アフガニスタンから、命を守れる場所へ —国外退避・保護支援

集まった支援総額

0
目標金額
達成 0
NEXTゴール
0%

達成まで

0

支援者数
0

残り
0

2022年11月18日 00:00から

***目標達成のお礼と、NEXTゴール設定のご報告 (10月31日更新)***
皆さまのご支援により、10月30日に当初の目標金額である300万円を達成することができました。
REALsのアフガニスタン退避・保護支援にご支援をいただき、誠にありがとうございます。

危機の勃発から1年以上が経つなか、アフガニスタンの現状に思いを寄せ、REALsとともに退避・保護のために行動してくださった皆さまがいること、心強く感じています。ご支援をしっかりと活用して命の危険にさらされている人たちの安全を確保していきます。

いただいたご支援により約100人への退避・保護支援を見込んでいますが、急激な円安や退避費用の高騰、各国の受け入れの停止などにより、退避・保護活動の継続には多くの困難が立ちはだかっています。

アフガニスタン、中継地点となる国、そして退避を受け入れる国での情勢の変化に機敏に対応しながら、1人でも多くの人に国外退避・保護支援を行い、1人でも多くの命と安全を確保するために、残り期間でNEXTゴール600万円を設定いたします。

皆さまのご支援が支援に直結する状況になっています。

応援のお声のひとつひとつが、支援活動を行うREALsだけでなく、アフガニスタンで命の危険にさらされながら退避・保護を待つ人たちにとって本当に大きな励みになっています。

引き続きの応援を、よろしくお願いいたします。
**********

2021年8月のカブール陥落により、「外国の組織で働いていた」「女性の権利を主張した」などの理由で多くの人々が命の危険にさらされ、REALsにも多くの助けを求める声が届きました。

それを受け昨年9月に開始した退避支援では、多くの方々から支援を頂き、2022年8月までに700名以上に退避・保護支援を行うことができました。

あれから1年。その間にも世界ではウクライナをはじめ多くの危機が起こりました。
アフガニスタンへの国際社会の関心が薄れるなか、いまだに現地に取り残される人々への迫害は厳しさを増しています。各国のアフガニスタン人の受け入れプロセスも停滞するなか、いまも多くの人が命の危険にさらされています。

アフガニスタンで命の危険にある人たちを、安全な場所へ。
皆さまのご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

GIVING 100 by YOGIBO

このプロジェクトは、寄付金が全額届くクラウドファンディングです。

  • 応援しています!

  • ともこ

    応援しています!!ひとりでもこれからの未来が約束されますように!その活動に尊敬と、実現していただけることに感謝します!!

  • yuki

    応援しています!

  • しほみ

    応援しています!悲しみが少なく、希望をもてる世界になりますように。

  • 前田隆太朗

    私にできることは、関心を持ち続けることくらいです。 さしたる支援もできませんが、同プロジェクトを通じて一人でも多くの方の安全が確保されることを願います。

  • よっちゃん。

    応援しています! 昨年も僅かですが寄付しました。私はアフガニスタンのことを忘れてはいません。 団体の皆さんの活動に賛同するとともに、アフガニスタンの方々の心身の安全と自由を願っています。

  • 応援しています!

  • 応援しています!

  • 応援しています!

  • ワタナベ

    過去に日本の関係機関で働いて頂いた方が安全をおびやかされている状況はとても心が痛みます。希望者全員を退避させる責任が日本政府にはあるのではないでしょうか?一人でも多くの方が退避できますように。

  • 応援しています!

  • 応援しています!

  • 応援しています!

  • 匿名希望

    大変な中での活動を有難うございます。アフガニスタンの皆様、そして現地スタッフの皆様のご無事をお祈りいたします。

  • 応援しています!

  • けい

    活動報告を届けてくれてありがとうございます。 世界情勢や日常の出来事でつい離れがちになってしまう気持ちを繋ぎ留めてくれます。 これからも応援しています。

  • 茶がら

    この長い苦しみの一因は私の日常の中にあります。非力ですが、皆さんを応援しています!

  • マツモト

    何もできないですが、女性の権利が約束されず女子たちが学べない現状は本当に悲しくつらいです。3000円というわずかな金額ですが、何もしないままではいられませんでした。活動応援しています。

  • 応援しています!

  • 応援しています!

  • 内藤日香里

    人々の命と希望を守る取り組みを引き続き応援しています。

  • アフガニスタンの未来のために僅かですが、応援させていただきます。

  • フジ

    少しで教師ですが、多少でもお役にたてれば幸いです。これからも応援しています!どうぞお身体にお気をつけ下さい。

  • 平塚

    応援しています!

  • サトシ

    すべての命に希望ある明日を!

  • うさこ

    これからも応援しています!!

  • 応援しています!難民支援ご苦労さまです。 頑張って下さい。

  • 加藤 穂高

    Realsの皆さんの活動には、いつも勇気づけられています。 皆さんが平和の礎を築く作業を、今の自分ができる方法でサポートさせて頂きます。

  • 応援しています!

  • 江川雄也

    応援しています!

  • 応援しています!

  • SS

    応援しています!

  • 応援しています!

  • 応援しています!

  • ゆっころん

    応援しています! みなさんすごいです。現場の話を聞かせてくださってありがとうございます。

  • 井手 正幸

    応援しています! 自分自身の責任ではないにもかかわらず、不幸な、また困難な環境での生活を余儀なくされている人々への支援は人類のそして一人ひとりの人間としての義務と使命だと考えます。 多くの寄付者を代表して一人でも多くの人を支援してください。

  • サラリン

    僅かで申し訳ありませんが、お役立ていただけると嬉しいです。

  • ひとりでも多くの方が、一日でも早く安心して過ごすことができますように祈っています。

  • 応援しています!

  • 応援しています!

  • 応援しています!

  • 応援しています!

  • 増本眞美

    大切な活動、応援しています!

  • 応援しています!

  • crow

    一息つくひまもないご活動だと存じます。本当にありがとうございます。多くの方々の安全が確保されることを祈ります。REALsの皆様もどうぞご自愛ください。

  • 応援しています!

  • 伊藤武史

    争い予防の活動お疲れさまです。微々たるものですが振込させて頂きます。紛争や戦争がない世界の実現に向けて少しずつですが、がんばります。

  • 少しでも多くの人を救って下さい。応援しています!

  • ひよこ豆

    安心して暮らせる日常をどうか取り戻せますよう。応援しています!

  • lilysun

    1人でも多くの方に希望を!微力ですが応援させていただきます。

  • 応援しています!

  • 高橋理慧

    応援しています!

  • お疲れ様です。 少ないですが応援させて頂きます。 何卒よろしくお願いします。

  • ゴジュ

    貴重なお仕事をしていただき、ありがとうございます。うまくいきますように、お祈りいたします。

  • Pay It Forward

    1)友人が「共生社会を目指し、」またクラウドファンディングを始めます。そのため、そろそろ失礼します。 2)ロシアのウクライナ侵攻後、難民に冷淡な右派が台頭してきました。 A) イタリア総選挙 9月25日。 右派連合が過半数を獲得。 B) スウェーデン総選挙 9月11日。 欧州連合で人種差別が最も低い国。しかし、野党の右派が勝利。 C) フランス総選挙の決選投票 6月19日。 ① マクロン大統領の与党連合(中道)が過半数を大幅に下回る敗北。与党連合の議席は前回から100以上減らした。 ②ウクライナ危機に伴う物価高やエネルギー高騰への不満も、与党敗北の一因 ③大統領選で決選投票に進んだ右翼ルペン氏の「国民連合」は89議席を獲得し、前回の10倍を超えた。 D)アメリカ ①「トランプ氏を大統領にした場所」と呼ばれるラストベルト(米国の中西部に位置する、石炭、鉄鋼、自動車といった旧来の産業の衰退が進む地域) ②トランプ率いる共和党は、移民によって雇用を脅かされる低学歴層の支持が高く、民主党は都市部で働く高学歴層の支持が高いと言われる。 民主党議員を選出した州の経済力は高い、と言われる。 3)そして、戦争は、エネルギー、食料などの値上げをもたらし、人々の生活を脅かす。特に貧しい人々に。まわりの人々への思いやりも減少する。自分第一主義、自国第一主義が台頭する。 4)「われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ。」 「われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。」 「日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ。」 ( 日本国憲法前文 より抜粋 )

  • Pay It Forward

    1)昨日アフガニスタンで2019年に殺害された医師の中村哲さんの功績をたたえようと「ナカムラ」と名付けた広場が完成した、とのニュースを見ました。 2)「中村医師は数十年にわたり、この国のために農業や医療支援などをされてきた」と地元住民だけでなく、タリバンの関係者も、その死を悼んだ、とのことです。 3)彼は医療活動だけでなく、アフガニスタンに1600本もの井戸を掘り、戦災と干ばつに襲われた国を、なんとか救おうとしていた。 2002年、アフガニスタンは難民であふれ、1万人〜2万人の難民キャンプも存在していた。干ばつはいっそう激しさを増し、これまで掘った井戸の水位が下がり再掘削に追われた。 しかし地下水の枯渇を恐れたアフガニスタン政府は井戸掘りの禁止を命じた。 そのため大胆な方針転換を余儀なくされ2003年に”緑の大地計画”用水路の建設を発表した。 水路周辺約1万6千ヘクタールが緑化され約65万人の自給自足が可能になった。 4) 緒方貞子さん、日本人初の国連難民高等弁務官。就任時期に湾岸戦争が勃発。40万人のクルド人がトルコの国境に向かって避難。しかしトルコ政府が入国を認めなかったため国内避難民として国境地帯にとどまることになった。当時UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)では〈 国内避難民の保護 〉は直接的な任務ではなかったため支援を行うべきかが議論になったが、緒方さんは人道的視点から人命を守るため彼らを保護し支援することを決断。 5)「すべての国々が皆一つになって、 自分たちができることをお互いに提供しながら、 支え合って生きていくべきです。 日本はそのために貢献できる国にならないといけません」 (緒方貞子)

  • Pay It Forward

    1)防衛費の増額に賛成する人は過半数を超えているとのことです 2)背景にはA)ウクライナへのロシア侵攻B)台湾有事の危機の高まりにより米軍基地のある日本への中国からの攻撃の恐れC)北朝鮮によるミサイル発射 3)しかし軍事費を増額しなくてもよい環境をつくっていかなくては 4)例えば人々を弾圧するような非民主的な国には援助しないとか A)《中国》 ①1989年に起きた中国の天安門事件では事件直後に開かれた先進国首脳会議で中国を厳しく非難する政治宣言の採択を目指す各国に対し日本政府は穏当な表現にするよう働きかけていました ②日本は鄧小平が70年代末に始めた経済の改革解放を政府の途上国援助で支えた。89年の天安門事件で凍結したが、翌年再開した B)《ロシア》①ロシアのクリミア半島併合後、ロシアに対する支援を縮小・中止した欧米とは反対に経済協力を続け逆に拡大 ②ロシア軍は民間人に対し頻繁にクラスター爆弾を使用しています。 かつて日本の企業はクラスター爆弾製造企業に4年で約2200億円を投融資していました ③そして今、ロシアによるウクライナへの侵攻が続く中、日本の企業は極東ロシアの石油・天然ガス開発事業をめぐりロシア政府が新たに設立した運営会社に継続して出資参画する方針を決定 C)《 ミャンマー 》 A) 軍による殺人、強かん、拷問など卑劣な襲撃により70万人以上のロヒンギャの人びとはバングラデシュへ避難。 このようなことを行っているまさにその部隊に日本の某ビールの子会社は寄付をしていたB)日本はミャンマーへの最大の政府開発援助国だった。 その日本国民の税金は軍事政権に回り、今、自由を叫ぶミャンマーの人々を殺すことに使われている 5)国の借金は1,255兆円を超え国民1人あたり初めて1,000万円を超えた。これにより円安も加速 6)REALsさんは、その時々の難民救済だけでなく抜本的な改革を目指しているようにみえます。その姿勢に共感し応援します。

  • Pay It Forward

    1)台湾有事の危機が高まり米軍基地がある日本への中国の攻撃の危機が高まり 2)核兵器保有、拉致国家・北朝鮮は次々とミサイル発射 3)ウクライナに侵攻しているロシアは劣勢挽回のために核兵器も使用しようとしています 4)台湾、北朝鮮、韓国、そしてロシアから核攻撃を受ける恐れも高まるウクライナ、そして日本からも難民が発生する恐れも高まっています 5)〈ロシア高層アパート連続爆破事件〉プーチンはチェチェン独立派武装勢力のテロと断定しチェチェンへの侵攻を再開。 そしてプーチンは大統領になった。 しかし、その実態は無名のプーチンを選挙で勝たせるためにプーチンやFSBによって爆弾が仕掛けられた自作自演の犯行である可能性が高い 6)〈柳条湖事件〉 1931年、満州で中国兵が日本の南満州鉄道を破壊し日本の鉄道守備隊がこれに反撃を加えたという事件。 しかし実際には大日本帝国の関東軍が南満州鉄道の線路を爆破した事件。関東軍はこれを中国軍による犯行と発表することで満州における軍事展開、占領の口実として利用 7)現在〈旧統一教会問題〉でも日本は韓国を植民地とした罪深い国家であり韓国民に対して贖罪しなければならないと霊感商法や献金により多額の金を日本から韓国に貢がせたり6千人以上の日本の女性信者を韓国男性に嫁がせたりしているとのこと。この団体に加担している政治家は日本ばかりかアメリカの何人もの元大統領などもいるという。また核兵器保有、拉致国家・北朝鮮にも日本から貢がせた多額の金が回ってきたという 8)「 騙し、騙される 」歴史は繰り返されている。 チコちゃん( 現在、未来の子ども達 )に「ボーっと生きてんじゃねーよ!」と叱られないように。 「ボーっと生きて」いて騙されないように。 9)「明日は我が身」「他人事を自分事に」「自他共生」「自分も世界の一員」

  • 応援しています!

  • Pay It Forward

    1)《 難民 》ミャンマー、ウクライナ、・・・絶えることなく、発生し続ける。 2) 難民の発生を阻止することが重要ですね。 3) 多くの場合、戦争が原因だと思います。 4) それでは、戦争を少しでも減らすには!? 5)《 ロシアによるウクライナ侵攻 》日本は、そのロシアに加担してきたのではないでしょうか? A) ロシアのクリミア半島併合後、ロシアに対する支援を縮小・中止した欧米とは反対に経済協力を続け逆に拡大。 B) ロシア軍は、ウクライナの民間人に対し頻繁にクラスター爆弾を使用しています。 かつて、日本の企業は「クラスター爆弾」製造企業に4年で約2200億円を投融資していました。 C) そして、今、ロシアによるウクライナへの侵攻が続く中、日本の企業は、極東ロシアの石油・天然ガス開発事業をめぐり、ロシア政府が新たに設立した運営会社に継続して出資参画する方針を決定しました。 6) 少なくとも、上記のような企業に対し、特別に課税し、その、お金を侵略された国の人々に回すべきです。 7)《 ミャンマー 》 A) 軍による殺人、強かん、拷問、焼き討ち、兵糧攻めなど、卑劣な襲撃により70万人以上のロヒンギャの人びとは、バングラデシュへの避難を余儀なくされた。 このようなロヒンギャの人びとに対する民族浄化を行っているまさにその部隊に、日本の某ビールの子会社は寄付をしていた。 B) ミャンマーは、豊富な労働力と大きな市場を背景に「アジア最後のフロンティア」とも呼ばれ、多くの日本企業が進出した。 日本は、ミャンマーへの最大のODA(政府開発援助)国だった。 その日本国民の税金は、軍事政権に回った。 そして、今、自由を叫ぶ、ミャンマーの人々を殺すことに使われている。

  • Pay It Forward

    1) 大谷翔平投手、史上初の投打ダブル規定到達を達成 2) 昨日、10月6日、最終戦には、今季限りで引退する打者に配慮する計らいを見せ、「本当にクールだ」と米記者も絶賛した。 大谷が2回1死から対戦したのは今季限りで引退を表明しているスティーブン・ボート。自身の子供がアナウンスする演出で38歳のベテランが呼びこまれると、球場は大きな拍手に包まれた。客席から歓声が上がり、特別な空気感に。すると、大谷はマウンドから離れ、時間を作った。相手選手に対するリスペクトを込めた行動のようだった。客席に手を振ってボートが打席に入ると、大谷もマウンドへ。 3) アメリカのアウトドア用品大手、パタゴニアの創業者は、自身と家族が保有している30億ドルの株式のすべてを環境保護活動に取り組む団体などに寄付。 4) ビル・ゲイツ氏などは、世界の富豪に資産の半分以上を慈善活動に寄付するよう呼びかけています。 5) ホセ・ムヒカ 「世界で最も貧しい大統領」ウルグアイの第40代大統領、 報酬の大部分を財団に寄付している。 6)「すべての国々( 人々 )が皆一つになって、自分たちができることをお互いに提供しながら、支え合って生きていくべきです。 日本はそのために貢献できる国にならないといけません」 (緒方貞子) 10月3日、4日に続き、応援します。

  • モック

    瀬谷ルミ子さんの地元からの応援者として、少なからずお手伝いできればと思います。世界平和のため応援します。

  • 応援しています!世界には救いようのない人が多すぎます。それでも何かのご縁がある人だけでも何かして差し上げられればと思い、ささやかですがお役立てください。

  • 堀野耕資

    昨年8月アフガニスタン退去の時に、自衛隊機が日本人一人を救出して日本大使館の現地スタッフを置き去りにして帰国したことに、日本人として恥ずかしいことだと感じまして、些少の寄付をさせていただきました。 今年の8月に日本への避難者820人のうち、やっと日本大使館スタッフ98人が難民として認定されたということです。 ホッとしましたが、本日の瀬谷ルミ子代表の話では、日本には来られたが、その後の保証は何もなく、自分たちで生きて行けと言わんばかりの政府の対応を非難されていました。 瀬谷代表の言われるように政府も難民に対するしっかりした対応方法を考えるべきではないでしょうか? 民間に任されても限度があると思います。

  • Pay It Forward

    1) 緊急講演の翌日、応援が無いのは、いけないと思い、応援します。 2) アフガニスタンから救出したけど、日本では、難民受け入れが難しいので、他国に受け入れてもらったことをテレビで見ました。 3) 《 難民認定率 》(2020年) 日本 0.5% イギリス 47.6% アメリカ 25.7% カナダ 55.2% 日本は1桁どころか2桁も低い。 4) REALsさんは、その時々の難民救済だけでなく、マスコミ等を利用し、抜本的な改革を目指し、政治も変えようとしているようにみえます。 5) その姿勢に共感し、昨日10月3日に続き、応援します。

  • REALsのZoomによる緊急講演に参加し、さらなる厳しい現状を知りました。応援しています。

  • 不破吉太郎

    応援しています! 様々な困難な状況の下で奮闘されておられることに敬意を表します。

  • アフガニスタンの人たちが置かれた状況に本当に心が痛みます。困難の多い活動だと思いますが、応援しています。寄付が少しでもお役に立てば嬉しいです。

  • K

    このような機会を作っていただきありがとうございます。

  • 応援しています

  • Pay It Forward

    1) 「元気ですか!」「元気があれば、何でもできる」  一昨日、10月1日、“燃える闘魂” アントニオ猪木が「でも敵がいる限り いいじゃないですか」と「最後の言葉」を遺し、旅立った。 2) 1990年のイラクのクウェート侵攻に端を発した湾岸戦争では、イラクに連行されたクウェート在留邦人41人の解放に尽力した。 3)「この道を行けばどうなるものか 危ぶむなかれ 危ぶめば道はなし 踏み出せばその一足が道となり その一足が道となる 迷わず行けよ 行けばわかるさ」

  • 応援しています!

  • 石丸

    命を救う活動に貢献するために、今私が出来ることとして少ないですが、寄付をさせていただきました。 多くの方々が世界に目を向けて、解決に舵を切れることを願っております。 応援しております。

  • 応援しています!

  • 応援しています!

  • 応援しています!

  • 応援しています!

  • 応援しています!

  • 応援しています!

  • 60歳代男性

    微力ながら応援しています!

  • 高木玲子

    応援しています!

  • たま

    アフガニスタンに自由と基本的人権を!

  • SANGAWA

    アフガニスタンに早く日常が戻りますように。 僅かではありますが、応援させて下さい

  • 沖縄のおばちゃん

    応援しています! アフガニスタンの惨状に心を痛めています。 ご苦労が多いことと思いますが、どうぞ、よろしくお願いします。

  • 応援しています!

  • 応援しています!

  • 応援しています!

  • 越智公子

    政治的経済的緊張の高まりで不安になりがちですが、わずかでも他人の役に立つことで自分も励まされます。 苦しむ人達は世界中に大勢だけど、まず私はアフガニスタンで不安と苦しみの毎日にある人達を一刻も早く助けたいです! REALsの皆さんの努力に感謝致します!

  • 応援しています!

  • 応援しています!

  • S・H

    応援しています!

  • 竹村景子

    活動されている内容にいつも頭が下がる思いです。スタッフのみなさんも健康にご留意なさって、くれぐれも気を付けて下さい。1人でも多くの方が救われますように。

  • こゆあ

    寄付できるきっかけをつくってくださり、ありがとうございます。 私個人にできることは少ないですが、どうぞよろしくお願いします。

  • 児玉頼幸

    応援しています!

  • 応援しています!

  • しょうさん

    状況に負けず続ける姿勢を応援しています!

  • 本田麻子

    アフガニスタンの女性たちの困難な状況は胸が詰まる思いです。平和な日本にいて、何もできなく申し訳ない気持ちでおります。REALsの皆様の勇気ある活動を、ささやかですかこれかも応援していきたいと思います。

  • 応援しています!

  • 応援しています!

  • ぺね

    寄付しかできませんが、1人でも多くの人が助かりますよう祈っています。活動応援しています!

寄付募集元

特定非営利活動法人Reach Alternatives

終了しました。