当財団は、かつて多くの研究者の努力によって下火となった「結核」という病気がそうであったように、近い将来、この認知症も原因が究明され、根治薬が開発されることを願って、初代理事長である後藤田義夫によって設立されました。
認知症疾患についての調査・研究に対する助成並びに早期治療法等の普及啓発を図り、もって、大阪の医療水準の向上と府民の健康の増進に寄与することを目的とします。
理事長挨拶はこちら
当財団は、かつて多くの研究者の努力によって下火となった「結核」という病気がそうであったように、近い将来、この認知症も原因が究明され、根治薬が開発されることを願って、初代理事長である後藤田義夫によって設立されました。
認知症疾患についての調査・研究に対する助成並びに早期治療法等の普及啓発を図り、もって、大阪の医療水準の向上と府民の健康の増進に寄与することを目的とします。
理事長挨拶はこちら
1)認知症疾患に関する予防及び早期治療法等の総合的な調査研究並びに海外との研究交流に対する助成事業
《平成29年度までの助成件数累計》
医学研究助成 : 130件 7,744万円
海外派遣助成 : 50件 1,300万円
--------------------------------------------------
助成金合計 : 180件 9,044万円
2)認知症疾患に関する予防、早期治療法及び介護法等の普及啓発事業
《主な主催講演会》
2009.03 認知症の正しい理解とその対応(参加者 468名)
2010.01 認知症についてもっと知ろう!(参加者 362名)
2011.01 知っておきたい認知症のこと(参加者 324名)
2012.01 認知症診療の現在とこれから(参加者 324名)
2013.02 認知症と向き合う~こころの準備~(参加者 406名)
2013.12 認知症を正しく学ぶ(参加者 409名)
2015.03 どんな病気なの?どんな治療法があるの?どんな医療が受けられるの?(参加者 383名)
2016.01 今日から役立つ認知症の話(参加者 322名)
2016.05 認知症と向き合うために(参加者 756名)
2017.02 認知症患者と家族を支える(参加者 338名)
大阪認知症研究会では、認知症研究者を支援し、認知症のない社会実現をめざしていただける賛助会員を募集します。
年額で個人1口3,000円、法人1口100,000円で賛助会員になることができます。
お申込み方法はクレジットカード、もしくは銀行振込で受け付けております。
*特典*
その1.財団が主催する認知症講演会への参加(希望者には参加証を郵送)
その2.財団が主催する助成金贈呈式への参加(個人10口、法人5口以上の場合のみ)
その3.財団が発行する事業活動報告等の配布(希望者には報告書を郵送)
*宣言*
頂いた会費は全額認知症疾患の治療のため研究者への助成金として提供されます。
■クレジットカードで会費を支払う
このページの「賛助会員になる」のボタンを押し、決済方法で「クレジットカード決済」を選択し必要事項をご入力ください。
■銀行振込で会費を支払う
このページの「賛助会員になる」のボタンを押し、決済方法で「銀行振込」を選択し必要事項をご入力ください。
追ってこちらからお振込先口座情報をメールでお知らせ致しますので、7営業日以内にお振込をお願い致します。
Q. 領収書はもらえますか?
毎年1月に前年分をまとめて発行します。領収書が不要な方、または領収書名義を変更される方は事務局までご連絡ください。
Q. 税控除はできますか?
当財団へのご寄附、賛助会費は所得控除の対象となります。
一年の終わりに、考えたいのは未来のこと。
もっと楽しい未来。もっと優しい未来。
もっと平和な未来。もっと多様性が認められる未来。
そんな未来を手にするために、あなたの気持ちを寄付にしよう。
寄付は意思、寄付は投資、寄付は応援、寄付は願い。
寄付で未来は変えられるのです。
だから、「Giving December」。
一年の終わりに、未来を考え寄付をする。そんな習慣を、はじめたいと思います。
欲しい未来を叶えてくれるさまざまな取り組みに、あなたの想いを託しましょう。
さあ、年の終わりに、新しい「寄付」がはじまります。
寄付月間とは
寄付月間(Giving December)は、NPO、大学、企業、行政などで寄付に係る主な関係者が幅広く集い、寄付が人々の幸せを生み出す社会をつくるために、12月1日から31日の間、協働で行う全国的なキャンペーンです。