社会福祉法人 滋賀県共同募金会
社会福祉法人

一般社団法人 比良里山クラブ

比良里山クラブは、2009年より比良の里山を拠点に、里山保全や自然体験・環境学習の提供に取り組んでいます。 老若男女を問わず、楽しく遊び、学び、語り合える場づくりをしています。 少子高齢化や農家の後継者不足、自治会加入率の低下、祭事・行事の継続危機などが深刻化していることから、地域の活性化や健康寿命の延伸をサポートすることを目標として活動しています。

みんなの「困った」を、なんとかしたい。

 地域課題として、少子高齢化や農家の後継者不足、自治会加入率の低下、祭事・行事の継続危機が深刻化しています。

 そこで次の3つの事業に取り組み、地域の活性化や健康寿命の延伸をサポートすることや、地域の活性化を目標としています。

①立地を活かした自然体験と環境学習プログラム
 比良の里山にある活動拠点「比良まほろばの里」の豊かな環境を活かし、大人から子供まで自然体験・環境学習プログラムを提供しています。
 いきもの観察会や植物採取、森林浴、四季折々のフィールドワークが可能です。
 社員研修や学生の実習など、目的に応じたメニューをご提案できます。

②地域住民の情報交換や交流の場づくり
 地域民の情報交換や交流の場となることを目的としたサロン「ひら制作所」を運営しています。
 学校の長期休暇期間の子供の学習サポートや野外イベントなど、保護者のリクエストに応える体制もあります。
 キャッシュレス社会の昨今、通貨や仕事(労働)について共に考え学ぶ場づくりなど、積極的に取り組みたいと考えています。

③有機肥料と無農薬に徹底した赤シソ栽培
 「まほろばの里」にある農地で、有機肥料と無農薬に徹底した赤シソを栽培し、それを原材料とした飲料「比良ぺリラ」を販売しています。
 栽培は春から夏に行い、子供から高齢者まで参加できる軽作業で、例年多くの方が体験に訪れます。

地域住民のお困りごとや課題解決を目的として

 自社運営の地域サロン「ひら制作所」の施設をさらに活用し、地域住民のお困りごとや課題解決を目的としたプログラムとして、放課後や長期休暇に寺子屋を開設。
 手仕事や遊びを通じた高齢者と子供の交流の場づくりを行います。

 郷土料理や地場の野菜を取り入れたみんな食堂を企画しています。
 新たな地域の産業や食文化の創出として、里山の農地を保全していくための赤シソやソバの栽培と、それを原材料とした商品開発・アンテナショップづくりも展開したいと考えています。

寄付金の使い道について

 サロンで子どもや高齢者のサポートを担うボランティアスタッフの謝金
 水道・光熱費・事務費・プログラムの備品や食材費などに役立てたいと思います。

一般社団法人比良里山クラブ
 〒520−0063 滋賀県大津市横木2−25−12
 Mail: info@hira-satoyama.net

*この寄付は、全てが赤い羽根共同募金として取り扱われますので、全額が税額控除の対象となります。

この寄付は「赤い羽根共同募金」を通してこの事業に活用されます。

 この活動は滋賀県共同募金会が実施する「赤い羽根ネットde推し活プロジェクト」として寄付募集をさせていただいております。
 このプロジェクトは、寄付者の様々な思いを受け止めることができるよう、「分野」、「活動」、「地域」から“推し”を探して応援いただくことができるしくみです。

滋賀県共同募金会特設サイト 赤い羽根「ネットde推し活プロジェクト」を是非ご覧ください。

応援よろしくお願い申し上げます。

団体情報
社会福祉法人 滋賀県共同募金会
社会福祉法人
このページは寄付・会費決済サービス
コングラント」で作成されています。
このページは寄付・会費決済サービス「コングラント」で作成されています。