アグリゾート始めます!

会員制、自由収穫のみんなの農園始まります!!
「 自然栽培 」「 固定種野菜 」の農園です。
オーナー会員はいつでも自由に入園し、思いのままに過ごすことができます。
その時に必要な作業スケジュールのお知らせを見て、それぞれのペースで作業することができます。
畑作りを学ぶも良し、自然栽培の美味しい野菜を収穫するも良し、そのままここで料理もできる。
お花畑でピクニックでも、焚き火を囲んでお茶するのもいい。
野菜や草花を愛で、自然と触れ合うだけでも。山を登っても川で泳いでいてもいい。
そんな中で、本気で食の自給を目指していきます!
でもそれをメインの目的とするわけではありません。
アグリゾートは小村泰秀氏(以下こむさん)によって生まれた農を中心としたコミュニティの一つのあり方で、下記の指針を掲げています。わたしたちはこの指針のもとに、感謝とリスペクトの気持ちを持って、さらにこの土地にあったアレンジを加えて、“ アグリゾート 森の美術館 ”をスタートさせます。
実際に北九州を視察させていただきましたが、とても文章では伝えきれない魅力がいっぱいです。森の美術館で開催している現地説明会にぜひご参加下さい。
クラウドファンディング期間中は無料開催。
土日月、午前午後と行っています。
ご予約の上、ぜひお越しください。
✉amof.2021kawasaki@gmail.com
宮城県柴田郡川崎町前川松葉森山1-197
青根温泉すぐ近くです♨遠刈田温泉もあります♨
アグリゾート指針

※アグリゾート指針詳細については、こむさんの著書「アグリゾート物語 農業がリゾートに変わる日 前後編」をぜひお読み下さい!
実際に北九州を訪れて、アグリゾート農園に足を踏み入れたとき、なんて素晴らしい世界なんだと大感動しました。
食、つまり農を中心とした有機的なコミュニティがしっかりと機能して、従来までのシェア農園とは全くの別物。
目指す未来を共有する人たちが、ここはわたしの農園という意識を持って、活き活きと集っていました。
そしてこの方法であれば、豊かな繋がりの中、暮らしの根底にある食をコミュニティとして自給していくことのハードルは下がり、さらに直接的に農家さんを支援することになると知りました。
こんな繋がり、こんな世界をわたしたちも作りたい!作りたいのは繋がりであり、理想の未来。
もちろん野菜も作るけど。



わたしたちが大切にすること
・自分で選び、自分で決める責任を放棄せず、観察し、思考し、行動すること。
・ものの成り立ちや仕組みを知り、体験を持って生き方を学んでいくこと。
・繋がり合って成り立つ世界を体感し、お互いを活かし合う関係性を育んでいくこと。
・大自然の法則の中で、一人ひとりが内なる光に気づき、幸せに生きていけること。
農園を始めとするわたしたちのフィールドでは、上記のことを大切にして過ごしていきます。
わたしたち大人が、それらを探求し続ける場の中で、子ども達とも学び合っていきたい。
そんな意識を持つ人の輪の中で、日々の暮らしを紡いでいきたい。
それが、何世代も先の未来へ繋がっていく今に必要不可欠なことだと、心から信じているからです。

この世界で生きていくことは本当に刺激的でワクワクのかたまり。
何をしたっていい。だって本当はもっとずっと自由なんだから。
でも、自由とはわがままをすることでも、子どもを野放しにすることでもないと思うのです。
身体を使って表現し、あらゆるものとの繋がりを取り戻していくことは、生きるチカラを与えてくれます。
いつでも空を飛べるくらいの意識の広がり、そして大地を踏みしめ地下の世界まで思い馳せられる奥行きを持てれば、そこに自由がやってくるのだと思います。
だからこの場が、本来の自由を育める場になればいい、そんな風に思っています。
自然から学び、自然に倣ったやり方で。

harvesting liberty(自由を収穫する) そして、ART of Livingへ。
ここで体感することは生きる術。生きることをアートする、まさにそのもの。
言葉で表すことのできない体験は、絶えず変化する自然からのメッセージ。
それはきっとあるがままを否定せず、人間として豊かに生き、この世界は美しいという事を思い出させてくれるでしょう。
みんなで創れると思うのです。
大人が子ども達に手渡したい未来を真剣に考え、行動し続けられる舞台。
そして子どもが子どもらしく、安心して子ども時代を過ごせる場所。
今、そのスタートラインに立てていること、嬉しく有り難く、そして誇りに思います。
「 行けるぞ!人類 」byこむさん
※こむさんは最近三重県鈴鹿のアズワンに研修に行かれました。アズワンとはお金のいらない社会を目指すコミュニティです。そのアズワン研修から帰ってきての第一声。



“ アグリゾート 森の美術館 ”
区画ごとのシェアや、貸し農園ではない。契約栽培や委託栽培でもない。
みんなでつくって、みんなで分かち合う。
大人も子どもも、好きなときに好きなだけ来ることができます。毎日でも週イチでも月イチでも。
野菜は自由に収穫できます。
シェアキッチンでご飯を作ったり、それを振る舞うことも、保存食作りや料理教室だってできる。
ブックカフェでは、存分に本を読んだっていいし、絵を描いていても音を奏でていてもいい。
会員価格での物販ができ、必要なときは宿泊だってできる。
ほら、もうここはリゾート。

年間スケジュール(案)
あくまでも現時点での案ですが、野菜も年間を通して100種類以上ある予定です。四季折々の野菜、作業、手仕事を思う存分楽しみましょう!

食の自給
『 食うことが一番! 』
仲間が、晩年の祖母に、生きる上で一番大事なことはなにか?と問うたときに返ってきた言葉だと教えてくれました。
そりゃそうです。戦後は食べ物がなかったんだから。それこそが生死に関わる一番のこと。
でも今だって同じじゃないかなと思います。
どんどん上がる物価の中、食糧危機だと煽られて、給料は上がらず社会保障もままならない。
先進国といわれるこの日本で、みんなが不安を抱えているように感じます。
生きることに一番近い食の問題を、自給という方向にシフトすることができれば、最低保証がそこに生まれます。今の生活を維持しながら、自分のペースでアグリゾートに関わることで、みんなで食料自給ができるのです。
食の不安がまずクリア出来たら、職業や趣味の選択肢は格段に増えると思いませんか?
一人では出来ないことも何人か集まればできるんです。お米も味噌も醤油だって、みんないれば簡単に作れると栽培担当のまーくん(imacococitta農園 佐藤大史くん)は話します。
本当は何でも自分たちの手から生み出していけることをみんなで取り戻してきましょう。
まずは食から。いつかは電気や衣や住まいまでも自給して、みんなで豊かに暮らしていく。
アグリゾートならそれが出来ると信じています。
まずは、スーパーに行く感覚で農園に野菜収穫に来てみて下さい。
釣りをしていてもいいんです。同じ目的を持って、この繋がりの中に入っていてくれていれば。
帰りに野菜を収穫して帰って下さい。

すべて自然から生まれる
暮らしに必要なものが欲しくなったら…例えばテーブルを作ってみたい。
自然にあるものを使って自分たちで作る術を教えてもらうことができる。こんなやり方もあんな方法もあることにみんなびっくりするはず。ホームセンターで買った材で作るいわゆるDIYとはひと味もふた味も違う隠し味だらけの自由な創作だもの。
畑にコンポストトイレだって必要になるかも。みんなで調べてやってみよう。
季節の手仕事に触れることができます。植物から繊維を採ったり糸紡ぎや正藍染、草木染め…。
コットンや紅花も育てて紡いで染めましょう。もちろん藍も。羊がいたら最高だなぁ。
糸を手織りした布から衣も作ることができるでしょう。だって縫製会社の社長が仲間にいるからね!


ここは森の学校
生きることの色々を学ぶことができる。
世代を超えてみんな一緒に、自然に倣った生き方を学ぶ場所。
あるがままの自然を思いっきり味わい尽くす場所。
観察し、思考して、あらゆる事柄の全てが自然の法則で廻り巡っていくことをそのままに体感することができたなら…
きっと自然の中での人間の立ち位置や、その有機的な繋がりの奇跡、あなたとわたしの繋がりを認識し直せる。
もっと穏やかに、もっと慎ましく、人間としての尊厳と自然への畏敬の念で満ち足りてしまうんじゃないかな。よりシンプルで本質的な暮らしを取り戻すことができるんじゃないかな。



優しく本質的な世界
北九州のアグリゾート農園を訪れたとき、共同購入スペースで聞いた話に衝撃的な感動を覚えました。ここの冷蔵庫内や購入できる調味料類は期限の近いものからなくなっていくと。
スーパーに行って買い物するとき、どうしてか期限の長いものを選んでしまいます。でも、自分の家の冷蔵庫だったら期限の近いものから使いますよね。しおれた野菜から優先的に使います。
各々がこれは自分の冷蔵庫、ここは自分の食品庫という意識を持てるってほんとに凄いことだと思うんです。
身の回りをすべて自分ごととして捉えることが出来たなら、世界は優しさで満ち溢れるのですね。

会員先行募集!
アグリゾートの魅力の一つ、それは様々な会員の形で繋がることができることです。
今後は他の形の会員も募集して行く予定ですが、今回は先立ってオーナー会員とエール会員の募集をさせていただきます。
【 オーナー会員 】
・自由入園(いつでも好きなときに)
・自由収穫(自由に収穫して好きなだけ~シェアの精神で持って帰って下さい)
・自由参加(除草や芽かきなどのその日の作業をしてもしなくても良いです)
・会員価格での物販やWS参加(共同購入にて足りない野菜などを購入できます、WSは基本的に無料を理想とします)
・オンラインサロン視聴フリー
【 エール会員 】
・自由入園(いつでも好きなときに)
・自由収穫(自由に収穫した野菜は量を量って、グラム単位の会員価格で購入できます)
・自由参加(除草や芽かきなどのその日の作業をしてもしなくても良いです)
・会員価格での物販やWS参加(共同購入にて足りない野菜などを会員価格で購入できます、WSは会員価格にて)
・オンラインサロン視聴フリー
※WSについて
月に2,3回程度、栽培担当者(imacococitta農園 佐藤)が確実に畑にいる日を設け、「畑の観察&栽培勉強会」を開催します。→オーナー会員さま無料、エール会員さまは会員価格にて。
正藍染や草木染め、季節の手仕事や味噌作り等に関してもオーナー会員さまは基本的にオールインクルーシブの形を取りたいと考えています。オーナー会員さまの人数によっては無料でできるWSと会員価格になるものと出てくるかもしれません。
ここから創っていくところです。良い形となるようお見守りいただけたら嬉しいです。
正藍染に関しては、日本最古の正藍染を復活させるそうです!(6月〜8月)オーナー会員さまはいつでも自由に無料で染められるようにしたい!!
エール会員さまは各WS会員価格となります。
【 このクラウドファンディングでは、先行早期割引にて年間会員募集をさせていただきます。 】
皆さまのおかげで目標額を達成しました!!ありがとうございます。
300万円のネクストゴールに挑戦中です!!
300万円達成できたら、しっかり人を雇って、より心地の良い滞在となるようにこの場を整えていきたいです。
そしてなにより、同じ地域の自然栽培農家、山元自然農園さんへの農機具購入支援を決めました。
古代小麦の栽培にかかる、乾燥機を購入したいそうです。乾燥機があればもっとたくさん育てられるとのこと。
だったら、機械を購入してもらいたくさん作って貰いましょう。
アグリゾート森の美術館だけが豊かになるのではなく、こういった繋がりの中で、人もコトもモノも豊かさも、すべて循環していくことこそがわたしたちが目指す世界です。
そんな世界、本当にワクワクするから。
古代小麦は非常に貴重なものです。必須アミノ酸やファイトケミカルが多く、アレルギーが出にくい言われており、特に自然栽培の古代小麦なんて本当にスペシャルなものです。
みんなの力で応援しましょう!!
コースは6つご用意しておりますが、何口でも承れます。その際は備考欄にてお知らせ下さい。
①96,000円 年会費一括払いコース(8,000円/月×12ヶ月分)
②48,000円 年会費二括払いコース(8,000円/月×6ヶ月分)
クラファン期間中のみ、一世帯8,000円/月、今後は8,800円/月となります。
12ヶ月分一括払いの98,000円コースと、二回払いの48,000円のコースをご用意しています。
二回払いの方は、残りの48,000円について、11月までにお収め下さい。
会員価格8,000円についてはギリギリ最低の価格設定です。今年は畑も初めての場所、野菜もうまく育たないかもしれないことを加味しての価格の為です。よって、来年以降は1万円を超えてくるのではないかと予想しておりますが、決して高くはないと思っています。
アグリゾート森の美術館の野菜は、自然栽培、固定野菜となりますので野菜だけでみても十分に付加価値を感じていただけるのではないかと思います。
③14,760円 エール会員(1,230円×12ヶ月分)
次のコースは、なかなか農園に足を運びにくいけど、繋がりを持ちたい、応援したい!貢献したい!と思っていただける方の為に、1,230円/月(期間中税込、クラファン後は1,353円となります)のエール会員コースもご用意しました。
これは、全国のアグリゾート共通の会員となり、オンラインサロンの視聴や、会員価格での野菜や物販購入、入園料免除などの特典があります。
オンラインサロンでは、全国と繋げてみんなで心合わせ、コミュニティ作りの先輩達や農家さんのお話、自然栽培講座、ゲストインタビューなどを定期的に配信予定です。
※会員は一世帯ごとです。
※会員期間は2023年6月〜2024年5月まで。(全会員さま共通)
〜2023年6月以降、入園料 500円(小学生未満無料)、アグリゾート説明ツアー1世帯1,500円。
※飲食店事業者さまや企業さま向けのプランも今後は募集していく予定です。お問い合わせ下さい。
ご寄付のお願い
④100,000円 ご寄付+エール会員1年分
⑤50,000円 ご寄付+エール会員1年分
⑥3,000円 寄付のみコース
合わせまして、この目的に賛同してくださる方からのご寄付をいただき、体制整備に充てさせていただければと思います。
まずは、
・専従スタッフの人件費
・中古トラクター(20万)、ハウスの資材(80万)、種苗購入費(30万)
・その他、細かな農機具(20万)〜鍬や釜、ハサミなど複十数個ずつ。(出来たら会津の姫鍬で揃えたい♡)
・集いの場となるブックカフェとキッチンの整備(建物の老朽化による補修と必要物品の購入、維持管理費等)
ご寄付④⑤にはエール会員1年分の会費が含まれます。繋がりを持って、アグリゾートを見守っていただきたいです。
皆さまからの会費やご寄付を有効に活用させいただき、はじめの一歩を元気に踏み出したいと願っています。
どうか、皆さまのお力を貸して下さい。何卒よろしくお願いいたします。

最後に
このアグリゾートの枠組みは、オーガニックや自然栽培の小規模多品目栽培農家さんを救う一つの道ともなり得えます。
農家さんを支えることは、その土地の暮らしを守り、美しい風景、美しい世界を残していくことにダイレクトに繋がると思っています。
「世界のどこかとフェアトレードするのもいいけど、俺たちのことも見てくれ」
そう言った農家さんの言葉が忘れられません。
今こそ直接農家さんと繋がりましょう。生産者と消費者という枠を超えて。
教えを請うて、自分たちの食を自分たちで賄いましょう。
“ 生きている ”を少しずつ取り戻して、みんなで“ 生ききって ”笑い合いましょう。
食・農を中心として暮らし全般を自分たちでデザインする。
子どもも大人も一緒になって学び、遊び、生きる。
生きていることを実感し、愉しみ尽くす。
アグリゾートで叶います。
アグリゾートが増殖し全国に増えていったなら、この日本は変わります。確実に良い方へ。
この度は、最後までお読みいただきありがとうございます。
ぜひ会員としてご参加いただき、またご寄付という形で応援していただけましたら幸いです。
どうぞ、現地説明会にも足をお運び下さい。
暮らしが豊かになりますように。
蒔いた種が世界に広がり、美しい花を咲かせますように。
この想い、この美しい世界が、何世代も先の、遠い未来まで繋がっていきますように。
