※このキャンペーンは終了しました※
12月10日にFIRSTゴールの100名達成
12月31日にNEXTゴールの120名達成
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ADDSは、2024年9月で設立15周年を迎えました。
皆様の温かいご支援のおかげをもちまして、発達特性のあるお子様とそのご家族へ科学的根拠に基づく支援を届けるための様々な活動を継続できましたことを、心より御礼申し上げます。
しかし、「発達支援が必要なすべての人が自分らしく学び暮らせる社会」という大きな目標を前に、これからはもっと制度に捉われない広く深い活動の必要性を痛感しています。
今年度からは、
「研究・提言・啓発」
「災害×発達障害」
「困窮×発達障害」
という3つの取り組みを加速させてまいります。
これらの取り組みを推進するための持続可能な体制づくりのためには、継続的に伴走してくださる皆様のお力添えが大きな追い風となります。
どうかこの機会に、ADDSの「なかま」になっていただけませんか?創業当時より掲げてまいりましたミッションの実現のために、毎月のご寄付という形でADDSと一緒に力を合わせてくださるマンスリーサポーター=「なかま」100名を、わたしたちは探しています。
2024-11-06 13:27
【熊 セミナー登壇のご報告】こども発達支援研究会の発達支援力アップデートセミナー

共同代表の熊が、こども発達支援研究会が主催する第119回発達支援力アップデートセミナーにおいて、「エビデンスに基づく、ABA/応用行動分析の評価とアプローチ」というテーマについてお話させていただきました。

講座テーマ
近年、発達障害を抱える子どもの増加とともに、早期介入・早期療育を可能にする発達支援の体制づくりが求められるようになりました。その中で、応用行動分析(ABA)を用いた自閉症の子どもを対象とした発達支援の手法は、科学的根拠に基づく有効なアプローチとして、世界中で実地されています。
今回は、現場でABAを用いた発達支援に加えて、療育アプリ「AI―PAC」の開発、ICT機器を用いた療育プログラム「ネット de ぺあすく」など、様々な実践を展開されている、NPO法人ADDS代表の熊仁美先生をお招きして「エビデンスに基づく、ABA/応用行動分析の評価とアプローチ」をテーマに、学んでいきます。(セミナーページから引用)
セミナー詳細は \こちら/
こども発達支援研究会のホームページは \こちら/