王希奇「一九四六」展開催に向けてのご寄付をお願いします

満蒙開拓平和記念館は今年開館10周年を迎えます。
これを記念して、中国人画家・王希奇氏が描いた絵画「一九四六」展を開催します。

旧満州「葫蘆島」からの日本人の引揚げを描いた群像絵画「一九四六」は、縦3メートル、横20mの大作で、2017年の東京展を皮切りに日本国内5か所で開催され、各地で多くの人々の感動を呼び称賛されています。
「満州国」へ渡った開拓団の歴史を辿る日本で唯一の当館において是非とも開催してほしいとの声が各地から寄せられ、展示スペースとしては十分でないものの、当館での開催意義は大きく、来春、開館10周年記念の催しとして開催が決定しました。
この絵に描かれた一人ひとりが体験した「満州」に思いを馳せ、王希奇氏の国を越えたヒューマニズムを多くの人々と共有したいと思います。
この特別展開催にあたり皆様からのご支援をお願いいたします。
また、この機会にぜひご来館をご計画ください。

開館10周年記念 王希奇「一九四六」展 開催概要

●会 期 2023年3月21日(火・祝)~3月26日(日)の6日間

●時 間 9:30~16:30(入場は16:00まで)

●会 場 満蒙開拓平和記念館 セミナールーム
    (長野県下伊那郡阿智村駒場711-10 TEL0265-43-5580)

●入館料  一般 600円   小・中・高校生 300円
      (20名以上は団体割100円引)

●主  催 満蒙開拓平和記念館 飯田日中友好協会

●特別協力 城西国際大学、宮城・王希奇「一九四六」展を支援する会
●特別協賛 阿智村、阿智村教育委員会
●後  援 長野県、長野県教育委員会、長野県日中友好協会、信州葫蘆島友の会

「一九四六」と画家 王希奇氏

「一九四六」1946年 満州からの日本人引揚げを中国人画家が描く

それは縦3メートル・横20メートルに及ぶ巨大なもので、葫蘆島の港に着岸した引揚船に向かって歩く群衆の姿がどこまでもどこまでも続いている。

ようやく辿り着いた日本への引揚港、葫蘆島。

そこにはボロをまとい、子どもを背負い、風呂敷を抱え、中には骨箱を首から下げ、故郷に帰る人々が描かれている。葫蘆島までの道のりの壮絶な苦難がその群衆から立ち昇ってくる。肉親と死別し、人間の感情を失うほどの体験をした。それでも、生きて帰る人々。祖国で待っている更なる苦労に立ち向かう人々の姿であった。

-------------------

中国にとって「満州国」は「偽満」であり、帝国日本の傀儡。屈辱の歴史でもある。
日本の敗戦とともに崩壊した「満州国」。
取り残されていた日本人はどこの保護下にも置かれず飢えと寒さと疫病で犠牲者が続出した。
引揚事業は1946年5月から始まる。厳しい冬を乗り越えた人々の帰還。

「一九四六」とはその1946年のことだ。

-------------------

中国の画家・王希奇氏。出身は葫蘆島が位置する中国遼寧省錦州市だ。
王氏にとっても知らない歴史であったが、ある時、日本人の引揚げの写真に出会う。
骨箱を抱えた少女の表情が心に残る。
彼らの歴史を紐解き、その残酷さを身に染みて感じ取り、この歴史を絵画作品にすることを決意する。
3年半という歳月をかけ、描いていく一人ひとりと対話をしながら巨大なキャンバスに向き合う。

 ーこの人に何があったのか。

 ー何を思うのか。

それは、「自ら引揚げを経験したような大変つらい過程であった」という。
それでも「一人ひとりの心の声を記憶に残したい」と挑んだ作品である。
中国の人が描いた「一九四六」。
作品が訴える国や時代を越えたヒューマニズムは、人々の心を動かし、大切な何かを響かせ合うことだろう。

王希奇「一九四六」展開催に向けてのご寄付をお願いします

満蒙開拓平和記念館開館10周年記念の特別展開催にあたり皆様からのご支援をお願いいたします。

*当館は一般社団法人です。寄付金は控除の対象になりませんのでご了承ください。

寄付募集元

一般社団法人満蒙開拓平和記念館

寄付をする