
2021年に開催したSta-sh03で高校生がプレゼンした「福山にもっと高校生の自習スペースを作りたい!」他にも福山市内の高校生たちが「自分たちの居場所を作りたい」という想いから始まったプロジェクトが「STUily(スタイリィ)」です。
高校生の自習スペースや気軽に集える居場所として使えるスペースを地域の方や企業の方のご協力を得ながら街中に増やすプロジェクトです。現在、広島県福山市内の6店舗が利用ができます。
地域の方々にお店や会議室など施設の一部を学生の自習室などとして提供頂き学生の居場所を作ることにより新しい人流、新しい交流を生み出しこの街に新しい価値を創造していきたいと考えています。STUilyではmi-na-to(ミナト)という学校間を超えたサークル活動も行っています。学校だけでは叶えられない同年代との趣味で交流できる機会や家庭と学校以外の地域の人や企業の人とも交流できる場を提供しています。
福山市内に現在9ヶ所ある高校生の居場所は全て地域の方や企業の方が「高校生に居場所をつくってあげたい!」とご協力してくださり、実現した自習室です。
自習室や自分たちの居場所がなく困っている高校生のために、全て地域の方や企業の方の優しさを高校生へ届けたい。
私たち一般社団法人ふくやま社中は、企業と高校生の皆さんの想いを繋ぎ、高校生の皆さんに居場所を提供させて頂くことでこの街をもっと次世代が住みやすい街にしたい。そして中学生、高校生の時から地域の人との繋がりを作ることにより、進学や就職で一度福山を離れたとしてもまた福山市に帰って来たいと思える街にしていきたいと考え活動しています。
<STUily各イベント報告>
--------------------------------------------------------------------------------
STUily×福山シティFC🌹〜フィールドスタディ職業体験〜
--------------------------------------------------------------------------------
福山市からJリーグ入りを目指す地元のサッカークラブで、公式戦の会場運営を体験しました。
3,889人のファンやサポーターの方々の前に立ち、スタジアムDJをしたり、グッズ販売や入場者の方に配布物を配りました。
大規模なイベントを通して参加した学生は貴重な体験ができ、新たな視野を広げるきっかけになった。
日時:2023年7月2日(日)10:00〜16:00
場所 福山通運ローズスタジアム
対象者:高校生・中学生(10名限定)
参加費:無料
主催:(一社)ふくやま社中 STUily事業部
--------------------------------------------------------------------------------
STUily×imanomaコラボ企画『ミライノック』
--------------------------------------------------------------------------------
様々な分野で活躍する方をホストに招き、その仕事・活動に興味のある人とホストがわいわい交流できる新企画『ミライノック』。 imanomaさんとコラボする新イベントです。
記念すべき第1回目のホストは、STUilyの学生スタッフでもあり
instagram『福山じゃ』の運営をされている村上さんです。
今回参加された学生さんにとって忘年会は初めてで、企業様や地域の方達と交流できる素晴らしい機会になりました。
今後は定期的に開催予定になります。
日時:2023年12月16日(日)15:00〜17:00
場所 imanoma|イマノマ
対象者:中高校生~一般(15名限定)
参加費:中高生無料、大人1500円
主催:一社)ふくやま社中 STUily事業部、imanoma|イマノマ
協力:STUily学生運営委員
ホスト:福山じゃ(村上元基)
--------------------------------------------------------------------------------
mi-na-to〜学校間を超えたサークル〜
--------------------------------------------------------------------------------
提携店が中学生・高校生にとって、自分たちの居場所であり、この居場所で、「みんなと」繋がっていきたいという想いから、この企画を立ち上げたました。
高校生メンバーが考えたサークル名であり、普段通っている学校の枠を超えて、共通の趣味や興味がある利用者が集まって活動をしています。
--------------------------------------------------------------------------------
福山生徒会連合発足・第2代総長へ引継ぎ
--------------------------------------------------------------------------------
2023年5月に発足した「初代福山生徒会連合」
『「福山生徒会連合」は、各学校の生徒会活動の情報を共有し、自分達の学校生活をより良いものにしたいと考え、一般社団法人ふくやま社中のサポートのもと市内高校の生徒会有志で立ち上げました。
令和5年2月12日に開催した 第1回福山生徒会サミットでは、広島県内の13校の高校生徒会、42名の生徒会メンバーが参加しました。当日は4校の高校生がプレゼンテーションを行い、自分たちが行ってきた生徒会活動をどう地域と繋げていくか、社会と関わる機会を創っていくかを考えて発表を行いました。その提案がきっかけで今回の運営・企画を行う「福山生徒会連合」の発足にも至りました。
「福山生徒会連合」とは、学校の垣根を超えて各学校の生徒会がお互いに情報交換や親睦を深めあい、校内活動だけでなく校外活動もより充実させていくという目的で活動を行う団体です。
「福山生徒会連合」を通じ、生徒同士が切磋琢磨できる環境を作り、生徒が自発的に考え活動することにより学校の活動をより多くの人へ周知し地域や企業とも関わる機会を創出していきます。また、当団体の活動により自身の学校に対しても誇りを持ち、学校へさらなる価値を提供できるように努めていきます。 福山生徒会連合 』
令和5年9月16日、第2代福山生徒会連合への引継ぎが完了いたしました。新総長の選出に関しては今後の方針をプレゼン後、選挙も行われ、「StayHungry, Stay Foolish」のスローガンのもと見事当選し、第2代総長が誕生しました。
--------------------------------------------------------------------------------
第2回福山生徒会サミット開催
--------------------------------------------------------------------------------
第1回生徒会サミットでは実行委員会の高校生メンバーが、企画から運営まで行いましたが、第2回生徒会サミットでは『福山生徒会連合』のメンバーが企画・運営を行いました。
生徒会連合で何度もミーティングを重ねていきました。
福山生徒会連合 二代目総長新良貴くんの挨拶で開会。
1.日時
2024年1月21日13時00分~16時00分
1部 13:00~13:45(生徒会・学校関係者・スタッフのみ)
2部 14:00~14:45(2部・3部 一般公開 150名募集)
3部 15:15~16:00
2.場所
福山市立大学 大講義室(広島県福山市港町二丁目19番1号)
3.プログラム内容
1部 中学生・高校生交流会
2部 中学校プレゼン
テーマ『自分たちが充実した中学校生活を送る為に実現させたいこと』
3部 高校プレゼン
テーマ『自分たちが充実した高校生活を送る為に実現させたいこと』
4.主催:一般社団法人ふくやま社中
中・高校生居場所づくりプロジェクトSTUily事業部
運営・企画:福山生徒会連合
後援:広島県教育委員会・福山市・福山市教育委員会
協力:U24高校生大学生創業体験プログラム
Sta-sh実行委員会
第1部は中学生・高校生限定の交流会
1部は福山生徒会連合幹部を中心に企画・運営を行いました。
学校間を超えた繋がりがありました。
第2部 中学校プレゼン 自分たちが充実した中学校生活を送るために実現させたいこと
城南中学校
城南中学校を含めた福山市すべての中学生がのびのびと過ごせるように『考える、決める、選ぶ』ことについてプレゼンされました。
福山生徒会サミットでは初の中学校によるプレゼンは素晴らしく、そして勇気をもらいました。
2部の後半は福山生徒会連合の今後の取り組みとSTUilyの取り組みについて
福山生徒会連合の今後の取り組みは、バラ祭り規模の高校生イベントと福山市全校の生徒会が生徒会連合への加盟すること。
続いてSTUilyの取り組みでは、STUilyの活動報告やSTUily利用キャンペーン、STUilyの大学生運営委員による無料塾の告知です。
詳細はInstagramにて告知されますのでフォロワーをよろしくお願いいたします。
https://www.instagram.com/stuily00/
3部 高校6校のプレゼン 自分たちが充実した高校生活を送るために実現させたいこと
1組目 福山暁の星女子中学・高等学校
自分らしく表現できる福山を目指す為の多様性についてプレゼンされました。
2組目 福山商業高等
福笑生徒による『お互いの良さを引き出しあう学校』をスローガンに取り組みをプレゼンされました。
3組目 誠之館高等学校
誠之館高等学校では『生徒みんなの意見・アイディアは発想力と創造力の宝物』として意見の回収から反映までシステム化した取り組みがプレゼンされました。
4組目 銀河学院高等学校
銀河学院高等学校では実際に職業を体験するL↑PEXプロジェクトやゴミ拾いなど地域に関わる取り組みがプレゼンされました。
5組目 盈進高等学校
盈進高等学校では様々な地域との取り組みや、楽しみながらゴミ拾いを行う『清掃中』というゲーム感覚ゴミ拾いが発案されました。
6組目 福山高等学校
福山高等学校では新型コロナウイルス収束後のコミュニケーション能力低下の対策として羊のもふおが活躍している事例などをプレゼンされました。
〈コメンテーター〉
〇福山市長 枝広直幹さん
〇特定非営利活動法人学習支援ヴァパウス 代表 木村 素子さん
第2回生徒会サミットでは各校のプレゼンにより他校の取り組みを知り、交流会では学校間を超えた繋がりが生まれ、そして沢山の地域の方や企業を繋がることが出来ました。
参加者
学生73名 一般40名 関係者含め150名以上
福山生徒会連合幹部
--------------------------------------------------------------------------------
ドローン部~ドローンで人と街をつなぐ~
--------------------------------------------------------------------------------
広島県ドローン協会顧問の岡田さんの協力で10月に発足されたサークルです。
学生の『やりたい』を大人がサポートして、iti SETOUCHI(福山電業株式会社)が活動場所を提供してくださっています。
学校生活だけでは繋がることのない、学校間を超えた繋がり、地域の方々や企業様と繋がれるサークルになります。
今後はドローンレースや地域の部活以降にも繋げていけたらと思います。
協力:iti SETOUCHI
広島県ドローン協会顧問 岡田秀一
英数学館高等学校
--------------------------------------------------------------------------------
デニム部
--------------------------------------------------------------------------------
日本一の生産量を誇る福山市のデニムを使い、STUilyのオリジナルグッズを作成しています。
学生の提案から始まり、企画や運営まで学生主体で行います。
篠原テキスタイル様のご協力で様々なSTUilyオリジナルグッズが完成しました。
デニム缶バッチやペンケースを作成
協力:篠原テキスタイル株式会社
以上がSTUilyの2023年活動報告になります。
まだまだ紹介仕切れない活動も御座いますが、今年もSTUilyの活動にご支援ご協力くださり誠にありがとうございます。
2024年もSTUilyの活動を通して中学生・高校生にとって安心して安全に利用できる居場所をつくり、新しい人流、新しい交流を生み出し街に新しい価値を創造します。