京都市

【京都市】Arts Aid KYOTO/京都周遊アコースティックフェス2025

img-cover
img-cover
img-cover
このプロジェクトは、Arts Aid KYOTO(事業認定型)に認定された【京都周遊アコースティックフェス2025】へのご支援を募集するページです。 「京都周遊アコースティックフェス2025」は1月から実施するプレイベントに続き、4月に京都駅ホテルグランヴィア京都前広場にて、大規模な音楽フェス“京都周遊アコースティックフェス2025”を開催します。

Arts Aid KYOTO(事業認定型)認定事業です

京都市では、厳しい社会経済情勢の下でチャレンジする、アーティストなど文化芸術関係者の意欲的な活動を社会全体で支え、持続的な文化芸術の発展を目指す制度「Arts Aid KYOTO 京都市 連携‧協働型文化芸術支援制度」を2021年に創設しました。
このプロジェクトは、Arts Aid KYOTO(事業認定型)に認定された【京都周遊アコースティックフェス2025】へのご支援を募集するページです。

Arts Aid KYOTOの仕組み

Arts Aid KYOTOは企業や個人の皆さまからいただいたご寄付のうち70%をアーティスト等の活動へ補助金として交付し、30%を京都市が行う文化芸術振興策へ活用する仕組みです。

事業名

京都周遊アコースティックフェス2025

主催者

京都周遊アコースティックフェス実行委員会
代表 小倉悠吾

事業内容

音楽が大好きな方から、普段はあまり聞かない方まで、 気軽に誰でも参加できるフェスを開催したいと思って立ち上げました。
コロナ禍を経て、音楽の力や必要性を再発見した今、子供からお年寄りまで誰でも参加できる観覧無料の音楽フェスを目指します。 車椅子やベビーカーでも、参加しやすく、集まりやすい場所で開催し、京都の街中で気軽に音楽を楽しめる街にす取り組みにも繋げます。
知ってもらうという事すら難しい現在、生で触れると絶対に届く音楽があると思っています。 音楽を必要としているすべての方のココロに届くように、音楽フェスを開催致します。

京都駅ホテルグランヴィア京都前広場で開催する本祭には、小倉悠吾、ふらっと♭、大督、作人をはじめ、約30組が出演します。

公式ホームページ

X(旧Twitter)

YouTube

事業スケジュール

・プレイベント
 2025年1月5日(日) at ZEST御池 13:00〜16:00
    2月11日(火祝) at ZEST御池 12:00〜16:00
    3月23日(日) at ZEST御池 12:00〜16:00

・本祭
 2025年4月26(土).27(日) .28(土).29(日)
at 京都駅 ホテルグランヴィア京都前広場 12:00〜18:00予定

事業の意義

京都では様々な文化アートが日々生まれているといわれている中、まだ世に出ていない才能溢れる京都の若手アーティストが活躍出来、育まれるイベントを目指します。新しい文化、新しいアートに触れる機会を市民の身近に作ろうという試みです。
多くの市民が行きかう場所にステージ(発表の場所)を設定することにより、気軽に立ち寄り、楽しめる、新しい文化に触れるチャンスを、そしてアーティストには自分の作品に触れてもらうチャンスを提供します。
裏方と呼ばれる、音響、照明、映像などのスタッフが働く場所が増え、次世代の若い働き手が生まれていきます。ミュージシャンや裏方になりたい若者を育てていける街を作ります。
大規模な音楽フェス”京都周遊アコースティックフェス2025”開催に向け、プレイベントを毎月開催して参ります。
ストリートライブで活動しているミュージシャンが、本イベントに出演する事で、違法ストリートという選択肢をなくし、ファンが増える事で、ライブハウスも活性化します。
また共催の京都駅ビル開発株式会社との合同事業、京都駅前公認ストリートライブ”KYOTO MUSIC STATION”を常時開催し、その運営にも取り組んで参ります。結果、職業音楽家を育み、京都の音楽業界の発展に繋がります。
過去7年間続けてきた本イベントですが、Arts Aid KYOTOのような補助を受ける事により、スタッフや警備が常駐出来、より安全で、円滑な興行が実現できます。
更に開催回数を増やす事により、門戸を広げ、若手ミュージシャンや多ジャンルのアートとの交流の場にもなります。地元の小中学校とのコラボレーションやワークショップにより、合唱部、ブラスバンド部などの発表の場を提供し地域に貢献します。

お礼の品について

《企業の方》
 金額自由にて御寄付ください。
 金額に応じて、お礼の内容が異なります。

【お礼の品】
A:HPに企業名を記載させていただきます。
B:3月末日までにお申し込みいただいた企業様は本祭当日配布のパンフレットに企業名を記載させていただきます。
C:3月末日までにお申し込みいただき、データをお送りくださった企業様は本祭当日配布のパンフレットに企業広告を掲載させていただきます。45cm×55cm(目安)
D:3月末日までにお申し込みいただき、データをお送りくださった企業様は本祭当日、ステージ横あたりに企業バナー掲示させていただきます。サイズ45cm×90cm(予定)
E:本祭当日京都駅のステージで、企業紹介をさせていただきます。
F:1曲オリジナル曲を作らせてください。 主要メンバー(ふらっと♭、小倉悠吾、作人、大督)が作らせていただきます。制作者、納品時期はご相談させてください。
G:主要メンバー(ふらっと♭、小倉悠吾、作人、大督)が1回営業ライブを行います。(他出演者をご希望の場合はご相談させてください。)

寄付額\お礼の品 A B C D E F G
100,000円以上
300,000円以上
500,000円以上
1,000,000円以上

《京都市外在住の個人の方》
金額自由でご支援ください。
お礼の品なしでのご支援の他、ご希望の方にはご支援額に応じてオフィシャルグッズをお送りします。
・10,000円以上:Thanksメッセージ葉書
・30,000円以上:Thanksメッセージ葉書、Thanks動画
・50,000円以上:Thanksメッセージ葉書、Thanks動画、非売品オリジナルグッズ

《京都市内在住の個人の方》
お礼の品なし、自由金額でご支援ください。

税優遇・表彰について

このプロジェクトへのご支援は、京都市に対するご寄付となります。
京都市に対するご寄付は、個人の方からの場合はふるさと納税、企業の方からの場合は企業版ふるさと納税の対象となり、税制上の優遇措置を受けられます。また、一定金額以上の寄付をいただいた方に対しては表彰制度があります。

詳しくはこちらのページをご確認ください。

個人の方のご支援「ふるさと納税」

ふるさと納税制度とは、自治体への寄付額のうち2,000円を除く金額が所得税・個人住民税から控除される制度です(例:30,000円の寄付をした場合、合計28,000円の税金が控除)。
・寄付をした方の給与収入や家族構成などに応じた控除額の上限があります。
・全額(2,000円を除く)控除される寄付金の上限目安はこちらから確認できます。

企業の方のご支援「企業版ふるさと納税」

企業版ふるさと納税とは、国が認定した京都市の地域再生計画に掲げている事業に企業が寄付を行った場合、法人関係税から税額控除する仕組みです。
令和2年度の法改正により、税の軽減効果が寄付額の最大約9割(改定前は6割)となりました。これにより、企業の負担がさらに軽減され、これまで以上に利用しやすい制度となりました。
・1回あたり10万円以上の寄付が対象となります。
・本社が京都市に所在する法人の寄付は対象外となりますので、ご留意ください。但し、本社が京都市内に所在する企業も、寄付の全額を損金算入できますので、寄付額の約3割の税が軽減されます。
・「国が認定した京都市の地域再生計画に掲げている事業」について
地域再生計画「企業版ふるさと納税を活用した京都市SDGs未来都市推進計画」に掲げる、すべての事業がこの制度の寄付対象です。

ご支援の前にお読みください

  • 寄付額1万円以上でご希望の方は、京都市のホームページ及び京都市の文化芸術に関するオンライン寄付ポータルサイト「Kyoto Art Donation」等の広報物に、お名前を掲載させていただきます。
  • Kyoto Art Donationへのご寄付は、コングラント株式会社の決済システムを利用しています。
  • 支援完了時に「応援コメント」としていただいたメッセージは、京都市のホームページ、京都市の文化芸術に関するオンライン寄付ポータルサイト「Kyoto Art Donation」及びSNSなどで発信させていただく場合があります。
  • 取得する個人情報は、Kyoto Art Donationの事業目的、事業範囲の中でのみ使用します。また、お礼の品をご希望の方については、本人の同意があったものとみなし、個人情報保護法第69条第2項第1号に基づき、「住所」「氏名」「電話番号」「寄付額」「メールアドレス」を認定事業者に提供いたします。
  • 認定事業者の都合等により事業を中止した場合、それまでにお寄せいただいた寄付金は、京都市の基金に積み立て、京都市が実施する文化芸術振興策に活用させていただきます。
このページは寄付・ 会費決済サービス
コングラント」で作成されています。
このページは寄付・ 会費決済サービス「コングラント」で作成されています。