ご挨拶
岡山県で保護猫活動、地域猫活動(TNR)などをしております。鈴木です。
プロジェクト内容
2021年度の保護猫・地域猫の治療などで予想以上に医療費がかさみ、今年の保護活動費が逼迫しています。
動物病院領収書 計775,108円 (自費のみ/これまでのご寄付からお支払したものは除いています。)
医療費以外の保護活動費は、ご飯代(療養食含む)が1ヶ月65,000〜70,000円、猫砂代が1ヶ月25,000〜30,000円、保護場所のキャットハウスと借りているお家2箇所の冷暖房代が1ヶ月10,000〜20,000円、その他必要な駆虫薬、ケージやキャリーケースや捕獲器、医療機器、ペットシート、ペットヒーター、猫ベッド、衛生用品などはその都度購入しています。
昨年の医療費分を募らせて頂き、今年の保護活動費に充てさせて頂きたいと思います。
医療費 750,018円+決済手数料3.4% 25,500円=775,518円
目標金額 750,000円
※手数料3.4%は目標金額を達成出来れば、yogiboさんが負担して下さり0円となります。
◉昨年の動物病院領収書は活動報告に掲載致します。
◉集まった資金は全て猫達の為に使わせて頂きます。
2021年度の活動内容
TNR 11箇所166匹
保護 75匹(TNR予定だった子も含む)
譲渡 15匹
これまでの活動
2020年5月に捨てられている子猫と出会い、保護猫2匹を譲り受けて、現在3匹と一緒に暮らしています。
その後、これ以上飼うことは難しいけど、何か猫の為に出来ることはないかと思い、2020年7月から動物愛護センターのミルクボランティアを始めて、10匹の乳飲み子を離乳するまで育て、その後里親様や譲渡ボランティアさんに託しました。
2020年10月には相談を受けた港の地域猫活動(TNR活動)を家族の協力を得て実施し、これまでに31匹の不妊手術をしました。また継続して新たに遺棄などで増えてしまった猫達の不妊手術を順次実施しています。
2020年11月には近所の会社で保護された子猫3匹を引き取り、人馴れトレーニングをしながら譲渡活動(譲渡会参加や里親様宅の訪問など)をして現在は里親様の元で幸せに暮らしています。
また日頃から譲渡会に参加させて頂いてお世話になっている保護団体さんでのボランティアを2021年2月から始めて、保護されている猫達の通院、預かりボランティアでの保護猫の預かり、預かっている子達の譲渡活動(譲渡会参加や里親様宅への訪問など)、保護時に汚れがひどい子達のシャンプーなど手伝える事を日々少しずつさせて頂いています。
その間に私なりに猫の現状や問題を勉強して、不妊手術をする事の重要性や殺処分0にするには野良猫0を目指すしかないと思い、2021年3月から約80匹が生息する公園、約50匹が生息する港、約30匹が生息する港2、約25匹が生息する空き家の一帯、各10匹弱が生息するゴルフ場、会社、住宅街など猫が集まる場所を見つけては、そこで起こる不幸の連鎖を断ち切る為に、TNR活動(不妊手術/地域猫活動)や保護・譲渡活動を行なっています。
資金の使い道
今年の保護活動費として、保護猫・地域猫の医療費、ご飯や猫砂などの必需品の購入に使わせて頂きます。
過酷な環境で生きている猫達の為に、ご協力・ご支援を宜しくお願い致します。
こつこつと少しでも出来ることをする事で、1匹でも多くの犬猫を救いたいと思い活動しています。
また1人でも多くの人がそう思う事でいつか野良猫・野良犬がいない世の中になる事を願っています。
ありがとうございました!
活動報告については、有料会員以外はシステム上出来ない仕組みになっているのでInstagramにて随時更新致します。
Instagram / asuka_suzu_animal