社会貢献のスコアリング化にチャレンジします!

人生には様々な点数がつけられます。
偏差値や試験の点数、経歴、年収。集団行動を基盤としてきた日本では、その点数で人を判断することに馴れてきました。しかし、どれもが人のための行動を数字化ものではありません。良い行いをやってきた人かどうか、その数字だけでわかるでしょうか。大学を卒業してどんなに頭が良くても、外見の身だしなみがいいからと言っても、社会の役に立っているかの判断はできません。
これからの時代、社会にどのような価値を提供しているかが、企業も人も重要になってくると言われています。AI社会により、個人の信用度もデータ化されていきます。そして、このデータはこれまで基盤となってきた点数と同等に扱われるようになるでしょう。自身の意思決定による行動や時間の過ごし方が、とても大事になってくるのです。
だからこそ、NPO法人CANDY ACTIONは、社会貢献活動のスコアリング化にチャレンジします。
受け取り側次第の曖昧だった尺度を可視化すれば、もっと世の中がよくなると考えているからです。スコアリング化によって、たとえば、就職・転職するとき・恋愛するとき・結婚するときの、判断軸として活用できます。自分がどういう人間であるかのスコアを伝え、また逆に相手のスコアを知ることもできるようにもなります。
CANDY ACTIONは社会貢献があたりまえの社会を目指し、まずは社会貢献活動を推進していく無料のオンラインサービスを始めます。 “個人・NPO・企業”をつなぐプラットフォーマーとして、イベントやボランティア活動の企画を実施し、「学びたい」「出会いがほしい」「成長したい」を実現します。なによりも、思いやり、気配り、心遣い、社会貢献をきちんと行動に移すことが大切です。私たちの脳や心は、地位やお金などの短期的な満足よりも、他人の為に何かをしようと思う事で幸せを感じるように出来ているという研究結果もあります。
一つひとつの行動を通して、社会をより良くしていくために、そして心を豊かにしていくために。
CANDY ACTION.
代表理事 本田幸大
CANDY ACTIONとは

CANDY ACTIONは、社会貢献があたりまえの社会を実現するために、企業の若手社員や学生を中心とした社会貢献活動を推進していく無料のオンラインサービスです。実施にはイベントを通じて学びを提供したり、ボランティア活動を企画したり、若者や学生が社会貢献活動する場を提供し、活動した自分の履歴が新しい評価軸になっていきます。
イベント活動例
事例①:市民上映会
社会課題を扱うドキュメンタリー映画を通じて、
少しでも社会課題を考える機会を創出します。


大学生9名と社会人4名が参加し、
世界の水資源に関する社会問題を描いたドキュメンタリー映像を上映しました。
上映後には、自分たちに何ができるのか、という観点で、
様々な意見のディスカッションを行うことで、
社会問題に向き合い、今後の活動設定まで行っています。
社会課題に触れることで視野も広がります。
参加者の多くの方からは、
「勉強になった!」「身近なことで他の社会問題にも興味が持てた」などの声をいただいています。
このような経験がキッカケで社会活動につながっていくことを目指していきます。
事例②:地域クリーン活動"CANDAY"
『まずは自分たちの周りから』という思いで、銀座周辺のゴミ拾いを行なっています。
月に一度、お給与を頂けているのは事務所のある銀座のおかげでもあります。
このような時代ですので、先日はZoomをつないで、"リモートCANDAY"
銀座周辺と、リモートメンバーは自宅近辺のゴミ拾いを行いました。

この自粛期間が明けた際には、メンバーで集まり、範囲を広げて活動してく予定です!
事例③:菰はずし
東京都中央区の自治体団体と協力で、浜離宮の苑内にて、
「菰はずし」という作業の実施をお手伝いしました。


「菰はずし」とは啓蟄という時期に、冬ごもりをしていた害虫の駆除を行うもので、昔から伝統的に行われている作業となるようです。なかなかない経験に、メンバーも楽しみながら参加しました。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
「社会貢献を当たり前に」をビジョンに今後も様々な活動に取り組んでまいります。
皆様のご支援をお待ちしております!
※企業様には10口〜の支援をお願いしております。
■都度寄付はこちらから!
https://congrant.com/project/candyaction/1496