能登半島地震避難者受入基金

「能登復興の担い手」となる大学生に給付型奨学金を

img-cover
img-cover
img-cover
能登半島地震からの復興には、数年単位の長い時間がかかることが予想されます。そして、高齢化率50%を超える能登地域の「未来の描き手」となり「復興の担い手」となるのは、被災地出身の若者をおいて他にありません。一方で、給付型奨学金は独立行政法人日本学生支援機構から提供されるもの(10万円を給付)のみとなっており、現在大学等に在学中の被災地出身の学生は、今後、経済的な理由で学業の中断を余儀なくされる可能性があります。 被災地出身の若者には、能登半島復興に間接的に携わりながら学業などを通して自分の知識・経験を積み、そして大学等を卒業・終了後に地元である能登半島に戻り具体的な復興に携わる、そんな人財になって欲しいと考えおり、その為の支援を行っていきたいと考えています

活動・団体の紹介/What is Noto Earthquake Disaster Relief Fund?

<English follows Japanese>

能登地震避難者受入基金は、2024年1月6日に設立された任意団体です。

珠洲市民の林俊伍(代表理事)と岩城慶太郎(理事)をはじめ、能登半島在住者・出身者が中心となり構成されています。未曾有の震災を前に大切な能登の町並み、暮らし、人を守る為、二次避難の促進や復興に向けての活動を行っています。

The Noto Earthquake Evacuee Acceptance Fund is a voluntary organization established on January 6, 2024.

The Noto Earthquake Disaster Relief Fund is a voluntary nonprofit organization established on January 6, 2024 to support those who were affected by the recent major earthquake on the New Year’s day of 2024 in the Noto peninsula. The organization primarily consists of local citizens who grew up in or have relocated to the region, and is represented by Shungo Hayashi as the chairman and Keitaro Iwaki as a leading board of director. Our activities are focused on supporting the affected people in recovering from the disaster and rebuilding their communities with a long term goal to protect the region’s unique cultures, traditions and communities for future.

活動の背景/What happened to the Noto Peninsula?

<地震により失われたもの>
 令和6年能登半島地震により、石川県能登地域に住む皆さんは大きな被害を受けました。住宅等の建物の倒壊、道路・上下水道などのライフラインの途絶、生活の糧を得るための「なりわい」の消失など、市民の生活に与える影響は計り知れません。最も被害が大きかった自治体のひとつである珠洲市では、2月13日現在、市内にある約10000軒の家屋等のうち、約8000軒が準半壊以上の被害を被ったことが判明しており、水道が復旧している世帯は約5400世帯のうち35世帯のみという状況です。
 そのような直接的な被害はもちろんのことですが、何よりも大きな被害は、市民それぞれの将来の夢や計画が失われてしまったことです。被災地の市民は「一年の計は元旦にあり」と、1月1日の午前中に「どのような1年を過ごすのか」を想い描いたことでしょう。しかしその計画は、数時間後に発生する能登半島地震によって粉々に打ち砕かれてしまいました。
特に大学受験を控えた被災地の高校3年生にとって、能登半島地震はまさに人生を大きく変えてしまうような酷い災害となりました。被災地の高校生の8割は1月13日と14日に実施された共通一次試験の受験を受験できませんでした。経済的な理由で、そもそも大学への進学を諦めた高校生もいると聞いています。能登半島地震は、未来溢れる若者の人生の一部を削り取っていってしまいました。

A large scale earthquake in the magnitude of 7.6 struck across the Noto Peninsula and caused casualties of over 200 people by aftermaths including Tsunami, landslides and fires. Many of those who affected but survived are suffering from losing their houses, cars or other assets, particularity in the city of Suzu where 80% of the houses were destroyed by the compound disasters and 99% of the total households still does not receive water supply as of now. In addition to their physical damages, however, a greater loss is considered being future of the citizens, especially the young generation who currently go to college or were planning to start in the coming spring. This catastrophic event may lead to them giving up their education due to financial concerns with their family.

活動内容の詳細について/Our Activities

<被災地出身の大学生等に奨学金を>
2024年2月13日現在、被災地出身の大学生に対しては学費の減免などを発表する大学が多数あるものの、給付型奨学金は独立行政法人日本学生支援機構から提供されるもの(10万円を給付)のみとなっています。そのため、現在大学等に在学中の被災地出身の学生は、今後、経済的な理由で学業の中断を余儀なくされる可能性があります。

能登半島地震からの復興には、数年単位の長い時間がかかることが予想されます。そして、高齢化率50%を超える能登地域の「未来の描き手」となり「復興の担い手」となるのは、被災地出身の若者をおいて他にありません。被災地出身の若者には、能登半島の復興に間接的に携わりながら学業などを通して自分の知識・経験を積み、そして大学等を卒業・終了後に地元である能登半島に戻り具体的な復興に携わる、そんな人財になって欲しいと考えています。
そこで私たちは被災地出身の大学生等に、ひとり年間120万円の給付型奨学金を支給することを予定しています。給付にあたっての条件は、
① 被災地出身の大学生等であること
② 卒業・終了後に能登半島の復興にあたることを制約すること
③ 月1回の復興会議に参加すること
です。

 【募集方法】給付を受ける大学生は、株式会社ガクシーや各種メディアを経由して募集し、
5名程度の選考委員を立てて選ぶ予定です。

Noto Earthquake Disaster Relief Fund offers a grant-based scholarship of 1.2M JPY per year per to new and existing college students from the affected area to strongly support them to continue their education. This is a countermeasures to their current circumstance where there are few to no financial aid provided by colleges or the other existing nonprofit organizations enough to continue education until the affected area is fully recovered. As a reference, the existing financial aid for the affected students from “Japan Student Services Organization”, Japan’s most notable education nonprofit, only offers 100K JPY per student which is worth a living expense for one month or less depending on where students live. We strongly believe that supporting the affected students is one of the most important mission for us to help the affected area not only recover at its earliest in the short term, but also rebuild a more sustainable community in the long term for the prosperity of the Noto peninsula, particularity because the Noto peninsula is a hyper aging society with >50% of its population being 65 years old or older. We must keep the light of hope on for the future.

Candidates we are looking for are - 1) new or existing students from the Noto peninsula; 2) willing to be engaged to recovery or rebuilding of the affected area during the college or after graduation; and 3) willing to participate monthly meetings Noto Earthquake Disaster Relief Fund will host to discuss the recovery/rebuilding process. The application process of this scholarship will utilize Gakshi’s (a Japanese online platformer specialized for scholarships) platform and selection process will be managed by board members of our fund. The raised fund will be distributed to selected students starting from April 1, 2024 and we will publish regular updates on the progress.

代表者メッセージ/Our message

 能登半島地震避難者受入基金の岩城慶太郎です。私は東京生まれ東京育ちで、能登とは縁がありませんでした。しかし、2021年6月に私が社長を務めるアステナホールディングス株式会社が石川県珠洲市に本社機能を移転させて以来、私個人の住居・住民票も珠洲市に移したことで、能登は私の第2の故郷となりました。大いなる自然、豊かな人の営み、承継され続ける文化・・・私にとって能登は、日本が失いつつあるものが全て揃った理想郷であるように思えました。
令和6年1月1日、その姿は一変してしまいました。大いなる自然の恵みは猛威に形を変え、人の営みや文化は存亡の危機に陥っています。能登半島の多くの自治体は2015年に「消滅可能性都市」とされ、2045年までに人口が半減することが推定されましたが、今回の地震の被害によって、そのタイムクロックは一度に30年進んでしまうのではないかという、そんな大きな危機感を持っています。
能登半島の復興は、ウェルビーイングな社会が実装された日本(換言すれば古き良き日本)の復興と同じ意義を持っていると信じております。その復興の担い手となる若者に、学びの機会と、復興の描き手となる機会を与えて頂きたく、何卒ご協力をお願い致します。

皆さんのご寄付は、必ず被災地の復興に繋がります。どうぞ、よろしくお願いいたします。

My name is Keitaro Iwaki and I am the leading board of director of the Noto Earthquake Disaster Relief Fund. I was born and raised in Tokyo and did not have a connection to Noto, until I decided to move some of my company’s headquarter functions and relocate myself there in June 2021. Since then, Noto, particularly the city of Suzu has become my second home and I have been part of the region. Such a drastic decision was made because Noto looked to me an utopia where I could find everything I considered beauty of “Good Old Japan” such as untouched nature, small but intimidate community lives and long inherited cultures that are getting harder to find across the country due to rapid modernization or globalization. Contrary to this, the government estimated in 2015 that the population of Noto across multiple cities/municipals would be halved by 2045 in Noto and marked the region as “at risk of extinction” because of its geographical remoteness from the other part of the country as well as a combination of lower birthrate and hyper population ageing. I fear the recent compound disasters can accelerate the projected extinction much faster.

I believe rebuilding Noto is almost equivalent to rebuilding Japan as a whole since Noto can be seen as a representation of Japan’s future state. I also believe that the most important component of the rebuilding process is young people to contribute to the region in the long term, and hence supporting their growth in education and career is the most critical mission for us. Since we alone are not powerful enough, we are seeking your support to raise fund for our activity and mission. Please help Noto’s earliest recovery and rebuilding process.

Sincerely,

Keitaro

寄付金の使い道について/How to use donations

 皆さまからお預かりした寄付金は、2024年4月1日より、被災地出身の大学生に対する給付型奨学金として支給を開始します。

From April 1, 2024, we will begin distributing your donations as scholarships to university students from the disaster-stricken areas.

団体情報
能登半島地震避難者受入基金
このページは寄付・ 会費決済サービス
コングラント」で作成されています。
このページは寄付・ 会費決済サービス「コングラント」で作成されています。