小千谷市社会福祉協議会の紹介
住民主体の理念に基づき、地域の福祉課題の解決に取り組み、誰もが安心して暮らすことのできる地域福祉を目指し、事業の企画・実施などを行っています。
「支えあい いたわりあい 励ましあい 心豊かなまちに」を基本理念とする小千谷市社会福祉協議会では、「支え、支えられ」「いたわり、いたわられ」「励まし、励まされ」ながら、誰もが安心して暮らせる心豊かなまちづくりを進めることを目指しています。一部事業を紹介します。
福祉教育推進事業
市内の全小・中・高等学校を社会福祉普及校として、子どもの豊かな成長を促す福祉教育を推進しています。活動のための助成金の交付や福祉学習メニュー表による体験学習を通して福祉教育の充実を図ってもらうよう支援しています。また、高齢者や障がい者を理解するための、きっかけづくりの福祉入門を実施しています。
ボランティアセンター事業
社協は、ボランティアに関する総合相談窓口として、市民のボランティア活動を支援しています。また、ボランティアグループとの共催により各種講座を開催しています。
学童クラブの運営
学童クラブは、保護者等が就労などにより昼間不在となる家庭の小学生の児童をお預かりし、指導員が遊びを中心とした健全育成活動を行うところです。



活動にいたった背景
核家族化や高齢者化が進む中、地域のつながりが希薄になりつつあります。
「みんなの食堂」は、世代や立場を超えて人々が集い、ともに食事を囲むことで、温かなつながりを育むことを目的に始まりました。
地域の誰もが気軽に立ち寄ることのできる居場所として、助け合いとふれあいの輪をひろげていきます。
活動内容の詳細、実績について
「みんなの食堂」は令和5年度から始まり、今年で3年目を迎えました。
地域の子どもから子育て中の親御さん、高齢者、「みんなの食堂」を支えてくれる地域住民や学生からなるボランティアのみなさま…毎回100名を超える多くの方からお越しいただき、「美味しかった!」、「また来たい!」と次回の開催を楽しみにする声をいただいています。 また、食事だけでなく「もの作りコーナー」や「縁日コーナー」などを設けることで、人と人がつながる時間を大切にしています。
【活動実績】
◆ 令和5年度 2回開催、延べ来場者数179名
◆ 令和6年度 3回開催、延べ来場者数305名
※令和7年度は4回開催予定です。


参加者からのメッセージ
「みんなの食堂」に来ていただいた皆さまからの感想や要望など “ 声 ”を紹介します!
・「いつも来ています。みんなのしょくどうが私は大好きです。これからもおいしいごはんをつくってください。」
・「今回も楽しみにして来ました。毎回豪華なメニューですごいです。ありがとうございます。」
・「めっちゃおいしかった!次はシチューが食べたいです。お手伝いもしたいです!」
・「初参加!子どももお姉ちゃんたちに遊んでもらえてありがたかったです!」


寄付金の使い道について

「みんなの食堂」は、皆さまからの温かいご支援ならびに赤い羽根共同募金で成り立っています。
経費:300,000円
- 消耗品費:120,000円(食材費、容器、箸等)
- 謝礼金 :140,000円(みんなの食堂ボランティア謝礼)
- 保険料:12,000円(みんなの食堂保険料)
- 旅費:25,000円(視察研修費、ガソリン代等)
- 雑支出:3,000円
「みんなの食堂」は、調理・運営のお手伝いをしてくれるボランティアさん、食材の寄付をしてくださる地域の方々など多くの皆さまからご協力をいただきながら活動しています。誰もが安心して過ごせる あたたかい居場所 を続けていくために、皆さまからの温かいご支援お待ちしております。
※寄付いただいた募金は、必要に応じて「赤い羽根共同募金」を通して他の事業にも活用されます。
この募金について
この募金は新潟県共同募金会・小千谷市共同募金委員会が実施する赤い羽根共同募金の一部として募集しています。
※新潟県共同募金会とは たすけあいの精神を基調として、共同募金運動を通じて、新潟県における社会福祉事業の健全な発展と社会福祉に関する活動の活性化を図ることにより、地域福祉の推進を図ることを目的として様々な活動を行っています。
共同募金会の市町村組織として各市町村ごとに共同募金委員会が設置されており、この募金は小千谷市共同募金委員会が募集しています。
「目標金額を上回った場合は、下記のような事業に活用される予定です。(なお、目標金額として設定している事業も表中に含まれております。)」
事業名 | 事業執行者 | 共同募金助成金額 |
児童遊園地整備費補助金助成事業 | 小千谷市社協 | 400,000 |
卒園記念品贈呈事業 | 小千谷市社協 | 420,000 |
危険防止標識交付事業 | 小千谷市社協 | 200,000 |
社会福祉普及校指定事業 | 小千谷市社協 | 800,000 |
子育て支援活動促進事業 | 小千谷市社協 | 700,000 |
一人暮らし高齢者の会支援事業 | 小千谷市社協 | 100,000 |
ボランティアセンター事業 | 小千谷市社協 | 1,750,000 |
社会福祉広報啓発事業 | 小千谷市社協 | 311,000 |
地域福祉活動計画関連事業 | 小千谷市社協 | 500,000 |
社会福祉関係者研修事業 | 小千谷市社協 | 100,000 |
生活支援サービス調査・研究事業 | 小千谷市社協 | 100,000 |
おもちゃ病院活動促進事業 | 小千谷市社協 | 40,000 |
低所得障害者母子世帯除雪援助事業 | 小千谷市社協 | 300,000 |
地域福祉組織化事業 | 小千谷市社協 | 50,000 |
福祉活動用マイクロバス等貸出事業 | 小千谷市社協 | 200,000 |
介護用品普及啓発事業 | 小千谷市社協 | 100,000 |
地域福祉活動助成金交付事業 | 小千谷市社協 | 1,900,000 |
老人クラブ連合会活動促進事業 | 小千谷市老人クラブ連合会 | 250,000 |
小千谷市単位老人クラブ活動促進事業 | 小千谷市老人クラブ連合会所属単位老人クラ | 624,000 |
身体障害者活動事業 | 小千谷市身体障害者団体連合会 | 110,000 |
身体障害者福祉協会活動事業 | 小千谷市身体障害者福祉協会 | 80,000 |
手をつなぐ育成会活動事業 | 小千谷市手をつなぐ育成会 | 100,000 |
視覚障害者福祉協会活動事業 | 小千谷市視覚障害者福祉協会 | 45,000 |
ろうあ者協会活動事業 | 小千谷市ろうあ者協会 | 30,000 |
肢体不自由児者父母の会活動事業 | 小千谷市肢体不自由児者父母の会 | 100,000 |
精神障害者家族会活動事業 | 小千谷市精神障害者家族会 | 50,000 |
民生委員児童委員活動事業 | 小千谷市民生委員児童委員協議会 | 150,000 |
ボランティア活動支援事業 | 小千谷市共同募金委員会 | 300,000 |
年末年始配食サービス事業 | 小千谷市社協 | 330,000 |
ふれあいクリスマス会 | 小千谷市社協 | 170,000 |
介護用品普及啓発事業 | 小千谷市社協 | 100,000 |
地域の居場所づくり事業 | 小千谷市社協 | 300,000 |
おぢや子ども笑顔プロジェクト | 小千谷市社協 | 200,000 |
福祉団体等活動促進・連絡調整事業 | 小千谷市社協 | 100,000 |
税制優遇について
▶詳細はこちら(新潟県共同募金会HP) 寄付金は税制優遇の対象です。 個人のご寄付は、所得税の所得控除または税額控除の対象となり、さらに新潟県内にお住まいの方は住民税の税額控除も受けられます。 法人のご寄付はご寄付していただきました金額を、全額損金算入することができます。
お問い合わせ
小千谷市共同募金委員会
TEL 0258-83-2340