特別支援教育デザイン研究会
一般財団法人

特別支援の学びを守る! 子ども一人ひとりに合った教材を届け続けるために。

img-cover
img-cover
img-cover
支援総額
0
0%
目標金額 1,000,000
サポーター
0
募集開始前
2025年11月14日 00時00分 から
私たち特別支援教育デザイン研究会は、2005年より約20年間にわたり、障がい児用の教材開発の無料提供を行ってきました。私たちは、障がいを持つ子どもたちとその保護者や指導者のために、一人ひとりの子どもに合った教材を開発し、インターネット上で無料で使える教材を提供してきました。この取り組みは、助成金による教材開発と「特別支援教育デザイン研究会」の構成員のボランティアによる管理運営によって成り立っています。オンライン化が進む中、今では1日約50万件アクセスなど爆発的な利用者の増加となりました。また、一部の心無い人が無断で商業利用する例などアクセス過多もあり、支援が必要な子どもやその保護者がアクセスできない状況が生まれました。 現在、私たちの活動を持続可能にするためには、多くの支援が必要です。教材の質を高め、より多くの子どもたちに確実に支援を届けるためには、皆さまからの寄付が不可欠です。寄付は教材の維持費や修正・追加費に充てられ、直接的に障がい児支援の充実につながります。 私たちの活動の趣旨にご賛同いただける方は、ぜひ寄付をご検討ください。皆さまのご支援が、障がいを持つ子どもたちがより良い教育環境を得るための大きな力となります。皆さまの温かいご支援を心よりお願い申し上げます。

このプロジェクトは「Wings of Women powered by あすか製薬」の認定プロジェクトです。

「Wings of Women powered by あすか製薬」では、あすか製薬が広報・PRサポートを支援することで、社会課題の解決に取り組む市民団体の資金調達を応援します。あすか製薬は本プロジェクト等を通じて、ステークホルダーと協働しながら、持続可能な社会の実現に向けて地域社会の発展に貢献してまいります。

▼Wings of Women powered by あすか製薬特設サイト
https://congrant.com/jp/wingsofwomen/cf.html

▼あすか製薬ウェブサイト
https://www.aska-pharma.co.jp/

▼女性のための健康ラボMint⁺(あすか製薬運営サイト)
https://www.aska-pharma.co.jp/mint/line.html

活動・団体の紹介

特別支援教育デザイン研究会は、新しい学びのスタイルとして特別支援教育の現場で役立つWEB教材や支援ツールの開発・提供を目的とした団体です。私たちは、2005年から特別な支援が必要な子どもたちがよりよい教育を受けられるよう、地域の指導者や保護者と連携して活動しています。多様なニーズに応えるために、最新のビジュアル理論、教育理論や技術を活用し、効果的な教材や支援方法を追求しています。

活動の背景、社会課題について

今、発達障がい、学習障がい(LD)、注意欠如・多動症(ADHD)など、学びや生活に困りごとを抱える子どもたちが増えています。学校での集団学習が苦手だったり、思ったことをうまく伝えられなかったり。けれども、その子たちは「できない」のではなく、「自分に合った学び方」にまだ出会えていないだけなのです。

特別支援教育では、一人ひとりの得意や苦手、興味やペースに合わせた支援が大切です。しかし、実際の現場では時間も教材も足りず、家庭で「どう教えたらいいのか分からない」という保護者の声も多く聞かれます。

私たちは、教育・心理・福祉・情報技術など、さまざまな分野の専門家や研究者、学識経験者が集まり、子どもたちの「わかる」「できた」を支える教材を開発してきました。ことば・数・感情・社会性など、生活の中でつまずきやすいテーマを中心に、プリント教材と動画を組み合わせて、楽しく学べる工夫をしています。

活動内容の詳細、実績について

私たちは、特別支援教育に関する教材の開発や研修、調査研究を行っている専門家・研究者のグループです。教育、心理、医療、福祉、情報技術など、さまざまな分野の専門家や学識経験者が集まり、「子ども一人ひとりに合った学び」を実現することを目指して活動しています。

これまで、全国の教育委員会や学校、特別支援学校、地域の勉強会などで、先生方や支援者を対象にした研修会を行ってきました。教材の使い方だけでなく、子どもたちの特性を理解し、実際の授業や家庭でどのように活かせるかを一緒に考える実践的な研修が好評を得ています。

また、特別支援教育に関する調査研究も継続して行っています。子どもの学習過程や生活スキルの向上に関するデータを集め、教材の改良や新しい支援方法の開発につなげています。研究成果は学会発表や教育機関への報告を通して共有し、現場での実践に役立てています。

これまでの開発教材

私たちの開発した教材は、毎年一教材ずつ開発し今では約15教材となりました。
・すぐに使える! プリント+ビデオ・クリップ ▶生活、国語、算数のプリント教材をダウンロード
・すぐに使える! プリント教材+English ▶生活に必要な英語教材をダウンロード
・アンガーマネジメント「ようこそ、気持ちの広場へ」 ▶気持ちを理解とコントロールのトレーニング
・障がい児支援「わかった!なるほど!」 ▶障がいの特性を知るための教材
・オリンピック・パラリンピック教材 ▶2020年東京オリパラの解説とクイズ
・イラストでわかる! 生活ことば辞典 ▶最新の生活ことばを中心に約300語のデータベース
・日本語学習モバイル教材 ▶文字の読み書きに困難を抱える子どものための教材
・親子でつくるソーシャルスキル教材 ▶動画や写真で自分だけのオリジナル教材を作成
・「電子ビジュアル辞書」漢字を絵で覚えよう ▶フラッシュカードで漢字をトレーニング
・「漢字マスター」小学1年〜6年で習う漢字と生活単語 ▶スローステップで学ぶ漢字学習
・劇化デジタル教材 ▶社会のルールや様々な場面で考え行動する力を養う教材
・得意・不得意から入る特別支援教育教材など ▶学習困難な子どものアセスメントと支援方法
・デジタル読み書き支援 ▶保護者支援オーダーメイド教材の作成システム
・楽しく体験!ソーシャルスキル ▶ADHD、高機能自閉症、学習障がいの特性と指導

これらの教材は、学校や家庭で実際に活用され、多くの子どもたちの「わかる」「できた」という笑顔につながっています。
しかし、教材の内容が古くなったものやプラットフォームのサポートが終了したものもあり、バージョンアップが必要な教材もあります。

これからも専門家の知見を結集し、現場で本当に役立つ教材と支援のかたちを追求していきたいと思っています。

利用者の声

これまでの約20年間、多くの利用者さんからお問い合わせやご意見、感想をいただいてきました。
一部を紹介したいと思います。

〇〇県〇〇市立〇〇小学校

特別支援学級を担任している◯◯と申します。
2学期に向けて教材をネットで探していたところ、このサイトにたどり着きました。クラスの子供たちの中で漢字を苦手としている児童もいることから、漢字マスターや日本語学習モバイル教材を使用したいと考えています。

保護者さん

子どもが学習障害で漢字が覚えられない。そこでこの「電子ビジュアル辞書」を利用していつも使わせてもらっています。

日本語教育センター

外国ルーツの児童へのひらがな指導について、1ヶ月たっても5文字しか覚えられなかったのが、貴研究会の表を取り入れたところわずか2週間で全て習得した。

〇〇県〇〇市立〇〇小学校 教諭

特別支援学級の子どもたちだけでなく、通常学級の子どもたちの特性にも合わせた支援ができそうで個別指導や自立活動で活用しましたが、子どもの実態とピッタリと合わず、行動指標的なものに作り示すと目標になったようだった。漢字クイズはとても喜んだ。

保護者さん

自分の子どもに年少さんと年長さんがいて、英語に興味を持ち始め本屋さんで教材を探したがいろいろ書いてあって難しく、ネットで探しているとこちらの教材がわかりやすくってとても良いと評判だったので「プリント+English」にたどり着きました。プリント教材がわかりやすく、ダウンロードしたいのだけどお金が必要ですか?

〇〇県教育委員会

義務教育課で外国人児童生徒等教育を担当している〇〇です。
外国人児童生徒等の支援のために、貴研究会で作成された「特別支援教育のための教材」を「教科学習補助」のページに載せて紹介させてほしい。

〇〇県〇〇市立〇〇小学校 教諭

「表情」を表現する言葉を見つけるのが苦手な児童も、カードを指したり、カードの表情に合わせて台詞を言ってみせたりすることで、自分の考えを伝えられていた。この教材はとても使いやすく、また自然な表情だと思います。

〇〇県〇〇市立〇〇小学校 教諭

お友達にうまく気持ちを伝えられないときや、自分の中でうまくいかなかったときに、相手に向かって大声を出してしまう児童がいて、保健室にクールダウンをしに来るときに声の大きさについて説明をするときに、動物で表現されており、イラスト入りはわかりやすいと思います。

〇〇県〇〇市立〇〇小学校 教諭

目でも耳でも学習できる教材として大変ありがたいです。

教育支援センター

最近話題の言葉が絵で表されているのがうれしい。新しい言葉をどんどん増やしていってほしい。

〇〇県〇〇市立〇〇小学校 校長

これからも、子どものためになる教材開発をどうぞよろしくお願いいたします。

保護者さん

自分の孫が学習障害で家で勉強を教えています。教科書や市販の教材をいろいろ試してみたのですが全く受け入れず、そちらの「読む・書く・聞く・話す」を使ったところ毎日楽しんで利用しています。なくなると困るので続けてください。

一部を紹介しましたが、コロナ禍では全国の教育委員会や学校から毎日のようにリンクのお願いが届きました。

代表者メッセージ

代表の前迫孝憲(大阪大学名誉教授)です。私たちの活動は、子どもたちが楽しく学べる環境を作ることを目指しています。皆様のご支援により、さらに多くの子どもたちに質の高い教育を提供することができます。
特別支援教育の充実は、子どもたちの未来を明るくするだけでなく、社会全体の発展にも繋がります。どうぞご協力をお願いいたします。

特別支援教育デザイン研究会
会長 前迫孝憲

寄付金の使い道について

教材開発費:教材のアップデートや新教材の開発費
インターネットサーバー運営費:AWSサーバー運営及び情報発信費
研修会の運営費:全国各地やオンラインで開催する研修会の運営費
普及活動費:開発した教材や支援ツールを広く普及させるための費用
皆様のご支援により、より多くの子どもたちに笑顔を届けることができます。どうぞよろしくお願いいたします。

応援サポーター「ご寄付3,000円コース」
応援サポーター「ご寄付3,000円コース」
金額3,000
・お礼メール
応援サポーター「ご寄付5,000円コース」
応援サポーター「ご寄付5,000円コース」
金額5,000
・お礼メール
応援サポーター「ご寄付10,000円コース」
応援サポーター「ご寄付10,000円コース」
金額10,000
・お礼メール ・教材ポータルサイトにお名前掲載
応援サポーター「ご寄付30,000円コース」
応援サポーター「ご寄付30,000円コース」
金額30,000
・お礼メール ・教材ポータルサイトにお名前掲載
協賛パートナー「ご寄付50,000円コース」
協賛パートナー「ご寄付50,000円コース」
金額50,000
・お礼メール ・教材ポータルサイトにお名前掲載 ・「すぐに使える!教材」から、人気教材(A3ポスター7枚)を贈呈
協賛パートナー「ご寄付100,000円コース」
協賛パートナー「ご寄付100,000円コース」
金額100,000
・お礼メール ・教材ポータルサイトにお名前掲載 ・「すぐに使える!教材」から、人気教材(A3ポスター7枚)を贈呈(2組)
法人様向け「ご寄付100,000円コース」
法人様向け「ご寄付100,000円コース」
金額100,000
・お礼メール ・教材ポータルサイトにバナー掲載 ・「すぐに使える!教材」から、人気教材(A3ポスター7枚、絵カード3セット)を贈呈
法人様向けコース「ご寄付200,000円コース」
法人様向けコース「ご寄付200,000円コース」
金額200,000
・お礼メール ・教材ポータルサイトにバナー掲載 ・「すぐに使える!教材」から、人気教材(A3ポスター7枚、絵カード3セット)を贈呈(2組)
団体情報
特別支援教育デザイン研究会
一般財団法人
団体情報
特別支援教育デザイン研究会
一般財団法人
応援サポーター「ご寄付3,000円コース」
応援サポーター「ご寄付3,000円コース」
金額3,000
・お礼メール
応援サポーター「ご寄付5,000円コース」
応援サポーター「ご寄付5,000円コース」
金額5,000
・お礼メール
応援サポーター「ご寄付10,000円コース」
応援サポーター「ご寄付10,000円コース」
金額10,000
・お礼メール ・教材ポータルサイトにお名前掲載
応援サポーター「ご寄付30,000円コース」
応援サポーター「ご寄付30,000円コース」
金額30,000
・お礼メール ・教材ポータルサイトにお名前掲載
協賛パートナー「ご寄付50,000円コース」
協賛パートナー「ご寄付50,000円コース」
金額50,000
・お礼メール ・教材ポータルサイトにお名前掲載 ・「すぐに使える!教材」から、人気教材(A3ポスター7枚)を贈呈
協賛パートナー「ご寄付100,000円コース」
協賛パートナー「ご寄付100,000円コース」
金額100,000
・お礼メール ・教材ポータルサイトにお名前掲載 ・「すぐに使える!教材」から、人気教材(A3ポスター7枚)を贈呈(2組)
法人様向け「ご寄付100,000円コース」
法人様向け「ご寄付100,000円コース」
金額100,000
・お礼メール ・教材ポータルサイトにバナー掲載 ・「すぐに使える!教材」から、人気教材(A3ポスター7枚、絵カード3セット)を贈呈
法人様向けコース「ご寄付200,000円コース」
法人様向けコース「ご寄付200,000円コース」
金額200,000
・お礼メール ・教材ポータルサイトにバナー掲載 ・「すぐに使える!教材」から、人気教材(A3ポスター7枚、絵カード3セット)を贈呈(2組)
このページは寄付・会費決済サービス
コングラント」で作成されています。
このページは寄付・会費決済サービス「コングラント」で作成されています。