NPO法人シングルマザーズシスターフッドでは2020年4月より、オンラインの講座を通じて、シングルマザーの心と体の健康を支援してきました。全国のシングルマザーに日々、向き合う中で「ひとり親の健康」が、親子の生活に不可欠なものでありながら、その優先順位が下がる傾向にあることがわかってきました。このキャンペーンは、自身の心と体を大切にすること、それを互いにサポートしあえる社会を目指して実施いたします。
一年の終わりに、考えたいのは未来のこと。
もっと楽しい未来。もっと優しい未来。
もっと平和な未来。もっと多様性が認められる未来。
そんな未来を手にするために、あなたの気持ちを寄付にしよう。
寄付は意思、寄付は投資、寄付は応援、寄付は願い。
寄付で未来は変えられるのです。
だから、「Giving December」。
一年の終わりに、未来を考え寄付をする。そんな習慣を、はじめたいと思います。
欲しい未来を叶えてくれるさまざまな取り組みに、あなたの想いを託しましょう。
さあ、年の終わりに、新しい「寄付」がはじまります。
寄付月間とは
寄付月間(Giving December)は、NPO、大学、企業、行政などで寄付に係る主な関係者が幅広く集い、寄付が人々の幸せを生み出す社会をつくるために、12月1日から31日の間、協働で行う全国的なキャンペーンです。
まなぴー
ささやかながら参加いたします。 産後、マドレに助けてもらいました。 また夫が体調を崩したことがあり、万が一のときには自身もシングルマザーになり得ると言うことを感じました。 たくさんのママさんたちが自分を大切に過ごせますように!
たけ
ギリギリになっちゃってごめん〜!素敵な取り組みの成功を心から応援しています!!
ひろゆき
どんな境遇でも何不自由なく子供が育つことができる社会に向けての一助になれば幸いです。
浜出 理加
誰もが当事者になる可能性があります。 ささやかですが、応援させていただきます。
のり
シングルマザーの幸せを心から願っています!
さちさん
現役で頑張っているシングルマザーの皆さまに、ほんのささやかな額ですが参加させていただきました。大きなハートのエールを贈ります。 正しい今を知らせることは、大変有意義だとスタッフのみなさまに敬意を持っています。 まこさん みなさん お疲れ様。また、ここから、スタートですね。ご自愛くださいね。 シングルバァバより
山本美樹夫
多くの皆さんの思いが結ばれて、大きな力になると思います。シングルマザーが、子ども達にあたえる影響を考えますと、これは未来の課題だと感じます。
長野奈美
しのちゃん、えりんご、マコさん、みなさん応援しています^^ えりんごがエッセイの中に書かれている 「人が力を取り戻していくプロセスには希望があり、これを再現することができれば、何らかの事情で力を失った人が、再び力を取り戻して、自分らしく生きていける、その助けになるのではないか?との仮説を持って、このプロセスを検証したい」という希望に、大変共感します。
saori
たくさんの素晴らしいエッセイを拝見しました。 最終日ギリギリになってしまいましたが、みなさまの活動を応援しております。
haru
当事者としてこの活動に関わることで、沢山の温かい気持ちに触れることができました。感謝の想いでいっぱいです!1人でも多くの人が、穏やかな生活を送れますように。セルフケアの輪が広がるよう願っています!
すずきまこと
応援しています!
あいりーん
素敵なご活動、心より応援しています!!
永野間かおり
みなさんのエッセイで表現されている、どんなに困難な状況にあっても自分と子どものもつ力を信じて未来に期待し、行動する姿勢に、読み手の私も強く励まされています。そんな一つひとつが宝物のようなエッセイ執筆の自己表現を支えてくれたのも、きっとシングルマザーズシスターフッドの存在と、仲間とのつながりなのだろうとおもいます。多くのひとり親と、社会全体に向けて『ひとり親健康白書』が広まっていきますように!
ユミ
シングルマザーが、笑顔で子どもと向き合えるようになりますように。 しんどいときに、自分を責めることなく、休めますように。 生きづらさを感じる人が抑圧から解放され、深い呼吸ができ、自分らしくいられますように。 みんなが自分を大切にすることで、他者に寛容な社会が実現しますように。
池本桂子
私は、女性の「経済的な自立」に関心を持っています。そのための学びの機会、セルフケアの時間は、本来誰もが保障されるべきことですね。『ひとり親けんこう白書』が、そのことを広く伝えていってくれますように!
Junko
素敵なエッセイの数々を本当にありがとうございました。みなさんのエッセイを読んでいると、どんなに忙しくても、自分を大事にして自分と対話することを忘れずにいようと前向きになれます。私もひとり親当事者として、できることをこれからも楽しみながら模索していきます!
水谷智之(地域・教育魅力化プラットフォーム)
僕も機会があってこの領域のことを知れば知るほど根深いし、ある種の象徴ですよね!ぜひ頑張ってくださいね。
岩田真吾
誰もが何度でもチャレンジできる世の中を目指して…応援しています!!
ぱせり
8年前に夫が病気で亡くなりました。シングルの寂しさは痛い程分かります。シングルでも仲間や家族が助けてくれますね。みんなで楽しいこと語り合いましょう。
匿名希望
このキャンペーンをきっかけにたくさんのシングルマザーの暮らしがより良いものになりますように。
ひだまり
人をケアする人は、自分自身が満たされていないとよいケアができないと思います。医療でも介護でも教育でも。 子育ても当然そうで、親は自分が自分らしく生き生きとしてないと、と思います。 幸せを求めて前向きに頑張る姿は、とても大事だと思うけど、人を信頼して頼ることができるのも大事。辛い時は、頼っていいんだよって伝えたいです。 私も、多くの人に助けてもらって子育てしてきました。 恩返しはできないけど、恩送りはできるかな?何かしていきたいと思います。
さとじゅん
この活動を『セルフケア』を通して、シングルマザー自身の『セルフラブ』を体感して欲しい。 必要な人にこの支援が届くことを願っています。
T. H
キャンペーンが始まったことは知っていたのですが、忙しくてギリギリのタイミングの支援となってしまいました…。支援させていただく立場でありながら、「私自身もセルフケア必要だよな、、、」と思う今日この頃です。お母さんというだけで、子供のために、家族のために、自分のことなど二の次三の次で頑張っているし、頑張っているのが当たり前という風潮、よくないですよね。これでは、心が荒んで、やがて健康も蝕んでしまう。ひとり親に限らず「セルフケア」という概念が日本全国に広がることを願っています。
エッセイがとても素敵です!
伊井哲朗
まだまだ本当の理解が進んでいない分野だと思っていますので、素晴らしい取り組みです。応援しています。
当事者M.Y.
ひとり親は、時として環境その他の理由により自身の持つ力を発揮できない事があります。 セルフケアは、特別なことではなく元々持っている力が発揮できるように整えてあげる事だと感じました!! 必要としている方に活動が届くよう応援しています。
バジル
6月10日は「一粒万倍日」で「天赦日」という吉日が重なっている最強の開運日ということで、寄付をさせていただきます。本当にしんどいときに、どうすれば笑顔を取り戻せるのか、そのプログラムを開発し、さらに進化していこうとする団体の姿勢を応援しております。ひとり親白書により、エビデンスをもとに、さらに様々なプログロムが進んでいくことを楽しみにしています。
渋澤健
こどもにとって、かけがえない存在であるシングルマザーが自分自身を大事にされることは、こども達の為にもなると思います。ご一緒に応援の気持ちを、ここで示しましょう。
匿名希望
支援者様と当事者だけでなく、多様性を受け入れ、祝福し合える世の中になってほしいです。これまでの日本には無かったエンパワーメントが広がり、必要とする支援が届き、誰もが健康に過ごせるようになることを望みます。
NPO法人マドレボニータ共同代表 山本裕子
子育ての責任を長い期間、ずっと一手に担ってきた母たちが、これまでの壮絶な毎日の中でセルフケアの概念に出会い、本当の意味でその大切さに気づき、それぞれの力を発揮し始めている様子が、一つ一つのエッセイから伝わってきます。背景は違っても、家族のあり方や生き方がますます多様化する中では、そんなメッセージから学ぶことがたくさんあると思います。そんなみなさんのメッセージが、もっともっと多くの方の心に届きますように。私も応援していきます!
中桐昌子
「シングルマザーの支援がしたい!」マコさんの長年の想いがまた一つ形となること、そこに賛同したたくさんの母たちの想いがさらなる社会を変革する力になること、胸が高鳴ります!
野田香織
ひとり親の皆さんが心身ともにすこやかであることは、子どもたちにとってものすごく重要です。 サバイブしている皆さんを心から応援していますし、わたし自身も頑張って生きていこうとおもいます。 たくさんの人とつながっていきながら、豊かな人生をともに歩んでいきましょう。
高橋由佳
素晴らしい活動!大切な取り組みだと思いますので、私たちも応援しておりますね。
北澤ちさと
白書の制作により、エンパワメントの輪と活動が更に広がっていくことを心より応援しています!
なっつ
私の母も、シングルマザーとして私たち姉妹を育ててくれました。私の最も古い記憶は、薄暗いダイニングキッチンで父と電話しながら泣きじゃくる母の姿で、幼いながら、母をなぐさめなければと必死になったことを、今でもはっきりと覚えています。つらく心細かっただろう母を励まし、支えたかった。そして、母の悲しみを我がことのように感じてしまった幼い頃の自分自身も、抱きしめてあげたいという思いがあります。微力ながら、シングルマザーズシスターフッドの活動を応援することで、厳しい状況に置かれているシングルマザーのみなさんや、その子どもたちの力になれたら、とても嬉しいです。
安渕聖司
素晴らしい活動と思い、応援します!
阿部裕志
世間の結婚観にも変化が出てきて、シングルマザーも増えているなかで、その健康をいかに守るかということは大切なテーマだと思います。 ご本人たちに役立てる活動となるよう、わずかながらではありますが支援させていただきます。
藤﨑万裕
シングルマザーズシスターフッドの活動を知ることで、わたしの人生が豊かになりました!活動の理念や今後の展開がとても楽しみです。少しでも活動を推進できれば!
岡本拓也
マコさんのこれまでの歩みとチャレンジが凝縮された、まさに点と点を繋げながら紡ぎだした、素晴らしい取り組みと感じました。一人でも多くのひとり親の方に、この白書が届きますように。心から応援しております!
りん
精力的な活動、素晴らしいなとリスペクトの気持ちで見ています。応援しています!!
僅かですが応援させていただきます。 辛いと思っていた受講者さんの今日が、楽しい1日に変わりますように★
友枝ねこ紋次郎
相変わらずの、地に足のつけての軽やかなるジャンプ!恐るべき過ぎです!! よろしくお願いします!!!
八嶋浩一
大切な取組みですね。素晴らしいです。応援しています。
蟇田薫
いつも応援しています。 セルフケアの輪が広がっていくことを願っています!
『ひとり親けんこう白書』を通して、このコロナ禍で少しでも多くの方がシングルマザーの心や体の健康について目を向けて考えるきっかけになり、支援の輪が広がればと思います。 Mother's Dayキャンペーンのエッセイからも、エッセイを読むとこみ上げてくるものがあり、セルフケアに時間をかけてもいいと思えるようになったり、今度は前向きに活動できるようになったりと、セルフケアの大切さを感じました。 少しでも多くのシングルマザーが子どもたちだけでなく自分のことも大切に、幸せに過ごせるよう、願っています。
まゆみ
いつもみなさんの活動からたくさんのエネルギーをいただいています。より多くの方にその支援の輪が広がりますよう、応援しています!!
橋本
とてもすてきで重要な研究と思います!応援しております!!
にっしー
じゅんこちゃん、応援してます♡
藤森新五
いつも応援しています。
Aya
シスターフッド、という関係性、とても素敵だと思いました。 こどもを授かった誰もが、 いつだってひとり親になる可能性があります。 人ごとではありません。 白書が多くの方々に読まれ、理解が広がっていきますように。 全ての人が尊厳を持って、 自分自身と人を大切にしあえる社会にしていきたいです。
MF
様々な立場でがんばる一人一人が応援される世の中になればいいなあ、と思って応援させていただきました。 また、その優しさに触れた子供たちが健やかに育ってくれることを願っています。
TEAM NEXT GOAL
小児科医をしていると、AYA世代でがんになる方や、医療的ケア児を育てておられる方、難病の子どものシングルマザーなどと接する機会があります。シングルマザーズシスターフッドの活動を応援します!
柴田北斗
支援にとどまらず白書の作成、大変意義のある活動だと思っております。 応援しています!
HIROYUKI IMAMOTO
チャンスやきっかけをつかんでもらおうとする支援にはとても共感できます。また自分自身の励みにもなります。 ご苦労さまです!
井上有紀
大事な取り組み、大きく広がりますように!
山本 尚子
ひとり親の心身を大事に考え、支援する貴法人のご活動、素晴らしいと思います。これからも応援しています。
下元朋子
内田様よりご紹介いただきました。子どもたちは社会の宝、子どもたちが夢を描けるようにお母さま方に自分を一番大切にしていただきたいです。彼らの明るい未来を創っていきましょう!心より応援しています。
佐藤大吾
まこさん、応援してます。
山田泰久
いつも素晴らしい活動をありがとうございます! これからも応援しています。
金子遥洵
ひとり親当事者の方々が、話すこと、書くことを通じて自分自身の持っている力、コミュニティの力に気づき発信される活動は、前に進み社会を作っていくことにつながると感じます。作った人、読み手一人ひとりが社会づくりの一員となるムーブメントだと思います。白書の作成を応援しております。
みき&みえこ&まこ
ひとり親の支援はすべての人の支援につながると思います。 これからも素敵な取り組みを続けてください!応援しています!
堀内統彦
お子さん達のため、ヤングケアラーとなることの防止のため、何よりもシングルマザー本人のため、健康は何よりも大切にしていきたいですね。
なっちゃん
最近多忙でセルフケアもセルフラブも疎かになっていましたが、皆さんのエッセイを読ませていただき、セルフケア&セルフラブの大切さを改めて感じました。まずは自分から実践していきたいです。 そして、セルフケア&セルフラブが当たり前の世の中になることを願っています。
Naoko
シングルマザーの方々にとって、日々の食料や物資の支援はもちろん大事ですが、一生使える『生き方』の支援が大切だなと感じました。たくさんのお母さんが、ご自身を大切にすることができる、暮らしやすい世の中になりますように!
おっとっと
2年前にセルフケア講座を受講し自分の人生は大きく変わりました。シングルマザーになった当時は、毎日その日のことしか考えられず、未来なんてないと思い込んでいました。そんな私がセルフケア講座に参加し、自分に優しく慣れたことによって自分を取り戻し、今は未来を描けるようになりました。もっと多くのシングルマザーにセルフケアが届きますよう微力ですが応援させていただきます。
内田博之
いつもながら、皆様のご努力に頭が下がります。 微力ですが、応援させていただきます。
はなこ太郎
どうしても忙しくなってしまうひとり親家庭でも、親子が心身健康に育児をお互い楽しめる社会づくりを応援しています。
龍治玲奈
何時も素敵なご支援・Peer supportの様子を拝見させていただけることに感謝しています。
鈴木奈津美
シングルマザーのセルフケアがもっと多くの人に広まりますように。ご活動応援しております!
Arise
ひとり親けんこう白書の完成を楽しみにしています。応援してます。
つばさ
「自分を大切にする」ということがどれだけ大事かもっともっと広まり、広く社会に認知されていくことを願っています。
土屋一登
シングルマザーによるこの活動を応援します!セルフケア・セルフラブの考え方が、多くの方に届きますように!そして、生きづらさの解消にもつながりますように!
吉岡マコ
Happy Mother's Day!!いよいよキャンペーンが始まります!セルフケア、セルフラブを考えたり感じたりする機会になりますように。