施設つばさ園 施設長 石塚かおる先生をお迎えします。 日々のコミュニケーションの中で、どのように子どもの意見を尊重し、施設の運営に活かしているのか。その具体的な工夫や、職員の皆さんの変化、子どもたちの成長について、じっくりお話を伺います。 「アドボカシーって初めて聞く」という方も大歓迎です。このセミナーは、皆さんがご自身の職場や生活の中で子どもたちとの信頼関係をもう一歩深めるための「きっかけ」となるはずです。 後半はグループでの対話や、講師への質問時間も設けています。全国の様々な立場の皆さんと一緒に、子どもの声を聴くことについて考えてみませんか? ■開催日 :2025年10月22日(水)19:00-21:00(予定) ■参加方法:オンライン( Zoom) ■参加費 :会員 1,000円 非会員 2,000円 ★「参加する」ボタンから手続きをお願いします。

プログラム(予定)

19:00~    開会
19:05~20:05 ご講演  「つばさ園の取組み」   
       ■講師 石塚かおる先生(児童養護施設つばさ園 施設長)
20:05~20:35 グループトーク(感想や疑問の共有)
20:35~20:55 質問タイム、グループトークの共有
20:55~            事務局よりお知らせ
21:00     閉会

【このセミナーで、皆さんと一緒に考えたいテーマ

  • 子どもが安心して話せる「環境」や「関係性」は、どうすればつくれるのでしょうか?
  • 一人の子どもの「声」と、集団生活の「ルール」。そのバランスをどう考えればよいでしょうか?
  • 「子どもの声を聴く」実践は、子ども自身に、そして私たち大人や組織に、どのような変化をもたらすのでしょうか?

【こんな方におすすめです!】

  • 学校の先生、スクールカウンセラー、ソーシャルワーカーの方
  • 保育士、幼稚園の先生、子育て支援に携わる方
  • 放課後等デイサービスや、障害児支援の現場で働く方
  • フリースクールや子どもの居場所づくりに関わっている方
  • 社会的養護の現場で、改めて子どもとの対話について考えたい方
  • 子どもアドボカシーに関心がある方

会員の入会について

本イベントは会員様以外の方でもご参加可能です。
今回会員になっていただくと、今回のセミナーへの参加費が会員価格となります。(団体会員へご入会いただくと、1団体2名様まで会員価格となります)会員の方へは、当団体のイベント情報をメールでお知らせするほか、年数回実施するセミナー等イベントへの参加費が安くなります。是非、会員へのご登録を検討ください。

【 個人会員への登録はこちら 】

【 団体会員への登録はこちら 】

任意のご寄付について

今回、参加費と合わせて、任意のご寄付も受付しております。
申し込み画面上の、「あわせて寄付をする」より任意の金額をご寄付いただくことができます。

弊団体の運営費用は、私たちの事業を理解して頂いた方々からの助成金や寄付金で大部分を賄っていますが、いまだ十分ではありません。「子どもとともに生き育ちあう社会」は、私たちの力だけでは実現できません。皆さまとのつながりやお力添えが必要です。
私たちと一緒に「子どもとともに生き育ちあう社会」を創っていきませんか。
皆さまからのご支援のご協力をよろしくお願いいたします。

収益の使い道

参加費・寄付金は本企画運営経費を引いて以下の活動の資金として利用させて頂きます。
●子ども・若者によるアドボカシー事業(子ども・若者委員会の運営)
●子どもアドボカシー活動を推進する団体・個人の交流・研鑽事業(全国セミナーや交流会の開催、自治体・民間団体向け子どもアドボカシー事業の相談受付など)
●独立アドボケイトなど人材養成及びプログラム開発事業(アドボケイト養成講座開催など)
●子どもアドボカシーに関わる調査研究及び提言事業
●子どもアドボカシーに関わる情報提供及び広報事業

全国子どもアドボカシー協議会について

全国子どもアドボカシー協議会は、「子どもの声を大切にし、ともに生き育ちあう社会の実現」を理念に2022年3月に設立し、全国各地の子どもアドボカシー事業に関する事例報告を交えて各地の課題や活動の進捗について意見交換を行う「交流会」の実施や、子どもアドボカシーの最前線の事例や実践を学び、議論する「全国セミナー」を開催するなど、各地の子どもアドボカシーを実践する団体・個人の皆さまと連携しながら活動を進めております。団体内には、社会的養護を経験した理事を含めた「子ども・若者委員会」を設け、1日で子どもアドボカシーのキホンを学ぶ「1dayセミナー」を企画・実施するなど、子ども・若者参画を中心とした「子どもアドボカシー(意見表明等支援)」活動を全国へ拡げております。
【組織概要】
組織名:NPO法人全国子どもアドボカシー協議会
役員: 理事長 相澤 仁、中村みどり
    ほか理事 13名
事業内容:
(1)子ども・若者によるアドボカシー事業
(2) 子どもアドボカシー活動を推進する団体・個人の交流・研鑽事業
(3)独立アドボケイトなど人材養成及びプログラム開発事業
(4) 子どもアドボカシーに関わる調査研究及び提言事業
(5) 子どもアドボカシーに関わる情報提供及び広報事業
(6) その他この法人の目的を達成するために必要な事業
設立: 2022年3月27日
お問合せ先はこちら

団体情報
全国子どもアドボカシー協議会
NPO法人
団体情報
全国子どもアドボカシー協議会
NPO法人
このページは寄付・会費決済サービス
コングラント」で作成されています。
このページは寄付・会費決済サービス「コングラント」で作成されています。