新潟県共同募金会
社会福祉法人

長岡のみんなが安心・安全で暮らしやすいまちをつくろーれ!防犯・防災対策や子ども食堂を応援します!

img-cover
img-cover
支援総額
0
0%
目標金額 2,000,000
サポーター
0
募集開始前
2025年10月01日 00時00分 から
長岡市共同募金委員会では、令和4年度から「安心・安全な福祉コミュニティづくり」助成事業を実施しています。 長岡市内の自治会等の地域団体や福祉活動及び社会福祉活動を行うボランティア団体を対象に、防犯や防災対策並びに地域での課題解決の取り組みにより、地域に住む誰もが安心して暮らすことのできる福祉コミュニティづくりの活動を応援しています。 赤い羽根共同募金は”じぶんのまちをよくするしくみ”です。 ”じぶん”のちからで暮らしやすいまちをつくってみませんか? ご協力よろしくお願いいたします。

赤い羽根共同募金=”じぶんのまちをよくするしくみ”

赤い羽根共同募金は地域福祉活動を財政面で支えていくために、住民の参加による自主的な活動として1947年からはじまりました。

長岡市で集められた募金の70%は長岡市内の地域福祉活動に、30%は新潟県内の福祉施設整備や災害時の準備金として活用されます。そのため、“じぶんのまちをよくするしくみ”として募金の100%がじぶんたちが住むまちで活用され、じぶんのまちをよくするための身近なボランティア活動となっています。

「安心・安全な福祉コミュニティづくり助成金」ってなに?

赤い羽根共同募金は、地域の課題解決に必要な使いみちの額を事前に定めてから寄附を募る“計画募金”です。

長岡市共同募金委員会では4月に、翌年度赤い羽根共同募金の助成金を受けたい団体を募集します。具体的にどのような活動にどのくらいの額が必要なのかを申請書に記入いただく必要があるため、希望する団体は事業を実施する1年前の4月から計画的に申請を行う必要があります。

しかし、1年前からの計画、申請となると町内会や新規で活動を行いたい団体にとっては申請へのハードルが高くなってしまいます。そこで始まったのがこの助成金です。助成金の実施を共同募金委員会として計画することで、いただいた募金を基に助成金限度額を設けて事業実施年度に入ってから申請を募っています。
令和4年度から開始し、これまで約80団体に助成決定されています。

町内会や自主防災会で活用されている助成金です

皆さんが安心・安全に生活できているのは、町内会や自主防災会の皆さんの尽力があってこそです。安心・安全に生活するために様々な活動を行ってくださっています。しかし、その財源は町内会費等、限られたもののため新しい活動を実施することが難しくなっているのが現状です。

そこで活用していただいているのが、「安心・安全な福祉コミュニティづくり助成金」です。

十日町地域安全パトロール隊では、子どもたちの登下校の見守り活動や防犯パトロール中のステッカーを車に貼り地区内のパトロールを実施しています。

助成金を活用し見守り活動中に使用するベストの作成や通学路に設置するのぼり旗を作成しました。

町内会や自主防災会としては、このほかにも災害時の備えになる備品を購入し防災訓練で事前に使い方を町民にレクチャーする等、活用されています。

市内の子ども食堂等でも活用されています

子ども食堂は現在、子どもだけが対象ではなく“みんな食堂”として地域の中の大人から子どもまで幅広い世代を対象にしているところも多くあります。地域の中の居場所の一つとして、つながりをつくるきっかけの場としても有効です。核家族世帯も多く、頼れる人が減っている現代社会では子ども食堂をきっかけとして友人や相談できる相手ができることが安心して地域の中で生活をすることにもつながります。

黒条みんな食堂では、黒条地区の住民を対象に月1回手作りのお弁当を配食しています。生きていく上でかかせない「食事」を通じて【普段家事をがんばっている家族への支援】【地域コミュニティづくり】【次世代の子どもたちにおいしい記憶を残す】活動を行います。継続的に取り組むことで地域内の顔見知りやコミュニティを生み出し、強化していきます。地域コミュニティづくりが最大の防災活動をモットーに活動をしています。

安心・安全で暮らしやすいまちをつくろーれ!

この助成金は事業実施年度に入ってから予算の範囲内で助成団体の募集を行っています。令和4年度から始めて今年で4年目になりますが、例年申請額が予算を上回り全ての団体に満額助成できていないのが現状です。助成審査委員会で皆さんの寄附を活用してよい内容かどうかの審査は行われますが、このことを踏まえても応援したい活動でも予算の都合上減額や不採択となる団体もあります。

少しでも多くの「地域をよくしていきたい」「地域の中で安心・安全に生活をしていきたい」という想いをかなえるためには皆さんの力が必要です。

今回、この安心・安全な福祉コミュニティ助成金のクラウド・ファンディングとして200万円という目標額を設定しました。この金額はこれまで今年と一昨年の申請額を基に満額助成するために必要だった額として設定しました。この目標額を達成し来年度申請いただいた団体全てに満額助成できることを目指しています。皆さんのご協力をよろしくお願いいたします。

※集まった募金は長岡市の赤い羽根共同募金の実績額に含まれます。集まった額に応じて「安心・安全な福祉コミュニティづくり助成金」で募集した以外の市内の地域福祉活動等に活用されることもあることを御承知おきください。

この寄付金について

この寄付金は、新潟県共同募金会・長岡市共同募金委員会が実施する赤い羽根共同募金の一部として募集しています。

※新潟県共同募金会とは                                 たすけあいの精神を基調として、共同募金運動を通じて、新潟県における社会福祉事業の健全な発展と社会福祉に関する活動の活性化を図ることにより、地域福祉の推進を図ることを目的として様々な活動を行っています。

共同募金会の市町村組織として各市町村ごとに共同募金委員会が設置されており、この寄付金は長岡市共同募金委員会が募集しています。

「目標金額を上回った場合は、下記のような事業に活用される予定です。(なお、目標金額として設定している事業も表中に含まれております。)」

事業名 事業執行者 共同募金助成金
ボランティアスクール事業 長岡市社会福祉協議会中之島支所 70,000
ふるさとふれあいまつり事業 長岡市社会福祉協議会中之島支所 258,000
社協広報誌等の発行(中之島支所) 長岡市社会福祉協議会中之島支所 200,000
救急法講習会、分団研修会、炊き出し協力及び訓練 長岡市赤十字奉仕団中之島分団 9,000
いきがい交流事業 絵てがみの会(長岡市) 30,000
ひとり親ふれあい事業 中之島母子寡婦福祉会(長岡市) 27,000
ペタンク大会事業 長岡市老人クラブ連合会中之島支部 6,000
体験教室事業 長岡市手をつなぐ育成会中之島班 22,000
会員研修会、交流会事業 長岡市中之島身体障害者福祉協会 7,000
地域福祉活動推進事業 中之島地区社会福祉協議会(長岡市) 600,000
地域福祉活動の推進 山古志地区社会福祉協議会 480,000
社協広報誌の発行 長岡市社会福祉協議会山古志支所 35,000
高齢者ふれあい昼食会 長岡市社会福祉協議会山古志支所 20,000
地域参加支援事業 長岡市社会福祉協議会山古志支所 25,000
老人クラブのスポーツ交流 長岡市老人クラブ連合会和島支部 11,000
地域福祉活動の推進 和島地区社会福祉協議会 492,000
社協広報紙等の発行(和島支所) 長岡市社会福祉協議会和島支所 105,000
民生委員児童委員協議会実施事業 長岡市民生委員児童委員協議会 315,000
ボランティア交流会 長岡市ボランティア連絡協議会 90,000
食事サービス事業の運営 長岡市食事サービス連絡協議会 50,000
ボランティアの育成 長岡要約筆記サークル 72,000
ボランティアの育成 長岡市手話サークル 70,000
ボランティアの育成 長岡音声訳の会(長岡市) 72,000
ボランティアの育成 長岡点訳の会 72,000
ボランティアの育成 スイム・リーダー愛(長岡市) 60,000
ボランティアの育成 手話サークルあゆみ(長岡市) 60,000
ボランティアの育成 手話サークル虹(長岡市) 54,000
ボランティアの育成 長岡おもちゃ病院 54,000
ボランティアの育成 長岡傾聴ボランティアサークル 60,000
老人クラブ活動 長岡市老人クラブ連合会長岡支部 83,000
身体障害者の交流 長岡市身体障害者団体連合会 90,000
知的障害児・者と親の会の交流・研修 長岡市手をつなぐ育成会 32,000
精神障害者家族会 長岡希望の会 45,000
更生保護女性会活動 長岡地区更生保護女性会 20,000
母子寡婦の交流 長岡市母子寡婦福祉会 70,000
地域活動支援センターの運営 地域活動支援センターピュアはーと(長岡市) 100,000
レクリエーション行事 地域活動支援センターふぁーれ 90,000
視覚障害者の交流 長岡視覚障害者福祉協会 46,000
ボランティア育成及び研修 川口ボランティア連絡協議会 50,000
肢体障害者の交流 長岡市肢体障害者協会 49,000
聴覚障害者の交流 長岡市ろうあ者福祉協会 50,000
障害者の交流 ひまわり号を走らせる会 51,000
ダウン症児と親の会交流・研修 えくぼクラブ(長岡市) 49,000
老人クラブの研修 長岡市老人クラブ連合会川口支部さくら会 12,000
子ども会の育成 長岡市子ども会連絡協議会 54,000
戦没者の慰霊 川口遺族会 10,000
福祉のカフェ運営事業 長岡市障害者施設ふれあい委員会 50,000
障害者の交流、研修 あさがおの会 10,000
子どもフェスティバル事業 子どもフェスティバル実行委員会(長岡市) 30,000
中学生ボランティア・サマースクール 長岡医療と福祉の里ボランティア連合会 50,000
身体障害者の交流 長岡市川口身体障害者福祉協会 4,000
不登校・ひきこもりの家族支援事業 すだちの杜 家族会 56,000
障害児と親の会の交流研修 手をつなぐおにごっこの会 16,000
運動教室 春よこい 85,000
地域福祉活動の推進 川口地区社会福祉協議会 500,000
おたっしゃ広場 長岡市社会福祉協議会川口支所 306,000
福祉講座 長岡市社会福祉協議会川口支所 24,000
社協広報紙等の発行(川口支所) 長岡市社会福祉協議会川口支所 186,000
地域福祉活動の推進 小国地区社会福祉協議会 962,000
老人クラブのスポーツ交流 長岡市老人クラブ連合会小国支部 11,000
ひとり暮らし高齢者ふれあい交流会 長岡市社会福祉協議会小国支所 90,000
世代間交流活動助成事業 長岡市社会福祉協議会小国支所 40,000
社協広報誌等の発行(小国支所) 長岡市社会福祉協議会小国支所 100,000
高齢者見守り付加活動 三島地区民生委員児童委員協議会 21,000
知的障害者の交流 長岡市手をつなぐ育成会三島班 18,000
障害者の交流 コロッケの会 72,000
ボランティア育成(配食サービス利用者等へ絵手紙の提供) みしま絵手紙教室の会 22,000
福祉施設ボランティア 長岡市赤十字奉仕団三島分団 8,000
地域福祉活動の推進 三島地区社会福祉協議会 608,000
社協広報誌等の発行(三島支所) 長岡市社会福祉協議会三島支所 170,000
地域コミュニティ推進事業 長岡市社会福祉協議会三島支所 60,000
地域福祉活動の推進 栃尾地区社会福祉協議会 930,000
障害者の交流 地域活動支援センターぽむハウス 100,000
障害者の交流 地域活動支援センターUNEHAUS(長岡市) 100,000
高齢者支援活動 特定非営利活動法人UNE 67,000
障害者福祉の有識者による講演会並びに懇親会 つむぎ親の会 40,000
老人クラブの研修、交流 長岡市老人クラブ連合会栃尾支部 12,000
障害者の交流 栃尾身体障害者福祉協会 6,000
ボランティア育成及び研修 栃尾ボランティア連絡協議会 81,000
障害者の交流 七草の会 18,000
障害者とその家族等の交流 チームつなぐ 40,000
社協広報誌等の発行(栃尾支所) 長岡市社会福祉協議会栃尾支所 660,000
配食・配達ボラ体験会 長岡市社会福祉協議会栃尾支所 64,000
親子交流事業 長岡市社会福祉協議会栃尾支所 80,000
ボランティア大学とちおキャンパス事業 長岡市社会福祉協議会栃尾支所 72,000
高齢者ふれあい昼食会事業 長岡市社会福祉協議会栃尾支所 189,000
送迎支援事業 長岡市社会福祉協議会栃尾支所 304,000
ボランティア活動PR事業 長岡市社会福祉協議会栃尾支所 190,000
障害者交流会事業 長岡市社会福祉協議会栃尾支所 61,000
生きがい大会 スポーツ大会 長岡市老人クラブ連合会与板支部福寿会 6,000
地域福祉活動の推進 与板地区社会福祉協議会 780,000
ふれあい交流事業 長岡市社会福祉協議会与板支所 37,000
ボランティア研修会 長岡市社会福祉協議会与板支所 48,000
社協広報誌等の発行(与板支所) 長岡市社会福祉協議会与板支所 187,000
老人クラブの研修、スポーツ大会 長岡市老人クラブ連合会越路支部 46,000
地域福祉活動 長岡市赤十字奉仕団越路分団 24,000
地域福祉推進の活動 越路地区社会福祉協議会 500,000
ひとり暮らし高齢者ふれあい昼食交流会(越路支所) 長岡市社会福祉協議会越路支所 150,000
社協広報誌等の発行(越路支所) 長岡市社会福祉協議会越路支所 150,000
地域福祉活動の推進 千手地区福祉会(長岡市) 602,000
地域福祉活動の推進 四郎丸地区福祉会(長岡市) 655,000
地域福祉活動の推進 豊田地区福祉会(長岡市) 473,000
地域福祉活動の推進 阪之上地区福祉会(長岡市) 474,000
地域福祉活動の推進 表町地区福祉会(長岡市) 491,000
地域福祉活動の推進 中島地区福祉会(長岡市) 523,000
地域福祉活動の推進 神田地区福祉会(長岡市) 650,000
地域福祉活動の推進 川崎地区福祉会(長岡市) 604,000
地域福祉活動の推進 新町地区福祉会(長岡市) 708,000
地域福祉活動の推進 大島地区福祉会(長岡市) 700,000
地域福祉活動の推進 希望が丘地区福祉会(長岡市) 636,000
地域福祉活動の推進 宮内地区社会福祉協議会(長岡市) 967,000
地域福祉活動の推進 十日町地区社会福祉協議会(長岡市) 300,000
地域福祉活動の推進 六日市地区社会福祉協議会(長岡市) 422,000
地域福祉活動の推進 太田地区社会福祉協議会(長岡市) 332,000
地域福祉活動の推進 山通地区福祉会(長岡市) 500,000
地域福祉活動の推進 栖吉地区社会福祉協議会(長岡市) 700,000
地域福祉活動の推進 富曽亀地区社会福祉協議会(長岡市) 549,000
地域福祉活動の推進 山本地区社会福祉協議会(長岡市) 295,000
地域福祉活動の推進 新組地区社会福祉協議会(長岡市) 300,000
地域福祉活動の推進 黒条地区社会福祉協議会(長岡市) 362,000
地域福祉活動の推進 下川西地区社会福祉協議会(長岡市) 403,000
地域福祉活動の推進 上川西地区社会福祉協議会(長岡市) 705,000
地域福祉活動の推進 福戸地区社会福祉協議会(長岡市) 228,000
地域福祉活動の推進 王寺川地区社会福祉協議会(長岡市) 342,000
地域福祉活動の推進 日越地区社会福祉協議会(長岡市) 470,000
地域福祉活動の推進 関原地区社会福祉協議会(長岡市) 700,000
地域福祉活動の推進 宮本地区社会福祉協議会(長岡市) 382,000
地域福祉活動の推進 大積地区社会福祉協議会(長岡市) 244,000
地域福祉活動の推進 深才地区社会福祉協議会(長岡市) 391,000
地域福祉活動の推進 青葉台地区福祉会(長岡市) 284,000
社協広報誌の発行(本部事務局) 長岡市社会福祉協議会本部事務局 3,723,000
社会福祉協力校活動助成事業 長岡市社会福祉協議会本部事務局 4,849,000
ボランティア大学の開催 長岡市社会福祉協議会本部事務局 652,000
ふれあい福祉総合相談所の運営 長岡市社会福祉協議会本部事務局 11,000
福祉コミュニティ推進の集い 長岡市社会福祉協議会本部事務局 265,000
公募助成(安心・安全な福祉コミュニティづくり助成) 長岡市共同募金委員会 3,073,000
老人クラブの研修、交流 長岡市老人クラブ連合会寺泊支部 7,000
地区福祉活動の推進 寺泊地区社会福祉協議会 788,000
更生保護女性会の研修会 寺泊更生保護女性会 5,000
社協だより発行事業(寺泊支所) 長岡市社会福祉協議会寺泊支所 150,000
ひとり暮らし高齢者ふれあい交流会(寺泊支所) 長岡市社会福祉協議会寺泊支所 155,000
活きいき趣味の教室事業 長岡市社会福祉協議会寺泊支所 260,000

税制優遇について

▶詳細はこちら(新潟県共同募金会HP)                                  寄付金は税制優遇の対象です。                              個人のご寄付は、所得税の所得控除または税額控除の対象となり、さらに新潟県内にお住まいの方は住民税の税額控除も受けられます。                                     法人のご寄付はご寄付していただきました金額を、全額損金算入することができます。

お問い合わせ                                     

長岡市共同募金委員会
TEL 0258-33-6000

団体情報
新潟県共同募金会
社会福祉法人
団体情報
新潟県共同募金会
社会福祉法人
このページは寄付・会費決済サービス
コングラント」で作成されています。
このページは寄付・会費決済サービス「コングラント」で作成されています。