子どもの成長に合わせたイベント開催
核家族化や特にコロナ禍を経て育児の孤立化が進む中、さらに近年は産後1年前後で職場復帰する方が非常に多く、地域との関わりを作れる期間がどんどん短くなっている傾向にあります。
ママパスポートこうかこなんでは、子どもの成長に合わせて参加したくなるようなイベントを開催しながら、自然と交流が生まれる場づくりを心掛けてきました。
赤ちゃんが生まれたら「産前産後カフェ」や「ママのほっとラウンジ」で交流を持ち、生後6か月には「ハーフバースデー」でお祝い、1歳になったら「いっしょうもちあげ大会」でこれまでの成長をみんなで喜びます。ハイハイ時期だけのハイハイレースも開催。他にもたくさんのイベントを開催しています。

乳幼児の子育て期こそ、地域でのコミュニティをつくるきっかけを提供する必要があり、また余裕をもって子育てをするためにも「ちょっと頼れる」関係づくりが必要だと考えています。
実施するイベントは参加者も受け身ではなくその場を楽しむ当事者となるというコンセプトで実施しています。その経験がみんなでまちづくりをする意識づくりにつながると考えています。
寄付金の使い道について
現状様々なイベントを開催していますが、今回は特にサポートが必要な4つの事業について寄付を募集します。
(寄付金の使い道)
・会場費、謝金、消耗品、印刷製本費用等
・ママパストモの会(月1回の開催)
季節行事、離乳食口育講座、ベビーマッサージ、など月替わりで、親子体験が楽しめる無料イベントです。交流が生まれる場、初めてでも気軽に参加できる場を創刊から作ってきました。参加費をいただいていないため、自己資金での開催をしています。ぜひ継続をしていくためにも、寄付をお願いしたいです。

・ママパスミーツフォレストの会(年4回の開催)
みなくち子どもの森を自然観察員さんにご案内いただき、里山の自然を観察しながら森散歩をする回と、地域の工務店さんにご協力いただき、木の端材で赤ちゃんの歯固め作りをする回があります。木育の一環として、親子共に自然や木を身近に感じてもらうことを目的としています。
・ハーフバースデーパーティー(年4回の開催)
生後半年をお祝いするイベントです。フォトスポットでの記念撮影、手形足形アート作成で思い出作りをしていただきます。ママ、パパだけでなくおじいちゃん、おばあちゃん、ご家族総出でのご参加大歓迎です。


・冊子(フリーペーパー)の発行(年4回発行)
3か月ごとに年4回、各1000部発行しています。ママパス独自のイベント、赤ちゃんとママにお知らせしたい地域の子育て情報や、おでかけスポットなどを掲載しています。
応援よろしくお願い申し上げます。
一般社団法人 ママパスポートコミュニティ
ママパスポートこうかこなん
MAIL mamapass.koka@gmail.com
HP https://mamapasskoka.wixsite.c...
この寄付は「赤い羽根共同募金」を通してこの事業に活用されます。
この活動は滋賀県共同募金会が実施する「赤い羽根ネットde推し活プロジェクト」として寄付募集をさせていただいております。
このプロジェクトは、寄付者の様々な思いを受け止めることができるよう、「分野」、「活動」、「地域」から“推し”を探して応援いただくことができるしくみです。

滋賀県共同募金会特設サイト 赤い羽根「ネットde推し活プロジェクト」を是非ご覧ください。
※滋賀県共同募金会では、
誰もが住み慣れた地域で安心して暮らすことができるよう、わたしたちの町や暮らしを、少しでも良くしようと、がんばっている人たちを応援する「じぶんの町を良くするしくみ。」として、滋賀県における地域福祉の推進を目的に様々な支援活動を行っています。