地域ニーズや現場の声などから行政と一緒に支援策を考えるなかで、この「新型コロナ対策基金」で様々な分野や地域への助成を実施することで、行政支援が難しい領域の地域の困っている方々に、いち早く、柔軟に、そして地域で助け合い、より効果的に支援の和を拡げて「資金」と「想い」を届けていければという思いで官民協働のこの基金プロジェクトを始めました。
「佐賀の自発の地域づくり」へのご支援を何卒宜しくお願い致します。
このプロジェクトでは、新型コロナウイルス感染症対策によって影響を受ける「医療福祉」「経済」「地域づくり」などの地域社会での困難や活性化等の課題解決や価値創造の分野等の自発の地域づくり活動に対して支援助成を行います。
具体的には医療・福祉分野のマスク・アルコール消毒液等の衛生管理に係るものを、経済分野では、CSOをはじめ、店舗や企業をはじめとする経済活性化の支援、地域コミュニティ分野では社会的孤立状態になっている子どもやご家族のための居場所や配食等の支援をはじめとした、新型コロナウイルス感染症への対策支援の様々なCSOの活動を支援していきます。
皆の力を合わせて乗り越えていきたいです。皆様のご支援をなにとぞよろしくお願いいたします。
※寄附金から寄附の募集にかかる事務手数料(決済手数料を含む)20%をひかせていただきます
このプロジェクトでは、新型コロナウイルス感染症対策によって影響を受ける「医療福祉」「経済」「地域づくり」などの地域社会での困難や活性化等の課題解決や価値創造の分野等の自発の地域づくり活動に対して支援助成を行います。
具体的には医療・福祉分野のマスク・アルコール消毒液等の衛生管理に係るものを、経済分野では、CSO(市民社会組織)をはじめ、店舗や企業をはじめとする経済活性化の支援、地域コミュニティ分野では社会的孤立状態になっている子どもやご家族のための居場所や配食等の支援をはじめとした、新型コロナウイルス感染症への対策支援の様々なCSOの活動を支援していきます。
こんな状況下だからこそ「佐賀支え愛」
皆の力を合わせて一緒に乗り越えていきたいです。
皆様のご支援をなにとぞよろしくお願いいたします。
一年の終わりに、考えたいのは未来のこと。
もっと楽しい未来。もっと優しい未来。
もっと平和な未来。もっと多様性が認められる未来。
そんな未来を手にするために、あなたの気持ちを寄付にしよう。
寄付は意思、寄付は投資、寄付は応援、寄付は願い。
寄付で未来は変えられるのです。
だから、「Giving December」。
一年の終わりに、未来を考え寄付をする。そんな習慣を、はじめたいと思います。
欲しい未来を叶えてくれるさまざまな取り組みに、あなたの想いを託しましょう。
さあ、年の終わりに、新しい「寄付」がはじまります。
寄付月間とは
寄付月間(Giving December)は、NPO、大学、企業、行政などで寄付に係る主な関係者が幅広く集い、寄付が人々の幸せを生み出す社会をつくるために、12月1日から31日の間、協働で行う全国的なキャンペーンです。