活動・団体の紹介
五泉市社会福祉協議会では、様々な地域課題の解決に向けて、活動を行っています。その活動の大きな財源となっているのが、「赤い羽根共同募金」です。
地域課題は様々です。「明日食べる食糧がない…」「通院したくても歩行が困難で通院できない…」「子どもたちの生活をより良くしたい…」など、五泉市での暮らしがより良いものとなって、これからもしあわせに暮らしていける五泉市であってほしい…そんな思いが形になるように活動をしています。
社協の地域福祉活動事業について
五泉市社協で行っている事業は様々です。お寄せいただいたご寄付によって、さらに福祉活動を広げられるよう努力してまいります。
ここでは、そんな地域福祉活動の一例についてご紹介していきます。
〇高齢福祉事業
介護者フォローアップ講座
在宅介護者同士が、情報交換を行う場の提供や、専門職員による助言、テーマに沿った研修等を行うことにより、在宅介護を支援する事を目的として開催しています。
介護や認知症についての基礎的な知識や、実際に介護をしている中で生じた問題や疑問点の解消に役立つ講座の他、介護者自身の認知症、介護予防のための講座も行います。

〇障がい児・者福祉事業
重度身体障害者移動支援事業~車いす送迎車「つばさ号」移送サービス~
五泉市在住の、障がいなどにより車いすを利用している方等を、自宅から医療機関・公的機関へ送迎する事業です。「運転ボランティア」の皆さんからご協力いただき、運行しています。

〇児童・青少年福祉事業
ひとり親家庭見守り事業(11月~2月)
申請のあったひとり親家庭に対し、週1回、見守りを兼ねて、ヤクルトスタッフより各家庭へ乳酸菌飲料を配達してもらいます。
訪問時に、前回の配達分が残っていた場合は、社協へ連絡をもらい、必要に応じて関係機関へとつなぎます。

〇住民全般福祉事業
ボランティアセンターボランティアコーディネート事業
「ボランティア活動希望者」と、「ボランティア活動依頼者」のつながりを作り、五泉市でのボランティア活動の推進、普及啓発活動に努めることを目的とし、実施しています。
日常のコーディネート業務、ボランティア情報の発信の他に、育成するための各種講座や、福祉の心を育てる福祉教育推進事業等、ボランティアに係る様々な事業を開催しています。

生活困窮者食糧支援事業
年々、生活に困窮している方の相談が増え、今日食べる物が買えないなどの切迫した相談も寄せられています。
この事業を行い、他の関係機関と連携をとることで、生活保護ではないセーフティーネットとして機能していくとともに、生活の改善を目指して相談を受け付けております。

寄付金の使い道について
お寄せいただきました募金については、主に「生活困窮者食糧支援事業」に活用させていただきます。集まった金額や、必要に応じて、高齢者福祉事業や児童・青少年福祉事業などにも活用させていただきます。
この寄付金について
この寄付金は、新潟県共同募金会・五泉市共同募金委員会が実施する赤い羽根共同募金の一部として募集しています。
※新潟県共同募金会とは たすけあいの精神を基調として、共同募金運動を通じて、新潟県における社会福祉事業の健全な発展と社会福祉に関する活動の活性化を図ることにより、地域福祉の推進を図ることを目的として様々な活動を行っています。
共同募金会の市町村組織として各市町村ごとに共同募金委員会が設置されており、この寄付金は五泉市共同募金委員会が募集しています。
「目標金額を上回った場合は、下記のような事業に活用される予定です。(なお、目標金額として設定している事業も表中に含まれております。)」
事業名 | 事業執行者 | 共同募金助成金額 |
老人クラブ連合会健康づくり事業 | 五泉市老人クラブ連合会 | 200,000 |
福祉育成活動事業 | 五泉市社協 | 1,430,000 |
生活困窮者事業 | 五泉市社協 | 760,000 |
重度身体障害者移動支援事業~車いす送迎車「つばさ号」移送サービス~ | 五泉市社協 | 580,000 |
介護者フォローアップ講座開催事業 | 五泉市社協 | 147,000 |
ひとり親家庭見守り事業(11月実施分) | 五泉市社協 | 450,000 |
新入学応援事業 | 五泉市社協 | 413,000 |
福祉のまちづくり運動推進地区指定事業 | 橋田地域福祉推進協議会 | 100,000 |
馬下地区福祉のまちづくり運動推進事業 | 馬下福祉まちづくり運動推進委員会(五泉市 | 100,000 |
福祉のまちづくり運動推進委員会開催事業 | 福祉のまちづくり運動推進委員会(いずみの里) | 100,000 |
五泉市スポーツ少年団活動事業 | 一社)五泉市スポーツ協会 五泉市スポーツ少年団 | 50,000 |
精神障がい者理解に向けた普及活動と精神障がい者家族の相互支援事業 | まつかぜ会 | 30,000 |
ボランティア活動推進事業 | 五泉市ボランティア連絡協議会 | 450,000 |
五泉市民生委員児童委員協議会活動事業 | 五泉市民生委員児童委員協議会 | 440,000 |
親子イベント、子育て講演会開催事業 | 五泉市立保育園保護者会連絡協議会 | 20,000 |
五泉市療養教室事業(パンダ教室) | 五泉市療育教室保護者会 | 36,000 |
在宅障害者自立と創造推進事業 | 五泉市身体障害者福祉協会 | 400,000 |
青少年健全育成団体連携活動事業 | 五泉市青少年健全育成市民会議 | 60,000 |
がんカフェ開催事業 | がんカフェこころ | 30,000 |
安心袋等配布事業 | 五泉市社協 | 1,428,000 |
ひとり親家庭見守り事業(12月~2月実施分) | 五泉市社協 | 1,290,000 |
クリスマスお楽しみ会・講演会開催事業 | ハピネス | 82,000 |
税制優遇について
▶詳細はこちら(新潟県共同募金会HP) 寄付金は税制優遇の対象です。 個人のご寄付は、所得税の所得控除または税額控除の対象となり、さらに新潟県内にお住まいの方は住民税の税額控除も受けられます。 法人のご寄付はご寄付していただきました金額を、全額損金算入することができます。
お問い合わせ
五泉市共同募金委員会
TEL 0250-41-1000