公益財団法人あくるめ
公益財団法人

自分のアイデアをカタチにする2日間! 第5回 小中学生向け プログラミング&ものづくりブートキャンプ2025

img-cover
img-cover
支援総額
0
0%
目標金額 150,000
サポーター
0
募集開始前
2025年07月10日 00時00分 から
8月15〜16日に開催する宿泊型「プログラミング&ものづくりブートキャンプ2025」は、加賀市の小中学生が“自分のアイデアをカタチにする”1泊2日の挑戦です。 工作材料や電子部品は主催者が用意し、加賀市在住の現役エンジニアがマンツーマンでサポート。試行錯誤を重ねて完成した作品は夏休みの自由研究として持ち帰れます。 最終日にはステージで成果を発表し、プレゼン力も養成。 過去4回の開催では「堂々と発表する姿に感動した「他校の友達と協力できた」など保護者から高評価を得ており、全国大会出場者や卒業後にメンターとして指導に加わるOBも生まれました。 経済的理由で参加を迷う家庭を支援するため、教材費・宿泊費補助に充てる寄付を募っています。未来を担う子どもたちの成長を、ぜひご支援ください。

活動・団体の紹介

<株式会社インテトラス>
私たちは石川県加賀市を拠点に、プログラミング教育の支援、ICT活用の促進、ファブ施設の運営などを通じて、地域のIT人材育成と技術力の向上に取り組んでいます。加賀市では、全国に先駆けて2017年度から市内すべての小中学校でプログラミング教育を開始しており、私たちもその初期から教育現場での支援に携わってきました。

授業を通じて多くの子どもたちと出会う中で、優れた発想力や好奇心を持つ児童が数多くいることを実感し、そうした子どもたちの力を伸ばす場として、2020年から「プログラミング&ものづくりブートキャンプ」を開催しています。

今年で5回目を迎えるこの合宿では、子どもたちが自ら考えたアイデアをかたちにし、最終日にステージで発表します。創造力、課題解決力、プレゼンテーション力を育む体験を通じて、地域の未来を担う人材の成長を後押ししていきます。

活動の背景、社会課題について

加賀市では、全国に先駆けて2017年度からすべての小中学校でプログラミング教育を導入するなど、ICTを活用した教育環境の整備が進められてきました。私たちはその初期段階から教育現場の支援に携わり、多くの子どもたちと接する中で、高い好奇心や創造力を持つ児童の存在に気づきました。
一方で、学校の授業だけでは「自分のアイデアを自由に形にする」体験の機会が限られており、また経済的事情からそうした体験に参加できない子どもたちもいます。

このキャンペーンは、ものづくりやプログラミングに関心を持つ子どもたちが、自らの力で作品を完成させ、達成感や自己肯定感を得られる場として企画されています。
さらに本取り組みは、地域の現役技術者による指導体制に加え、地元企業や教育関連団体とも協力体制を築きながら実施しており、地域ぐるみで子どもたちを育てる仕組みとして展開しています。

今後も単発のイベントにとどまらず、地域内で技術と人材が循環する持続可能な体制を築くことを目指しています。子どもたちの未来を地域全体で支える、その第一歩が本キャンペーンです。

キャンペーンの詳細について

本キャンペーンは、加賀市内の小学生を対象にした宿泊型「プログラミング&ものづくり」合宿です。1泊2日の集中プログラムで、子どもたちは自分のアイデアをもとにオリジナル作品を完成させ、夏休みの工作として提出したり地域の展示会へ出品します。

無線機能でOn/Offできるプラレール(子どもたちの作品)
左:タッチで遊ぶもぐらたたきゲーム、ボタンの代わりにアルミホイルを活用
右:温度や明るさに反応する扇風機
(子どもたちの作品)
ステッキの振り方で色が変わる魔法のライト(子どもたちの作品)
カードゲームを派手に楽しむLEDプレイマット(子どもたちの作品)

加賀市在住の現役エンジニアが常時サポートし、設計から組立・プログラミング、プレゼン資料づくりまで伴走するため、創造力・課題解決力・発表力を総合的に伸ばせることが特徴です。

さらに日中のワークの合間には、道徳、非行防止、コミュニケーション、災害への備えなど多様なテーマで専門講師の話を聞く時間を設け、豊かな人間性と社会性も育みます。夜は花火やニュースポーツを取り入れたレクリエーションで仲間との交流を深め、2日間を通して協調性と自立心を養います。

2020年の開始以来5回開催し、延べ100名が参加。作品が県内外のコンテストで入賞し、全国大会へ進出した児童も生まれました。また、初年度の参加者が高学年・中学生となってメンターとして後輩を指導するなど、継続的な学びの循環も実現しています。

保護者からは「人前で堂々と発表する姿に感動した」「異なる学校の友達と協力し合う姿が頼もしい」と高い評価を受け、地域に根差した実践的な成長の場として定着しています。

代表者メッセージ

私たちは、子どもたちの「やってみたい!」という気持ちを何より大切にしています。加賀市は早くからプログラミング教育に取り組んできましたが、子どもたちが自分のアイデアを自由に形にできる場はまだ限られています。
この合宿では、現役技術者のサポートのもと、試行錯誤を重ねながらものづくりに挑戦し、完成した作品を自分の言葉で発表することで、大きな自信と達成感を得ることができます。地域で育った子どもが、やがて地域を支える人材となる——そんな循環を、この活動から生み出していきたいと考えています。

寄付金の使い道について

皆さまからの寄付金は、本キャンペーンに参加する子どもたちの学びと挑戦を支える大切な資金として活用させていただきます。
子どもたちが自らのアイデアを形にし、創造力や課題解決力を育むこの機会を、すべての家庭に平等に届けるためにも、ご支援をお願いいたします。

・工作やプログラミングに使用する教材・電子部品・工具の購入費
・プログラム実施会場の使用料
・宿泊費(子どもたち・スタッフの滞在にかかる費用)
・活動中の安全確保に必要な保険料
・参加者への参加費補助

目標額を超えるご寄付をいただいた場合は、子どもたちのさらなる成長機会の提供に活用させていただきます。

・外部のプログラミングコンテストへの出場費用(参加費・交通費など)
・プログラミングやロボットの展示会・発表会への出品費用
・より多くの子どもたちが参加できるよう、補助額の拡充

税制優遇について

当財団への寄付は、税制優遇措置を受けることができます。
詳しくは、こちらをご確認ください。

※この寄附金は所得税法上の寄附金控除、法人税法上の特別損金算入限度額、相続税法上の非課税の適用対象です。
※所得税の寄附金控除及び住民税の寄附金税額控除の適用を受ける場合は、所得税の確定申告が必要です。
※この寄附金は石川県の条例指定対象の寄附金です。お住まいの地域によって住民税の寄附金控除を受けることができます。

本キャンペーンについて

このキャンペーンは、(公財)あくるめが運営するKAGA LOCAL FUNDING(カガファンズ)の公募助成で採択された団体が実施する活動となります。

いただいたご支援は、加賀市のコミュニティ財団「(公財)あくるめ」を通じて、キャンペーンの実施団体に助成されます。

(個人情報について)
ご支援者様の情報は、あくるめよりキャンペーン実施団体に共有させていただき、今後は実施団体からも直接ご案内をお送りさせていただきます。決済処理が完了した時点で、個人情報提供について同意したものとみなさせていただきますので予めご理解いただいた上でご入力手続きをお願いいたします。

情報の取り扱いについて、ご不明点がございます場合には、恐れ入りますが以下問い合わせ窓口までご連絡ください。

公益財団法人あくるめ 事務局
お問合せフォーム:https://akurume.com/contact
プライバシーポリシー:https://note.com/akurume/n/n85...

支援のみコース
支援のみコース
金額3,000
本事業をご支援していただくコースです
応援コース
応援コース
金額5,000
本事業を応援いただくコースです。 ・寄付者の感じている日常の困ったや こんなことができたらいいなというアイデアを 工作のアイデアとして参加児童に伝えます。 (作品のアイデアとするかは児童の自由となります)
もっと応援コース
もっと応援コース
金額10,000
本事業をもっと応援いただくコースです。 ・寄付者の感じている日常の困ったや こんなことができたらいいなというアイデアを 工作のアイデアとして参加児童に伝えます。 (作品のアイデアとするかは児童の自由となります) ・希望する場合には発表会を見学いただけます ・希望する場合には発表会にて支援者のお名前を読み上げます ・お礼のメッセージをお送りします
地域連携コース(団体、法人向け)
地域連携コース(団体、法人向け)
金額20,000
団体、法人として応援いただくコースです。 ・寄付者の感じている日常の困ったや こんなことができたらいいなというアイデアを 工作のアイデアとして参加児童に伝えます。 (作品のアイデアとするかは児童の自由となります) ・希望する場合には発表会を見学いただけます ・希望する場合には発表会にて支援者のお名前を読み上げます ・報告用資料に支援団体として団体名を記載します ・お礼のメッセージをお送りします
団体情報
公益財団法人あくるめ
公益財団法人
団体情報
公益財団法人あくるめ
公益財団法人
支援のみコース
支援のみコース
金額3,000
本事業をご支援していただくコースです
応援コース
応援コース
金額5,000
本事業を応援いただくコースです。 ・寄付者の感じている日常の困ったや こんなことができたらいいなというアイデアを 工作のアイデアとして参加児童に伝えます。 (作品のアイデアとするかは児童の自由となります)
もっと応援コース
もっと応援コース
金額10,000
本事業をもっと応援いただくコースです。 ・寄付者の感じている日常の困ったや こんなことができたらいいなというアイデアを 工作のアイデアとして参加児童に伝えます。 (作品のアイデアとするかは児童の自由となります) ・希望する場合には発表会を見学いただけます ・希望する場合には発表会にて支援者のお名前を読み上げます ・お礼のメッセージをお送りします
地域連携コース(団体、法人向け)
地域連携コース(団体、法人向け)
金額20,000
団体、法人として応援いただくコースです。 ・寄付者の感じている日常の困ったや こんなことができたらいいなというアイデアを 工作のアイデアとして参加児童に伝えます。 (作品のアイデアとするかは児童の自由となります) ・希望する場合には発表会を見学いただけます ・希望する場合には発表会にて支援者のお名前を読み上げます ・報告用資料に支援団体として団体名を記載します ・お礼のメッセージをお送りします
このページは寄付・ 会費決済サービス
コングラント」で作成されています。
このページは寄付・ 会費決済サービス「コングラント」で作成されています。