学生団体CANs

子どもたちにもっと挑戦と達成の機会を届けたい

img-cover
img-cover
img-cover
学生団体CANsは、新潟大学の約40名の学生からなる大学公認サークルです。主に新潟市の小学生を対象に、”遊び”×”挑戦”型のイベントの企画・運営を通じて、子どもたちに「できた!」という達成経験を提供することを目的に活動しています。

設立の経緯

創設者の中井が、小学生と100km徒歩の旅をするという企画に参加した時、ある女の子から「本気を出させてくれてありがとう」と言われたことがきっかけでした。もっと多くの子どもたちの、挑戦や達成の機会に携わりたいという想いから、100km歩くという以外にも、誰もが参加しやすい形で「できた!」を感じられる経験を作れないかと考え始めました。
その結果、ドミノ3万個プロジェクトという企画が実現し、自分たちが本当に価値があると思う活動を続けていくために、学生団体CANsという団体を立ち上げました。

活動内容

私たち学生団体CANsは、“スキにスナオ”な人であふれる社会を目指して子どもたちの「自分っていいな!」「自分ってできる!」といった気持ちを育むことに取り組んでいます。現在は新潟市内の小学生を対象にした企画を開催しています。企画内容は、ドミノやピタゴラスイッチなど“遊び”の要素があるコンテンツに、「751人でドミノをつなげよう」、「100mのピタゴラスイッチを成功させよう!」といった“一見難しそう”と思ってしまうような要素を追加した「遊び×挑戦型企画」です。

↓これまで実施してきた企画の様子はこちら↓

〇全校児童!ドミノ20,000個プロジェクト
新潟市のある小学校の「ウェルカム参観日」の時間をいただき、全校児童751名、大学生64名で大規模ドミノ企画を実施しました。全2万個ものドミノを全校児童で協力してつなげ一度ですべて倒しきることに成功しました!

〇100人は入れる?!巨大バルーン作り 
CANs史上初の親子企画!海をテーマにポリシートを使用して巨大バルーン作りを行いました。1cmも穴が開かないよう親子で協力しながら一生懸命がんばりました!子どもたちが作った魚たちが巨大バルーンの中を泳ぐ姿はとても素敵でした!

〇みんなで作ろう!コマ撮り映画!With LEGO
約2ヶ月にわたり7名の子どもと一緒にLEGOを使ったコマ撮り映画の作成に取り組みました。撮影枚数1,000枚以上、総作業時間20時間以上にも及ぶ制作活動をがんばりました!完成作品はこちらから↓
https://www.youtube.com/watch?v=ququ9UQtEks&feature=youtu.b

代表より

新潟大学学生団体CANs代表の渡辺蒼仁です。
私たちは一見難しいことに挑戦し、達成感を感じてもらえるようなイベントを企画・運営しています。

これまで提供したイベントで、延べ3,500人以上の方にご参加していただきました。
子どもたちの自己肯定感が高まるきっかけとなる「挑戦」を提供することが私たちの使命です。
子どものころの「挑戦」は、たとえ成功しなかったとしても「あのとき立ち向かえたから自分はできる!」という自信となって積み重なっていきます。

このように、高い自己肯定感と自信をもった子どもたちが大人になったときに、私たちのVisionである「スキにスナオな人とそれを応援する人であふれる社会」に近づくと考えています。

今後も新潟市にとどまらず、多くの人にCANsならではの価値を提供していきます。
ご支援のほどよろしくお願いいたします。

新潟大学 学生団体CANs 代表 渡辺蒼仁

ご支援の使い道

学生団体CANsの資金は、助成金、コンテストでの賞金、企画の連携先から援助して頂いたお金で成り立っております。100人単位の大規模な企画では、物品や広報の為のチラシなど10万円近くの費用がかかることもあります。

「自分っていいな」「自分でできる」と思ってもらえるような機会をより多くの子ども達に提供するため、皆様からのご寄付によって企画の回数を増やすことや、内容をパワーアップさせることを目指したいです。

なるべく多くの人にご寄付頂きたいと思っております。一口500円から募集しているので、ご支援頂けたら幸いです。何卒よろしくお願い致します。

このページは寄付・ 会費決済サービス
コングラント」で作成されています。
このページは寄付・ 会費決済サービス「コングラント」で作成されています。