公益財団法人あくるめ

【加賀と能登をつなぐ】能登半島豪雨災害・復興支援プロジェクト

img-cover
img-cover
img-cover
支援総額
1,298,520
86%
目標金額 1,500,000
サポーター
57
終了しました
2024年11月15日 23時59分 まで
「能登での支援を続けたい!」 石川県加賀市のボランティアの多くは、二次避難*をきっかけにできた繋がりから、被災者の方が能登へ帰った後も、現地の方と連携し能登へ通い、炊き出しや家の片づけ、傾聴ボランティア、重機を使った復旧・運搬作業などを行ってきました。9月の豪雨を受けて、頻度増加・規模拡大し支援を行っています。しかし、支援の長期化と拡大により持ち出しがかさみ、彼らの生活を圧迫しています。募金箱を設置するなどして資金を集めていますが、それだけでは支援の継続が困難な状況です。  公益財団法人あくるめでも、震災以降、上記のようなボランティアと連携し、累計24件、270万円を超える支援事業を実施してまいりました。しかし、これ以上の拠出は難しい状況です。  今後も現地と連携し専門的な支援ができるボランティアによる活動を継続するために、みなさまからのご寄付を募集いたします。寒さが厳しい冬に備え、早急に被災地支援を進める必要があります。あたたかいご支援をお願いいたします。 *震災以降、石川県加賀市の旅館や宿泊施設等に、最大約2000人の方が二次避難していました。
2024-11-12 10:07
【レポート】加賀市内の二次避難者支援の継続・拡充のための助成【第二弾】
完了した事業について報告させていただきます。

助成コース➌
【第二弾】加賀市内の二次避難者支援の継続・拡充のための助成

・加賀市に設置された避難所(旅館・ホテル等)での被災者支援活動
・その他理事会で必要と認められた活動

申請:6件 採択:6件 助成合計金額:550,000円

▼採択団体▼
・一般社団法人たかまるひろば(助成額:100,000円)
・バルーンのぶんちゃん(助成額:100,000円)
・石川県美容組合加賀支部(助成額:100,000円)
・奥能登支援(助成額:50,000円)※2回目
・チームバルーンのぶんちゃん(助成額:100,000円)※2回目
・株式会社 宝仙閣(助成額:100,000円)※2回目

▼助成金の使い道▼
・食料品費(振る舞い、炊き出しの食材)
・消耗品費(ワークショップの材料、支援物資など)
・学習教材費
・人件費(調整、イベント当日の運営支援など)
・印刷費(広告チラシ)
・光熱費、会場費
・交通費(ボランティアの方のガソリン代、避難者の方の送迎に係るガソリン代など)

活動報告

【一般社団法人たかまるひろば】

被災した子どもの居場所づくり、学習スペースの開放を行った。また、一白町公民館を拠点に、地元の方を巻き込み、避難者と一緒に料理をする「みんなのキッチン」を開催した。
期間:2024年4月1日〜2024年5月20日
利用人数:45名

画像
みんなのキッチンの様子
画像
子どもの居場所の様子

【バルーンのぶんちゃん】

山中温泉(花つばき)に避難している方へ、炊き出しやイベント会場にて老若男女年齢問わずにバルーンのプレゼントにて夢と笑顔を届ける活動を実施しました。
期間:2024年3月31日、4月14日、年5月12日

画像
バルーンをプレゼント

【石川県美容組合加賀支部】

石川県美容組合加賀支部から10店舗、非組合1店舗のサロンにて、加賀市に2次避難されている被災者の方々に来店いただく、又は送迎をしてカットパーマ、ヘアカラーを行いました。
実施期間:2024年4月6日~7月31日  
利用人数:140名ほど

画像

【奥能登支援】

小松市のヴィーガンレストランにて、送迎付きで温かい食べ物と野菜をふんだんに使ったランチを提供した。また、被災者の方と一緒に田植えの会やお餅の会を開催した。

おとな食堂
開催日:2024年4月10日、4月24日、5月15日、5月22日
利用人数:118名

お餅の会
開催日:4月25日
利用人数:6名

田植えの会
開催日:4月29日、30日
利用人数:3名

画像
被災者の方との集合写真
画像
野菜たっぷりのランチ

【株式会社 宝仙閣】

①山中節の先生をお招きし、舞踊の披露と民謡体験、山中節の歴史などの説明と②山中名物の温泉たまごと娘娘饅頭の配布を行いました。
開催期間:2024年6月9日
利用人数:40名

画像
山中節の民謡体験
団体情報
団体情報
このページは寄付・ 会費決済サービス
コングラント」で作成されています。
このページは寄付・ 会費決済サービス「コングラント」で作成されています。