ここのね
認定NPO法人

【ここのね自由な学校】コース・イベントの案内

img-cover
img-cover
チケット
認定NPO法人ここのねが運営する、オルタナティブスクール「ここのね自由な学校」では、小中学生を対象として2025年度に入学する方(小1〜中3のお子様)を募集しています。 また大人気のロケット教室、長期休みのサマースクールやウィンタースクール、月一土曜日クラスなど、ここのね自由な学校に通っていないご家庭でも利用ができるイベントのご紹介です。

九州・大分県豊後大野市の
大自然に囲まれて

オルタナティブスクール ここのね 自由な学校は、九州は大分県の大自然に囲まれた、おんせん県おおいたなのに温泉はない、豊後大野市というエリアにあります。
そしてここのねは、明治創業の酒蔵をリノベーションした校舎で、6歳〜15歳の子どもたちが「自分の学びを自分で決める」経験を積み重ねています。

フリースクールではなく 、
オルタナティブスクール     

フリースクールとは何でしょうか? 一般に、不登校の子どもに対し、学習活動、教育相談、体験活動などの活動を行っている民間の施設を言います。 その規模や活動内容は多種多様であり、民間の自主性・主体性の下に設置・運営されています。(文部科学省HPより)学校では学習指導要領に則って、学年ごとに授業時間数が決められていますが、フリースクールはそれらの適用はされません。
では、オルタナティブスクールとの違いは何でしょうか?フリースクールは、一般的には「不登校や引きこもりになった子どもが昼間過ごす場所」の意味合いが強いのに対し、オルタナティブスクールは、従来とは異なった運営制度、進級制度、教科科目などを置き、その理念や教育法に共感した子どもが通う、といった意味合いです。

こころの根っこにあるものは?
学びたいことを、自分で決める



やがて高校を卒業し、大学生になる頃には、「やりたいことが見つからない」と悩む子どもや、指示をこなせてもやりがいを失った大人が増えているように感じます。

小学校に入学すると、一方的な授業で知識を詰め込む学習スタイルに変わっていきます。幼い頃は「なぜ?どうして?」と好奇心たっぷりだった子どもたちも、いつのまにか「宿題は終わったの?」と急かされ、ただこなしていくだけの毎日になっていませんか。

彼ら、そしてわたしたち大人に足りなかったものは何でしょう?
それは「学びたいことを自分で決める」力ではないでしょうか。

わたしたちは「本当にわたしがやりたいこと・学びたいこと」を
「こころの根っこ」と呼び、それこそが未来を切り開く鍵になると考えています。

大切にしていること

信じて待って支える「教えない教育」

ここのねでは、「教えない教育」を大切にしています。これは、ただ何もしないのではなく、子どもが「どうして?」「やりたい!」と思った時に、すぐに答えを与えず、自分で考えてもらうためです。

失敗は大切な経験です。安全にたくさん失敗できる環境を作り、「今、何が起きてる?」「次はどうする?」と問いかけ、子どもの心の声を信じて待ち、そっと支えます。

子どもが「やりたい」と思う気持ちこそが学びの原動力です。「勉強しなさい」とは言いません。自分で決めて行動する中で失敗しても、自ら考え工夫する力が育つからです。

問題が起きた時は、対話をします。過去や他人を責めても解決は生まれません。大切なのは今できることを考え、自分から行動すること。そのために、子ども自身が自分の言葉で未来を描く力を育てます。

また、自然や暮らしの中での体験を通して、生きた知識を身につけます。五感を使い、伝統的な暮らしを経験し、食や農、命や環境とのつながりを自分事として感じます。

こころの根っこの声を信じ、自分で動き、失敗してもまた挑戦する。そうした安心感が未来をつくるエネルギーになります。これが、ここのねの「信じて待って支える『教えない』教育」です。

コース・費用

ここのねを利用するにあたって、3つのプランをご用意しています。ここのねに通うのだけでなく、ハイブリッドな形でのご利用もしていただけるようになりました。

全日制コース

画像

全日制コースは、毎日通いたいお子様を対象に月曜日から木曜日まで活動に参加します。子どもの「やりたい!」を伸ばすプロジェクト学習、自分のペースで進められる自立学習(基礎学習)、トラブルを学びに変える対話の時間、選択理論心理学に基づいたプログラムで「自分の人生は自分で選んでいる」ことを学びます。

☆こんな人におすすめ

◎ 一斉教育ではなく、子どもの「学びたい」を伸ばしたい方
◎ 不登校になりそう、不登校である(調整の上、出席扱い可能です)

対 象
小学校1年生〜中学校3年生
定 員15名程度
費 用入学金 100,000円(税込)/入学時のみ
学費 504,000円(税込)/年
→12回の分割(42,000円)でお支払いいただきます。
昼食費 4,500円(税込)/月
NPO会費 6,000円(税込)/年(任意)

週1〜OK!選べる通学コース

画像

お子さまが受講したいクラスがある曜日を選択して、固定曜日に通学していただけます。本来通う学区の公立校に通いながら、新しい学校や新しい学び方・教育でも時々学ぶことで、自分の「やりたい!」をのばしていきましょう。

☆こんな人におすすめ

◎ 公立学校でバランスよく教科学習を進めながら、自分の「好き!」にもっと取り組む時間を確保したいお子さんに
◎ もしかして今の学校、子どもに合ってないかも?とご不安の方
◎ ホームスクーリングをしておりお友達と関わる機会を探している方

対 象
小学校1年生〜中学校3年生
定 員6名程度
費 用入学金 30,000円(税込)/入学時のみ
①週1利用 158,400円(税込)/年
→ 12回の分割(13,200円)でお支払いいただきます。
 ②週2利用 309,600円(税込)/年
 → 12回の分割(25,800円)でお支払いいただきます。
 ③1ヶ月利用 48,000円(税込)/月

年長さんもOK!月1「おしえない学校」

月1回の土曜日だけ体験したいお子さんにおすすめ

1ヶ月に1度「自由な環境の中で自分で決める」という経験をとことんやり尽くし、多様な学びの一部を体験できるプランです。
大人があえて教えないことで「〇〇がやりたい!」が生まれ、行動にうつし、困難な状況でも諦めずに「できた!」の体験が積み重なります。

☆こんな人におすすめ

◎ 公立学校を休むのは難しいけれど、多様な学びに興味がある
◎ 土曜日が仕事で子守りはできないけど、子どもの成長に寄り添って欲しい、とお考えの方(未就学児もOKです)
◎ 塾のように利用したい

対 象
小学校1年生〜中学校3年生
定 員6名程度
費 用入学金 免除
① 年間利用 49,500円(税込み)/年
② 半年利用 26,400円(税込み)/半年
③ 1日利用 5,500円(税込み)/1回あたり
画像

この教室では、紙製ロケットを設計図を見ながら1人1機ずつ自作します。完成したロケットは、本物と同じ原理で40メートル上空へと勢いよく打ち上がり、パラシュートでゆっくりと降下します。
打ち上げ前、子どもたちの顔には「本当に飛ぶのだろうか?」という少しの不安が見られます。しかし、発射ボタンを押してロケットが青空に向かって飛び立つ瞬間、「いけー!」という歓声とともに駆け出す姿には、笑顔があふれます。
ロケットを手にしたその表情には、「自分にもできた!」という達成感と小さな自信が生まれることでしょう。この体験が、子どもたちの可能性を広げ、新しい挑戦への一歩になることを願っています。

☆ここのね✕ロケット教室の特徴

画像

こどもの主体性や自らやるチカラを育むために、大人はあえて作り方を教えません。まずは説明書を読んでみる。周りを見てみる。いっしょに作る仲間に聞いてみる。自分ができたときは、周りで困っている子にどんどん話しちゃおう。それが一番の学びにつながります。温かい目で見守りながら、お子さまの「できた!」という瞬間を一緒に喜んでいただけたらと思います。

☆こんなお子さんにおすすめ

宇宙やロケットが好きという純粋な気持ちはもちろん、子どもひとりひとりに本気で向き合ってきたここのねが、こんなお子さんたちの感性を伸ばせるようお手伝いします。

✔️夢を持ちたいけれど、自分に自信が持てないと感じている
✔️自分の手で何かを作り上げる体験をしてみたい
✔️学校では味わえない、実践的な学びを体験したい
✔️失敗をポジティブにとらえ、挑戦する勇気を身につけたい
✔️チームで協力して何かを達成する経験をした
✔️植松努さんの講義を通して、大人からの応援を感じたい
✔️不登校である/不登校気味かもしれない

🚀参加者の声・開催レポート

写真をタップすると記事を読むことができます↓

【12/22開催】飛行場でロケットを飛ばす感動!わくわく子どもロケット教室レポート
【12/22開催】飛行場でロケットを飛ばす感動!わくわく子どもロケット教室レポート

認定NPO法人ここのねについて

認定NPO法人ここのねは「誰もが『やりたい!』にわくわくできる社会」をビジョンに掲げ、豊かな「こころの根っこ」を育む学び合いの輪を拡げるため、様々な分野の教育事業を展開しています。今回の収益は、非営利事業である「学校運営事業」に利用されます。

団体情報
ここのね
認定NPO法人
このページは寄付・ 会費決済サービス
コングラント」で作成されています。
このページは寄付・ 会費決済サービス「コングラント」で作成されています。