子どもの成長に合わせたイベント開催
核家族化や特にコロナ禍を経て育児の孤立化が進む中、さらに近年は産後1年前後で職場復帰する方が非常に多く、地域との関わりを作れる期間がどんどん短くなっている傾向にあります。
ママパスポートもりやまでは、子どもの成長に合わせて参加したくなるようなイベントを開催しながら、自然と交流が生まれる場づくりを心掛けてきました。
赤ちゃんが生まれたら「産後カフェ」や「ベビーブーケ撮影会」で交流を持ち、生後6か月には「ハーフバースデー」でお祝い、1歳になったら「いっしょうもちあげ大会」でこれまでの成長をみんなで喜びます。他にもたくさんのイベントを開催しています。

乳幼児の子育て期こそ、地域でのコミュニティをつくるきっかけを提供する必要があり、また余裕をもって子育てをするためにも「ちょっと頼れる」関係づくりが必要だと考えています。
実施するイベントは参加者も受け身ではなくその場を楽しむ当事者となるというコンセプトで実施しています。その経験がみんなでまちづくりをする意識づくりにつながると考えています。

寄付金の使い道について
現状、様々なサポートを受けながら活動していますが、今回は特にサポートを必要としている3つの事業について寄付を募集します。
(寄付金の使い道)
・会場費、消耗品費、印刷製本費用
・えほんのひろば(現状+月1回の開催)
読み聞かせと親子工作を楽しめる無料イベントです。
駅前エリアの他に、駅から離れたエリアの方にも気軽に参加いただける「えほんのひろば」を開催します。

・0歳からの子ども食堂(月1回の開催)
まずは親子で子ども食堂という場を知っていただき、少し大きくなったら近くの子ども食堂にも目を向けてもらえるようになることを目的に活動しています。
毎回うどんを提供し、発育に合わせてトッピングをしていただいています。離乳食の提供もあり、持ち込みも歓迎しています。

・子育て情報誌「ママパスポートもりやま」制作費及び印刷費
赤ちゃん連れにおすすめのイベントをまとめたカレンダー、学区ごとに子育て情報をまとめたMAPなど地域に密着した情報を掲載し、公共施設や子育て世代を応援してくれている店舗に設置をお願いしています。
SNSが主流の時代ではありますが、あえて紙媒体だからこそ生まれるつながりがあることを感じています。
応援よろしくお願い申し上げます。
一般社団法人 ママパスポートコミュニティ
ママパスポートもりやま
MAIL mamapass.moriyama@gmail.com
HP https://mamapass-moriyama.jimd...
この寄付は「赤い羽根共同募金」を通してこの事業に活用されます。
この活動は滋賀県共同募金会が実施する「赤い羽根ネットde推し活プロジェクト」として寄付募集をさせていただいております。
このプロジェクトは、寄付者の様々な思いを受け止めることができるよう、「分野」、「活動」、「地域」から“推し”を探して応援いただくことができるしくみです。

滋賀県共同募金会特設サイト 赤い羽根「ネットde推し活プロジェクト」を是非ご覧ください。
※滋賀県共同募金会では、
誰もが住み慣れた地域で安心して暮らすことができるよう、わたしたちの町や暮らしを、少しでも良くしようと、がんばっている人たちを応援する「じぶんの町を良くするしくみ。」として、滋賀県における地域福祉の推進を目的に様々な支援活動を行っています。