第16回 ジャパンハート国際緊急救援(iER)災害ボランティア登録研修
2025年11月12日 11:00 まで
プロジェクトの概要
本研修は、災害ボランティアとしての登録を臨む方々に向けた登録研修となっており、2日間で構成される研修を受講し、必要書類の提出をもって災害ボランティアとしてご活躍いただけます。
2日間の研修内容として、被災地で迅速かつ的確な支援をするために必要な知識やチーム作りなどについて学びます。
私たちは、被災者だけでなく、現場の代弁者として支援者支援を大切にし、特に亜急性期の支援について、この研修でも掘り下げていきます。
実働を通して多くを学んだコロナ渦における感染症と災害対策の向き合い方はもちろん、最新の災害支援を在り方についても紐解き、今求められる災害支援の基礎知識を習得できる内容となっております。
「医療支援」は医師や看護師などの医療者はもちろんですが、非医療者の力も必要不可欠です。
調整業務を担ってくださる方がいてはじめて、医療者が迅速かつ的確な医療支援を災害現場でも行うことができます。
また医療者の方にも、調整業務はもちろんのこと災害現場で起こるあらゆる支援活動に柔軟な姿勢で挑んでいただきます。
医師・看護師等医療専門資格をお持ちの方はもちろん、一般・会社員の方々も業務調整員としての登録が可能です。研修のご参加をお待ちしております。
団体の活動内容
ジャパンハートのiERでは、これまで以下の災害や感染症対策で現場入りし活動をしてきました。
・令和6年1月能登半島地震(2024年1月-現在):石川県輪島市・珠洲市・鳳珠郡能登町・七尾市 (医師・看護師・業務調整員)
・令和5年7月久留米市豪雨災害支援(2023年7月):福岡県久留米市田主丸地区(看護師)
・令和3年8月佐賀県豪雨災害支援(2021年8月-9月):佐賀県武雄市・大町町(看護師・業務調整員)
・令和2年7月豪雨支援(2020年7月-8月):熊本県八代市・人吉市(看護師・業務調整員)
・全国クラスター支援(2020年4月-2022年9月) :全国の発生現場 (看護師・業務調整員)
・令和6年能登半島地震・奥能登豪雨支援(2024年1月-現在):避難所支援、サロン活動(看護師・業務調整員)
収益の使い道
ユニフォーム等活動備品代