「能登での支援を続けたい!」
石川県加賀市のボランティアの多くは、二次避難*をきっかけにできた繋がりから、被災者の方が能登へ帰った後も、現地の方と連携し能登へ通い、炊き出しや家の片づけ、傾聴ボランティア、重機を使った復旧・運搬作業などを行ってきました。9月の豪雨を受けて、頻度増加・規模拡大し支援を行っています。しかし、支援の長期化と拡大により持ち出しがかさみ、彼らの生活を圧迫しています。募金箱を設置するなどして資金を集めていますが、それだけでは支援の継続が困難な状況です。
公益財団法人あくるめでも、震災以降、上記のようなボランティアと連携し、累計24件、270万円を超える支援事業を実施してまいりました。しかし、これ以上の拠出は難しい状況です。
今後も現地と連携し専門的な支援ができるボランティアによる活動を継続するために、みなさまからのご寄付を募集いたします。寒さが厳しい冬に備え、早急に被災地支援を進める必要があります。あたたかいご支援をお願いいたします。
*震災以降、石川県加賀市の旅館や宿泊施設等に、最大約2000人の方が二次避難していました。
2024-11-07 16:49
能登地方の状況(10月2日時点の様子)

10月2日に能登地方でボランティア&視察を行ったときの状況をお伝えします。
9月21日、能登半島地震で被災した石川県能登地方では、記録的な豪雨となり、再び大きな被害が発生しました。各所で土砂崩れ、床上・床下浸水、断水などが起き、仮設住宅から二次避難している方もいらっしゃいます。
最新の石川県災害情報(NHK NEWS WEB)
https://www.nhk.or.jp/kishou-s...
10月2日に輪島市町野町でボランティア、三井町、輪島市内を視察したときの状況はこちらです。

