新潟県共同募金会
社会福祉法人

≪南魚沼市≫地域・子ども食堂活動を応援したい!≪愛は食堂にある≫

img-cover
img-cover
img-cover
支援総額
0
0%
目標金額 600,000
サポーター
0
募集開始前
2025年10月01日 00時00分 から
🍙🍙🍙  子どもから高齢者まで、誰もが安心して集まれる場所――それが「地域・子ども食堂」です。  食事を囲むだけでなく「こんにちは」「おかえり」と声を掛け合える時間は、世代を超えて人と人のつながりを育みます。  南魚沼市では人口減少や高齢化により、地域の担い手が少なくなり、昔のように顔と顔が自然に結びつく関係が失われつつあります。けれども地域コミュニティのつながりは、災害時の助け合いや日常の安心にもつながる大切な力です。  地域のつながり強化、共助のちからを強めるためには何が必要か?  誰でも参加でき、一緒の時間を過ごす事ができる「地域・子ども食堂」なら、あたたかいつながり作りが出来るのではないか。  私たち南魚沼市社会福祉協議会は、地域・子ども食堂を応援するさまざまな活動助成を行っていますが、資金は十分ではありません。  この度の募金運動では60万円を目標に、多くの団体が安心して活動を続けられるように、そしてまだ食堂がない地域にも「初めての食堂体験」を広げていきたいと考えています。  「食堂からはじまるつながり」を未来へつなぐために、どうか皆さまのお力をお貸しください。

地域・子ども食堂って、なぁに?

 地域・子ども食堂は、子どもだけでなく、大人も高齢者も誰でも気軽に立ち寄れる「みんなの居場所」です。

 栄養のある食事を一緒に囲むことで「孤食」を防ぎ、温かい時間を共有できます。
 そこでは「地域の人がつながる」「子どもを見守る」「困ったときに声をかけ合える」関係が自然に生まれます。

 地域・子ども食堂はボランティア団体が運営していて、地域の方からの寄付や、団体からの支出で食材費や会場費などを賄っています。 
 たくさんの方のご厚意を受け活動していますが、近ごろの物価高騰の影響もあり、どの団体もなんとか活動を継続している、といった状況です。
 私たち南魚沼市社会福祉協議会も、助成金や情報提供などさまざまな支援をしていますが、十分ではありません。

 また、南魚沼市内で活動がある地域は浦佐、東、薮神、六日町、五十沢とごくわずかです。
 参加者に話を聞くと「自分の住む地域(塩沢地区在住)にはこういった会がない。もし開催されるなら、利用する人も多いと思うし、知らない人同士でも食を通してつながることができて、とても良いと思う」と話されていました。

 地域のつながりが広がり深まる地域・子ども食堂を、南魚沼市内でまだ開催されてない地区でも広めていきたいと考えています。

 そのために皆様に支援をお願いしたく、この度、寄付決済サービスシステムのコングラントにて募金をお願いすることとなりました。

地域・子ども食堂 主催者・参加者の声

**最近活動を始めた主催者の声**

 「私たちがたくさんの地域の人に関わってもらって育ててもらったから、それを地域のみんなにお返ししたい。」

**参加者の声**

「今は同じ村んしょでも、墓参りやら盆に顔を合わせる程度で。(熱中症対策や大雪で外出機会が減っているようです)こうやって、みんなに会える機会があるのでとっても良い。」

「美味しい!カレーも豚汁も好き!」

「核家族化が進んで、親以外の大人と交流する機会もなかなかない中で、こうやっていろんな大人の目があって、褒めてもらったり、注意してもらったりするのはいい経験だと思う。高齢者の方と接して新しい気付きがある事もあるし、こういった催しはとても大事。ありがたい。また機会があればぜひ参加したい。」

  子どもにとっては人間関係を学ぶ場でもあり、大人は息抜きをしたり、地域の人と交流を持つことで、生活にハリが出たり、地域の協働をさらに深める良い機会でもあります。

地域・子ども食堂活動助成事業・目標額について

 「地域・子ども食堂活動助成事業」では、市内で活動する地域・子ども食堂を対象に、活動回数に応じた助成(1回2,000円、上限96,000円)を行い、食材費や運営費の一部を補い、継続的な活動を支えていきたいと考えています。
 また、今後はまだ活動のない地域での体験会や、新たに立ち上がる団体への情報提供・伴走支援にも取り組んでいきます。

いただたご寄付の使い道について

 皆さまからのご寄付は以下のように活用します。

  • 現在活動を行っている団体への継続支援
  • 活動がない地域での「食堂体験会」開催
  • 新規団体の立ち上げサポート(運営相談・情報提供など)
  • 広報活動やネットワークづくりによる活動の周知

団体情報~南魚沼市社会福祉協議会(社協)とは~

 南魚沼市社会福祉協議会では南魚沼市共同募金委員会(赤い羽根共同募金)より地域福祉事業費用として助成を受け活動を行っています。
 
 「地域福祉事業ってなぁに?」
 「社協ってそもそも何をしているの?」
 
 よ~く聞かれます。
 
 『福祉」とは『ふだんの くらしの しあわせ」

 「買い物や通院に困っている高齢者をサポートしたい」
 「子どもたちの居場所を守りたい」
 「障がいのある方も地域の中で生き生きと暮らせるようにしたい」

 こうした想いを形にしていくのが「地域福祉事業」です。

 この先も住み慣れた南魚沼市で、長くしあわせに生活したい。

 子どもたち、孫たちに親しみをもってもらえる南魚沼市にしたい。

 そんな市民の皆様の思いに寄り添った「地域福祉事業」を行っています。

南魚沼市社会福祉協議会 外観

南魚沼市の社会課題・背景について

 南魚沼市では、人口減少と高齢化により地域の担い手不足が進み、福祉や産業、地域コミュニティの弱体化が課題となっています。
 地域のつながりが希薄になることで、災害時の助け合いや防犯といった日常の安心安全にも影響が出かねません。
 特に若い世代では地域活動への関心が低下しており、世代を越えて交流できる機会が必要とされています。

この募金について

 この募金は新潟県共同募金会・南魚沼市共同募金委員会が実施する赤い羽根共同募金運動の一環として実施し、共同募金は上記の社会福祉協議会が行う事業のほか、多くの地域のボランティア団体や地域の福祉活動を行う団体に助成されます。

 本プロジェクトではこのうち南魚沼市社会福祉協議会が行う『ふだんの くらしの しあわせ』を実現するための事業に対する募金を募集しております。

※新潟県共同募金会とは
 たすけあいの精神を基調として、共同募金運動を通じて、新潟県における社会福祉事業の健全な発展と社会福祉に関する活動の活性化を図ることにより、地域福祉の推進を図ります。
 各市町村に共同募金委員会が設置され、南魚沼市社会福祉協議会は「新潟県共同募金委員会」「南魚沼市共同募金委員会」からの助成を受け、福祉事業を行っています。

 目標金額を上回った場合は、下記のような事業に活用される予定です。(なお、目標金額として設定している事業も表中に含まれております。)

事業名 共同募金助成金額
市老連推進事業活動 ¥300,000
手をつなぐ育成会 会員交流事業 ¥50,000
身体障がい者協会 会員交流旅行 ¥50,000
スプリングセレモニー(二十歳を祝う会)2026 ¥80,000
一般公募助成 ¥300,000
ふれあいサロン育成支援事業 ¥100,000
お届け電話帳作成事業 ¥10,000
紙おむつ購入費援助 ¥1,030,000
療育を要する乳幼児交通費助成事業 ¥200,000
障がい者いきいきサロン事業 ¥20,000
福祉体験出前講座 ¥20,000
社会福祉協力校支援事業 ¥500,000
福祉教育従事者連絡会事業 ¥6,000
ボランティア体験学習事業 ¥200,000
定期型「お茶の間サロン」事業 ¥140,000
社協だより発行事業 ¥2,500,000
福祉のまちづくり事業 ¥250,000
歳末見舞い事業 ¥1,140,000
児童遊具設置助成事業 ¥405,000
ライフデザインノート発行配布事業 ¥150,000
ひとり親家庭等食料支援事業 ¥170,000
生活困窮者救援物資援助事業 ¥30,000
地域福祉活動等助成支援事業 ¥201,000
ボランティアセンター運営事業 ¥70,000
災害ボランティア研修会 ¥15,000
ボランティア保険料助成事業 ¥50,000
地域食堂支援事業 ¥100,000
ボランティアふれあい祭り開催支援事業 ¥50,000
地域福祉活動計画策定事業 ¥30,000

寄付の税制優遇について

 寄付金は税制優遇の対象です。
 個人のご寄付は、所得税の所得控除または税額控除の対象となり、さらに新潟県内にお住まいの方は住民税の税額控除も受けられます。
 法人のご寄付はご寄付していただきました金額を、全額損金算入することができます。

(お問い合わせ)
新潟県共同募金委員会 TEL 025-281-5532/ 南魚沼市共同募金委員会 TEL 025-773-6911

団体情報
新潟県共同募金会
社会福祉法人
団体情報
新潟県共同募金会
社会福祉法人
このページは寄付・会費決済サービス
コングラント」で作成されています。
このページは寄付・会費決済サービス「コングラント」で作成されています。