じぶんのまちをよくするしくみ
共同募金は、誰もが住み慣れた地域で安心して暮すことができるよう、さまざまな地域福祉の課題解決に取り組む民間団体を応援する‟じぶんのまちをよくするしくみ”です。いただいた募金は、令和8年度の取組みに役立てられます。
令和7年度、上越市共同募金委員会ではクラウドファンディングを実施し、上越市社会福祉協議会が行っている災害対策の取組みについての寄付金を募集します。また、設定した目標額(20万円)を達成した際には、他の地域福祉活動(子ども食堂や地域の交流活動、高齢者や障害者を支援する取組み等)にも役立てます。
災害ボランティアのニーズが高まっています!
近年、大きな災害が各地で発生し、多くのボランティアが被災者の支援のため活動をしています。被災者のくらしを支えるボランティア活動は重要な役割を担っています。また、ボランティアニーズの高まりにより災害ボランティアセンターの運営は、長期化・多様化しています。
上越市においては、上越市社会福祉協議会が関係団体と連携して災害ボランティアセンターを中心とした被災者支援活動を迅速且つ効果的・効率的に行うことができる体制を強化する取組みを行っています。

災害対策の取組み
上越市社会福祉協議会の災害対策の取組みを紹介します。
1.上越青年会議所とくびき野NPOサポートセンター、上越市と協働して「上越市災害ボラン
ティア連携推進会議」を定期的に開催し、連携団体の拡大を図る取組みや、災害に備えた
災害ボランティアセンター設置運営訓練を行っています。


2.妙高市社会福祉協議会と共同し、災害ボランティア支援者養成講座や災害ボランティア支援
登録者フォローアップ研修会を開催し、災害時に協力いただけるボランティアを養成してい
ます。
<災害ボランティア支援登録者数>75名(令和7年3月31日現在)


3.県内及び県外で災害が発生した際は、被災地域への支援活動を行っています。
<近年の活動>
令和6年能登半島地震ボランティアバス運行(石川県能登町)
令和6年能登半島地震での上越市内被災者支援
令和4年8月豪雨ボランティアバス運行(新潟県村上市)
令和3年1月豪雪での上越市内被災者支援
令和元年台風19号災害ボランティアバス運行(長野県長野市)


寄付金の使いみち
今後も継続的に災害に備えた取組みを行っていくために、また、支援の力を広げていくためには、赤い羽根共同募金の助成金が必要不可欠となります(令和8年度20万円)。
皆さまからいただいた寄付金は、次の用途に活用されます。
ご協力をお願いいたします。
●災害ボランティアの養成・育成
●災害ボランティアセンター設置・運営訓練の実施
●被災地支援の体制整備
この寄付金について
この寄付金は、新潟県共同募金会・上越市共同募金委員会が実施する赤い羽根共同募金の一部として募集しています。
※新潟県共同募金会とは たすけあいの精神を基調として、共同募金運動を通じて、新潟県における社会福祉事業の健全な発展と社会福祉に関する活動の活性化を図ることにより、地域福祉の推進を図ることを目的として様々な活動を行っています。
共同募金会の市町村組織として各市町村ごとに共同募金委員会が設置されており、この寄付金は上越市共同募金委員会が募集しています。
「目標金額を上回った場合は、下記のような事業に活用される予定です。(なお、目標金額として設定している事業も表中に含まれております。)」
事業名 | 事業執行者 | 共同募金助成金額 |
統一広報啓発事業 | 上越市社協 | 650,000 |
統一災害対策事業 | 上越市社協 | 200,000 |
統一調査研究事業 | 上越市社協 | 400,000 |
統一福祉大会祭り事業 | 上越市社協 | 950,000 |
統一ボランティアセンター事業 | 上越市社協 | 80,000 |
統一福祉教育推進事業 | 上越市社協 | 200,000 |
統一防犯意識向上事業 | 上越市社協 | 800,000 |
地域懇談会事業 | 上越市社協 | 1,306,000 |
地域福祉大会祭り事業 | 上越市社協 | 799,000 |
地域ふれあいいきいきサロン事業 | 上越市社協 | 3,523,000 |
地域ボランティアセンター事業 | 上越市社協 | 2,672,000 |
地域福祉教育推進事業 | 上越市社協 | 1,993,000 |
住民が生活しやすい地域づくり推進事業 | 上越市民生委員児童委員協議会連合会 | 600,000 |
上越吃音親子の会 | 上越言語治療教育研究会 | 35,000 |
いちょう食堂(子ども食堂)運営事業 | いちょう食堂の会 | 150,000 |
耳より会親子の会 | 耳より会 | 30,000 |
障害者本人保護者への情報提供、講座開催、相談事業 | 上越地区手をつなぐ育成会 | 150,000 |
家庭教育支援講座 | すまいる桜援団 | 80,000 |
新生児とママのためのリアル&オンラインベビーマッサージプレゼント事業 | 特定非営利活動法人ふぁみりり | 150,000 |
サロン活動 | 第7地区民生委員児童委員協議会 | 90,000 |
精神障害者を抱える家族の組織化と家族会の啓発活動の推進 | 上越市家族会 | 100,000 |
上越おもちゃ病院の診療体制整備に対する支援事業 | 上越おもちゃ病院 | 70,000 |
講演会&交流会 | 上越市ろう協会 | 150,000 |
世代間交流事業 | 有田福祉の会 | 150,000 |
子どもグリーフサポートおひさまの森 | 子どもグリーフサポートおひさまの森 | 150,000 |
安塚区福祉活動周知推進事業 | NPO法人雪のふるさと安塚 | 150,000 |
浦川原区内福祉活動周知事業 | 特定非営利活動法人夢あふれるまち浦川原 | 150,000 |
生け花ボランティア | フラワーズ | 79,000 |
小さな小さな町の保健室BANSOUin大潟inよしかわ | 訪問ボランティアナースの会キャンナス上越柿崎 | 150,000 |
子ども体験事業「おおがたチャレンジフェスタ」 | 大潟の子どもを育てる会 | 120,000 |
若者就労支援 | 特定非営利活動法人えちご若者元気塾 | 150,000 |
ひとり暮らし高齢者の集い | 一般社団法人中郷区さとまる学校 | 150,000 |
地域が元気になる体験型フェスタ | 一般社団法人中郷区さとまる学校 | 150,000 |
高齢者買い物送迎支援事業 | 三和区振興会 | 150,000 |
あいさつ運動推進事業 | 三和区振興会 | 150,000 |
三和ふれあい食堂 | 三和ふれあい食堂運営委員会 | 150,000 |
高齢者ふれあい交流会事業 | 名立区住民福祉会 | 150,000 |
がん当事者の会 | Renの会 | 65,000 |
学校と地域でつくるものづくり交流事業 | 特定非営利活動法人Tile Peace | 150,000 |
税制優遇について
▶詳細はこちら(新潟県共同募金会HP) 寄付金は税制優遇の対象です。 個人のご寄付は、所得税の所得控除または税額控除の対象となり、さらに新潟県内にお住まいの方は住民税の税額控除も受けられます。 法人のご寄付はご寄付していただきました金額を、全額損金算入することができます。
お問い合わせ
上越市共同募金委員会
TEL 025-526-1515