保育者の働きがいと保育の質の関係性を明らかにする研究にご支援を

NECQA(保育士と保育の質に関する研究会)は、保育施設で働く保育者の「業務満足度」と保護者の「保育施設への満足度」の関係性に着目し、それらの相互的な関係性のあり方を明確にすることを目的としています。その関係性がどのような要因により規定され、影響を受けているかを様々な調査から明らかにし、両者の関係が保育の質にどのように資するかを検討します。

NECQAとは

社会の変化を受けて保育も大きく変化を遂げています。
保育は子どもの育ちを確かなものとし、そのことにより人とこの社会を作り上げる営みです。
保育の健全な営みなしにして、豊かな社会と未来などあり得ません。
そのより良い保育のあり方を目指し作られたのが本研究会です。

本研究会は特に「保育の質」のあり方に強い関心を持ち調査・研究を行っていきます。
その中において現在は「保育者の保育に関する満足度と保護者の保育への満足度の関係性」
についての調査・研究を進めています。
これらの取り組みや結果が、これからの未来に向けた保育に何かしらの示唆を示し保育全体の質の向上につながることを目指しております。

なぜ、保育の質の向上が必要なのか

2015年の「子ども・子育て支援新制度」への移行、2018年の保育指針、幼稚園教育要領等トリプル改訂の実施、2019年の幼児教育の無償化など、この数年間の保育を取り巻く社会環境は大きく変化をしています。また同時に待機児童と保育士不足、保育者の処遇改善や働き方改革など、制度面だけでなく実際に保育を行う保育者もふくめた保育全体で取り組むべき問題が顕著化しています。

そのような中で保育のあり方自体が検討され、特に最も根本的な「保育の質」についての議論が大きくなっています。

保育の営みの根底は「子どもの最善の利益の担保」と言えますが、その前提条件として近年様々な要因が指摘されています。保育者の働き方や労働条件、保育室の物的環境や職員間の人間関係、保育制度などです。

これら様々な観点から、これからの時代の「保育の質」についての検討やその要因を明らかにし、より良い保育の実践と保育全体の質の向上を目指していく取り組みが、社会全体から求められてます。

保育士の働きがいと保護者満足度の関係性を明らかにしたい

本研究を通じて保育者と保護者の保育の取り組みに対する意識を明らかにし、最終的にそれらより「保育の質の向上」に資するものとします。

そのために保育者、保護者両者の保育に対する「満足度」についての調査を行います。 従業員満足と、顧客満足の関係についての研究は、米国を中心に活発に行われています。例えば、ゼロックスなどを対象とした調査では、従業員満足度が1%増加すると、顧客満足度が0.22%増加すると言われています。保育所でも、保護者アンケートを取り、保育のサービス改善に、各保育所は努めていますが、保育士満足と、保護者満足が相関しているという明確なデータは見られません。

保育所に関わる全ての人々の満足度を構築する要因を明らかにして、その満足度の向上が具体的にどのように保育等に影響を与えているのかを明らかにします。そのことにより現代社会の保育と子育てをとりまく環境の向上を目指します。

皆様からのご寄付は私たちの活動の支えとなります

皆様からいただいたご寄付は、今後実施予定の「全国保育施設の大規模アンケート調査(保育者1万人・保護者1万人)」やヒアリング調査、当研究会の運営費に使用されます。

温かいご支援のほど、よろしくお願いいたします。

このページは寄付・ 会費決済サービス
コングラント」で作成されています。
このページは寄付・ 会費決済サービス「コングラント」で作成されています。