認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえは、「こども食堂の支援を通じて、誰も取りこぼさない社会をつくる」という思いで、2018年12月にNPO法人化された団体です。私たちは、こども食堂を通じて、多くの人たちが未来をつくる社会活動に参加できるように活動をしています。長期化するコロナに加えて、物価上昇においても対策を講じ、工夫をこらしながら「食」を通じてつながり続け、地域に安心感を届けてくれている全国のこども食堂。その活動は、コロナ禍でも全国に3000箇所以上増えていることが私たちの調査で明らかとなっています。こんな時だからと踏ん張って、子どもを真ん中においた地域づくりをすすめる「こども食堂」を継続的に支えていけるよう、あたたかいご支援お待ちしております。
一年の終わりに、考えたいのは未来のこと。
もっと楽しい未来。もっと優しい未来。
もっと平和な未来。もっと多様性が認められる未来。
そんな未来を手にするために、あなたの気持ちを寄付にしよう。
寄付は意思、寄付は投資、寄付は応援、寄付は願い。
寄付で未来は変えられるのです。
だから、「Giving December」。
一年の終わりに、未来を考え寄付をする。そんな習慣を、はじめたいと思います。
欲しい未来を叶えてくれるさまざまな取り組みに、あなたの想いを託しましょう。
さあ、年の終わりに、新しい「寄付」がはじまります。
寄付月間とは
寄付月間(Giving December)は、NPO、大学、企業、行政などで寄付に係る主な関係者が幅広く集い、寄付が人々の幸せを生み出す社会をつくるために、12月1日から31日の間、協働で行う全国的なキャンペーンです。
応援しています!
こども食堂が全国各地小学校数以上にまで増えていくよう応援しています。
応援しています!
綱辰幸
応援しています!
応援しています!
応援しています!
YA
活動してくださって、ありがとうございます!
お腹が空くと悲しいです。悲しいことが減りますように。
こども食堂を応援しています!がんばってください。
成山 昌夫
いつも応援しています!
まさみ
物価高に負けるな。応援しています!
応援しています!
たかじゅん
子ども食堂=地域の多世代間の交流の場が増えることで、日本全国が温かいコミュニケーション&笑顔で溢れる未来を感じます!
応援しています!
マルオウ トシオ
応援しています!。こども達に 明日の夢を届けたい。
応援しています!
ジュンイチ
応援しています! 子供がお腹を空かせているのは、大人の責任だと思う 子供はお腹いっぱい食べろ!
中川竹美
微力ですが、活動を応援しています。
応援しています!
引き続き応援しています!
みんなの居場所にこにこ(青森市)
応援しています!むすびえの皆様と楽しい子ども食堂を続けたい。
心ばかりですが…応援しています。
応援しています!
細川誠司
微力ではございますが、応援しております。
応援しています!
認定NPO法人さぬきっずコムシアター 理事長 髙橋勝子
応援しています! 地域の子育て家庭を応援する私たちを力強く下支えしてくださり、感謝しております。取りこぼすことなく全ての子どもが幸せに子ども時代を送り、健やかに成長することを願い、共に歩んでいけたらと思っています。
樋口敏也
本当は、こども食堂が必要ない世の中になってほしいけど…。これからも、できる限り継続して支援させていただきます。
とよだ
素晴らしい活動だと思います。 微力ですが、お手伝いさせてください。
ちかちゃん
いつも、どんな時も全国のこども食堂を支えてくださるむすびえさんの活動に感謝しかありません。 これからもよろしくお願い致します。
応援しています!
応援しています!
応援しています!
佐藤麗子
私も将来、こども食堂を設立するのが夢です! やはり子供の心が豊かになるのは「食事」(食育)が必要だと思います。ここに来たら温かい食事が食べられる、という場所(食堂)を作りたい、そんな思いです。こどもを想う同じ思いの貴団体を心から応援しております!頑張ってください!!!!
聖愛幼稚園 鈴木信行
応援しています! より大きな運動になるよう期待しています。
こども食堂YOKAYOKAネット
応援しています!
応援しています!
pipipapa
スタッフの皆様、お疲れ様です。 僅かですが、応援させて頂きます。
Amityいちはら
応援しています!私もこども食堂を運営しています。いつも大変お世話になっております。ありがとうございます。
hiroko
応援しています! 私個人ではできないから、ありがとうございます。
応援しています!
応援しています!
まさかずま
応援しています!昨年から貴団体への月々少額の支援を始めたところです。自分の子供時代は父親が障碍者でしたので、クラスで一人だけ給食費が免除されていましたがその理由がよく分かっていませんでした。 お陰様で大学も卒業でき、定年過ぎた今も健康で引き続きフルタイムで働くことが出来ています。一人息子も現在大学院まで進んで順調に成長しております。社会のセーフティーネットが無ければ、当時の私は違う道に進まざるを得なかったかも知れないと思うと、共助による下支えの必要を痛感します。 収入や健康、将来への不安のない自分が出来ることは、社会への恩返しだと考えてます。
応援しています!子供の「美味しい!」と言ってくれる笑顔、そしてそれを支えるみなさまの笑顔につながりますように
応援しています!
応援しています!
応援しています!
ドクトルK
応援しています!子どもが充分な食事が取れない日本ってなんだかなあ。国民一人一人がそんな子ども達をしっかり支援しないとね。
応援しています!
おかちゃん
応援しています!
応援しています!
応援しています! 少しでも協力できる人が少しずつでも応援できる場所を作っていただいたと思っています。
細井 伸一郎
応援しています! 本来ではないが、子どもたちの居場所の確保がますます求められる残念な状況なので、頑張ってください。
子供たちが一人でも多く笑顔になるよう応援しています! いつも、活動報告をいただきありがとうございます。
みやした
今の日本に必要な活動だと思います。全ての子供達が希望を持てる世の中であってほしいと思っています。応援しています!
山下 善明
こどもを所取り巻く環境は、コロナでさらに厳しくなっています。皆さんの取り組みには日ごろから感謝感謝。この際、個人としても応援しています!みんなで取り組みましょう。
ミズタレイコ
応援しています!
応援しています!
Qoo
応援しています!毎月応援していますが、今回のプロジェクトを知り参加しました。この時節いろいろ大変と思いますが、頑張って下さい。
応援しています!
吉田省三
応援しています!
かな
応援しています!
応援しています!
応援しています!子どもたちに温かい食事が届きますように。また、高齢者も孤食が増えています。高齢者と子どもの「みんな食堂」ができると安心ですね。応援しています頑張ってください。
東灘こどもカフェ
こども食堂運営者です。応援しています!
ヌボ
湯浅さんの書かれた本を読み、近所の子ども食堂のボランティアに行くようになりました。
応援しています!
子供たちの安心安全な居場所づくり。素晴らしい取り組みだと思います。応援しています。
アルマンディ郁子
日本は貧乏な国になり、子供の置かれる環境は益々厳しいものになるのだろうと思います。国が子供を守ってくれない今、子ども食堂の役割は更に重要な役割を負うことと思います。湯浅さんの活動、応援しております。
応援しています!
応援しています! 子供達が一様に豊かで慈愛に満ちた環境で育まれますように。
こーす
応援しています!
古川 祐子
心から応援しております!
アリガトさん
希望です。
KM
応援しています!こども食堂が、これからさらに多くの人にとって身近なあたたかい場所になっていきますように。
水越 ひろ子
子どもたちが笑顔になれる場所を応援しています!明日に希望や夢を持って暮らせることを心より願っています。
未来ある子どもたちのために、活動を応援しています!
長敬
応援しています! 厳しい経済情勢ですが 頑張ってください
makko
子供たち、誰もが笑顔で幸せでありますように。応援しています!
こども食堂に賛同して応援しています!
ささきあきら
微力ですが応援しています!
応援しています!
さちまる
ごきげんな社会に向けて、こども食堂を応援しています!
星野
日本中の全ての子供達が笑顔になれるよう 頑張って欲しい。子供は 親だけが育てるのではなく 全ての大人が見守り育てるべき。全ての人間が、子供だった頃があり、そして 老いて弱っていく。人生の中で 弱者である時期を 支えていくのは 人として 当然だという意識を 全ての人が自覚して欲しい···。
応援しています!
応援しています!
えもん
お腹がいっぱいになると感じる『幸せ』もある! 子供達には少しでも『幸せ』を感じてほしいです。 微力ではありますが、協力させて頂きます! どうぞこれからも子供達をよろしくお願いいたします!!
子供はとても脆い将来の宝だと思っています。 応援しています!
くま
社会のインフラとなる、非常に大切な取り組みだと考えています!応援しています!
応援しています!
応援しています!
湯浅さんの記事(1月13日オピニオン)を毎日新聞で読み、寄付することに。 暮らしは楽ではないですが、貧者の一灯です。一灯も集まれば大いに照らすと期待して!
貴団体の活動に賛同いたします。
小山厚子
人間は、食料を分かち合い、おいしいく無駄なく食べる方法を考え、食事を共にすることを通して、協力と絆を深め、社会や文化をつくって来たのではないでしょうか。命と社会の根源に関わる食が、現代社会では商品としてのみ語られているように感じます。子ども食堂の手作りの温かい食事は、子どものおなかを満たすだけではなく、心も豊かに育むことでしょう。支え手の多くが普通の女性であることにも注意を払いたいと思います。企業で男性と肩を並べ、バリバリ働く女性も増えてほしいですが、その一方、このような社会的に大事な役割を担っている女性に対する敬意と社会的評価が低過ぎる。湯浅誠さんのような男性が増えてほしいと願わずにはいられません。
応援しています!
みっくん
湯浅誠様 応援しています!
tt
応援しています! ささやかですが支援いたします。 子供たちを助けてあげてください。
元はみんな子供
大変良い活動をしておられますね。胸が熱くなりました。皆さんがどうかこの冬の寒さなどに負けずに、お元気で活動されますよう祈っています。子供を大切にすることがこれからの日本を良くする突破口になると考えます。これからも応援していきます!
政府の無策に腹が立つ。
こころ
応援しています!
応援しています!