宮城県共同募金会
社会福祉法人

子どもの居場所○○での遊び場・こども食堂支援 【プレーワーカーズ】

img-cover
img-cover
img-cover
支援総額
0
0%
目標金額 700,000
サポーター
0
募集開始前
2025年12月01日 00時00分 から
プレーワーカーズは、2018年から名取市下増田地区にて子どもの居場所○○(まるまる)と名付けた遊び場を運営しています。コロナ禍以降、スタッフが常駐する体制を作れたためほぼ毎日子どもが来ます。昨年度は、331日開催し、2,410人が訪れました。 遊び場としては、一軒家と庭を開放し、誰でも無料、申し込み不要で遊びに来ることができます。子ども食堂(昼食)も始めました。 困窮家庭やひとり親家庭への支援は、もちろんのことですが、子どもが無料かつみんなで食事を食べられるようにすることで、朝から夕方まで長く過ごすことを自分で選択することができるようになります。 食べる、寝る(休む)、遊ぶという子どもの生活の根源を支えるために、皆さまからの温かいご支援お待ちしております。

活動・団体の紹介

私たちは、子どもが遊び育つ社会の実現に向けてプレーパークという子どもと地域と共につくる遊び場づくりに取り組んでいます。

現在は、子どもの居場所○○の運営の他、名取市や仙台市、宮城県などと協働したプレーパークづくりを他団体とも協力し合いながら進めています。プレーワーカー養成講座や講師派遣による担い手育成にも力を入れ、全国各地の活動者とも手を取り合いながら活動を広げるお手伝いをしています。震災直後から活躍しているプレーカーは、イベント等への出張だけでなく、プレーパーク立ち上げの応援や能登半島地震被災地域での活動にも役立てています。

活動の背景、社会課題について

放課後や休日に子どもが自分の意志と足で遊びに行くことができない、子ども同士で遊ぶ機会が少ない、という状況が長く続き、遊びの貧困は社会問題化しています。その上、経済格差が広がり、保護者が忙しくなることで、小学生期以降の親子の時間(話を聴く、食卓を囲むなど)も失われてきているように思います。それは、単に教育格差・体験格差といった表面上のことだけでなく、情緒的な育ちにも影響が見られます。

地域とのつながりが希薄し、共助を進めようにも担い手がいないという状況がさらに進み、民間サービス、公的サービス以外の選択肢が失われています。

子どもの居場所○○は、乳幼児親子や海外からの移住者など、多様な人が入れる場になっているので、子どもが社会を広げる場としても機能しています。

活動内容の詳細、実績について

〇遊び場・居場所の開放

開催時間は10時~17時。子どもは自由に来て自由に帰ることができます。学校に行っていてもいなくても、安心して過ごせる環境を整えています。

室内スペースには、居間があり、寝転んだり、本を読んだり、勉強をしたり、ボードゲームやおもちゃなどで遊ぶことができます。

屋外スペースには、手づくりのすべり台など遊具があり、鬼ごっこや虫捕り、穴掘りなど身体を動かして思い切り遊ぶことができます。夏には簡易的なプールでの水遊び、冬には炭火での火遊びなども行いました。

〇子ども食堂の開催

昨年度は、土日祝・長期休みに子ども食堂を開催しました。子どもは誰でも無料で昼食を食べることができます。

寄付金の使い道について

遊び場、居場所、子ども食堂の活動を一体的に行っているため、どの活動も欠かすことができません。一軒家とその庭を借りるための家賃、昼食を作るためのガス代や水道代、プール遊びにも水道代が大きくかかります。また、冬場の灯油代やエアコンの電気代など、水光熱費は、一般の住宅よりも多くかかります。

また、見守り・環境整備・遊びの促進や保護者対応など、現場のコーディネートを行うスタッフも欠かすことができません。

頂いた寄付金は、一年間の家賃・水光熱費、プレーワーカーの人件費(月5日ほど)に充てさせていただきます。

こちらの寄付は赤い羽根共同募金を活用しています

こちらの寄付金は、宮城県共同募金会を通じて、寄付者の応援が直接、指定の団体に届けられるものです。宮城県では、「テーマ型募金みやぎチャレンジプロジェクト」として毎年12月から翌年の2月までの3カ月間実施されます。

【テーマ型募金みやぎチャレンジプロジェクトの特徴】

・赤い羽根の共同募金が運営

共同募金は、戦後間もないころからじぶんの町を良くする「しくみ」として募金運動をおこなってきました。エントリー団体は、共同募金会の審査を得た団体です。

・ご寄付金は税制優遇の対象

個人から共同募金への寄付金は、所得税については「所得控除」または「税額控除」の対象に、住民税については「税額控除」の対象となります。また、株式会社などの法人からの寄付金は「全額損金算入」とされます。

・宮城県内で活動する団体を支援

団体は全て宮城県で活動している団体です。地域に寄り添った小さな活動、地に足付けた活動をする団体に対して直接支援することができます。

【お問い合わせ】

社会福祉法人 宮城県共同募金会

〒984‐0051 宮城県仙台市若林区新寺一丁目4番28号

TEL:022‐292‐5001 FAX022‐292‐5002

E-mail:post@akaihane-miyagi.or.jp

団体情報
宮城県共同募金会
社会福祉法人
団体情報
宮城県共同募金会
社会福祉法人
このページは寄付・会費決済サービス
コングラント」で作成されています。
このページは寄付・会費決済サービス「コングラント」で作成されています。