発達支援が “特別” である限り、
当事者は分断の中で生きていくしかありません。
真の共生とは、
障害の有無にかかわらず、個の違いを互いに認め合い、活かしあい、すべてのひとが自分らしく、豊かに、幸せに暮らせる社会の中にあります。
発達障害を取り巻く「今」はどうでしょうか。
都市と地方で、支援の質も量も違う。
各地の支援者の多くは手探りで、家庭は孤立している。
支援が必要な子どもの数が増え続けても、単に支援機関を増やすだけでは社会はインクルーシブになりません。
10年後に発達支援や発達特性という概念が「あたりまえ」になっている社会をつくるには、
今日、科学的根拠に基づいた支援をより多くの現場が ”実装していく力” が必要です。
ADDSは「知」と「現場」をつなぐ "架け橋" であり続けます。
10年後、どんな社会を子どもたちに渡したいですか?
未来の「あたりまえ」は、誰かがつくるものではありません。
“今日の行動”で、私たちがつくるものです。
一緒にその未来を育てる27名の「なかま」を、探しています。
<27名の所以>
現在ADDSに継続寄付をお寄せいただいているサポーターさまは123名です。
合計150名を目指すため、今回は新しく27名のマンスリーサポーターを募集しています!
2025-10-31 09:51
【雑誌掲載】10月30日発売の保育専門誌PriPriパレットー共同代表竹内監修で17Pの特集掲載
保育専門誌PriPriパレット 2025-2026 12・1月号に掲載の特集 『ABA(応用行動分析)×ことばかけで行動が変わる!/竹内弓乃』========
オールカラー17ページに渡って掲載されてます!!
保育業界で唯一、写真たっぷりカラーで読める発達障害など「困った」を抱える子の保育専門誌PriPriパレットは、保育関係者向けの雑誌で、幼稚園や保育園の先生なら誰もが知っているような雑誌です。========
10/30に発売されましたので是非ご機会があればお目通しくださいませ========

📕保育専門誌PriPriパレット最新号にて、共同代表の竹内監修ページ掲載📕
『ABA(応用行動分析)×ことばかけで行動が変わる!/竹内弓乃』
2025-2026 12・1月号の特集ページにて📚
オールカラー17ページに渡って掲載されてます!
保育業界で唯一! 写真たっぷりカラーで読める!発達障害など「困った」を抱える子の保育専門誌PriPriパレットは、保育関係者向けの雑誌で、幼稚園や保育園の先生なら誰もが知っているような雑誌です。
編集部の皆様が熱心で、ABAの知識も豊富で、感銘を受けました!
素晴らしい内容に仕上げてくださり、本当にありがとうございます!!
イラストも可愛く、読みやすく、伝わりやすいページになっています🌸
10/30に発売されました!ぜひお読みいただけますと嬉しいです😊



