地域教育ネットワークが目指すこと
私たち、地域教育ネットワークは埼玉県狭山市で平成28年2月15日から「遊びと学びと食」の支援に取り組んできました。
子育てをめぐる社会課題には、妊娠中の保活、孤育て、子育ての伝承、就労問題、子どもの教育の不安、気軽に相談が出来ない、インターネットによる情報への依存など、いろんな要因が絡み合っており、何か1つだけを解決しても課題を解消するのが難しいです。
そのような子育ての困りごとに共通しているのは「孤立」の課題です。
そして、孤立を解消するためには、私たちは困っている人を1人にしない「おせっかいさん」がたくさん必要なのではないかと考えました。
「おせっかいさん」という言葉には「お願いされていないことでも ちょっと踏み込んで助ける人」というニュアンスがありますが、寄り添い、共に学び、歩んでいきたいと思います。
家族以外に人を頼れないという保護者の方も多い現代。「おせっかいさん」がいる地域作りをみなさんも一緒にしていきませんか?

社会的孤立をデータから読み解く
内閣府の調査(平成22年調査)では、核家族世帯は子育て世帯全体の76%。家族に頼れると回答した人は87%と多いですが、そもそも身近に家族が少ないという課題があります。
近所で気軽に頼れる人がいると回答したのは30%で、残りの70%は頼れる人がいない または 付き合いがない、と回答しています。
他人に頼るのが難しい人が多い状況で 孤立をなくすには、困っている状況の人にちょっとおせっかいする「地域のおせっかいさん」が重要です。

おせっかいさんのご寄付で子どもたちの「夢」の第一歩
寄付を通じて、私たちと一緒におせっかいを届けませんか? 
経験につながる体験遊びが、子どもたちの「やる気」の力です。
1000円の寄付で5人の子どもたちに遊びの楽しみを届けます。
わからないところが「できた」子どもたちの自己肯定感になっていきます。
1000円の寄付で子どもに学習ドリル1冊を届けることができます。
おなかいっぱい食べると笑顔になり、幸せになります
1000円の寄付で、2~3人の子どもたちに食事を届けることができます。
「おせっかい」された保護者・子どもたちからのメッセージ
WAKU☆DOKIはっぴー、WAKU☆DOKIパントリーを始めて、子どもたちがスタッフと一緒に関わっていくことで、
子どもたちから、
「遠くに住んでいて会えないおじいちゃん、おばあちゃんとご飯を食べているようで嬉しい」
「家で食べられないものがWAKU☆DOKIに来ると食べれる」
「たくさんお代わりができて、おなかが痛くなるくらい食べたことがなかった」
保護者から、
「学校でいじめられていたが、WAKU☆DOKIに参加するようになって、自信がついたようで、自分の意見を言えるようになりました」
「家計が苦しく、食品の提供でとても助かっています」
「主人との離婚問題で、悩んでいましたが、主人のこと、子どものことを相談できて、前向きに考えられるようになりました」

代表からのメッセージ
この事業を始めるきっかけは、ひとり親家庭で4人の子どもが、真っ黒こげのハンバーグ1個を分け合って食べている姿を見て、たくさん食べさせてあげたいと思ったことがきっかけでした。そして、親だけではなく、知り合いの大人が身近にいることの安心感を与えたいと思いました。そういうことが、非行化に走らない一つになり、視野を広げるきっかけ作りをすることも使命ではないかと考えました。
私は「人の出会いの中で、自分が創られていき、報われない努力はあっても、無駄な努力はない」と自負しているので、子どもたちにも自分の長い人生の一点にスタッフと出会い、共に有意義な時間を過ごしたことを大切に思ってくれることに価値を感じたいと思います。
平成28年2月15日、NPO法人地域教育ネットワークを設立いたしました。
私たちは、地域の仲間たちと子どもたちの健全育成に関わり、その経験の中で、子どもたちの為に出来ることは、胎児期から思春期までの家庭教育支援を行うことだと思いました。
平成22年度から、講演活動やそれに付随した相談から、妊娠中の保活、孤育て、子育ての伝承、就労問題、子どもの教育の不安等、抱える問題も多い現状があります。気軽に相談が出来ない、情報がない等という思いから、インターネットによる情報での同調や依存傾向がみられ、子育てにも支障が出てきつつあることを痛感しております。
子どもたちの未来の為に、大人が変われば、子どもが変わることを確信しています。
皆さんと一緒に、目の前の子どもたちの為に子育て、孫育て、親育てを考え、食育、学力の現状を知り、共学び、共育ちを通して、小さなチーム支援から、大きな輪を広げていきたいと思います。

ご支援の方法
ご支援は、クレジットカード決済で受け付けております。
こちらのページのおせっかいさんになる(年会員)のボタンをクリックし、必要事項をご入力お願いします。
■ご支援金額
「6,000円/年」、「12,000円/年」、「18,000円/年」、「24,000円/年」からお選びいただけます。
■更新について
初回決済日はお申し込み日の翌月15日です。次回の更新日は、初回の決済日から365日ごとになります。更新日に、ご登録頂いたクレジットカードで自動で決済され、以降、毎年自動決済されます。
今回だけのご支援(都度寄付)や、マンスリー会員も募集しています。
→都度寄付の募集はこちら
→マンスリー会員の募集はこちら