子どもへの暴力は子どもの人権侵害
子どもたちは今、困難な時代を生きています。
いじめ・親や養育者等からの虐待・体罰・知っている人からの性暴力・誘拐・連れ去りなど子どもの心とからだを傷つけることに関する報道は後を絶ちません。

安心・自信・自由は、暴力防止のセンサーになる
この社会で、誰一人暴力を受けていい人はいません。
CAPプログラムでは、暴力を受けそうになる(なった)ときは、
安心して、自信をもって、自由な気持ちでいられなくなることを伝えて、
子どもたちと暴力を防ぐためには何ができるかを考えます。


これまで日本では19万回以上のCAPプログラムを実施し、子どもとおとな593万人以上に子どもへの暴力を防止するために必要な予防教育CAPプログラムを届けてきました。各地の保育所・幼稚園・学校・施設からの依頼に始まり、今では自治体からの委託事業も増え、50を超えています。
CAPプログラムとは:https://cap-j.net/program

人は暴力を受けると、不安になり、無力感と絶望感を感じ、自分の力が発揮できない状態になります。それは安心・自信・自由な気持ちでいられない状態です。
そして、その状況が長期化すると、心身の成長にも大きな影響が出ます。
安心・自信・自由でいる感覚は、子ども時代に不可欠!
「自分は安心・自信・自由の権利をもった大切な存在だ」と思う感覚を身につけておくことが、暴力を防止するための一番の力になり、子ども時代を自分らしく生きることができます。
だから、安心・自信・自由は、子どもが生きるためにどうしても必要なもの-
子どもに特別に大切な3つの権利です。
子どもたちは、一人ひとりが「権利をもった大切な存在」です。

こどもまんなか社会へシフトしよう!
2023年4月に、こども基本法が施行されました。
「こども基本法」の第1条の目的には、『日本国憲法及び児童の権利に関する条約の精神にのっとり、次代の社会を担う全てのこどもが、生涯にわたる人格形成の基礎を築き、自立した個人としてひとしく健やかに成長することができ、こどもの心身の状況、置かれている環境等にかかわらず、その権利の擁護が図られ、将来にわたって幸福な生活を送ることができる社会の実現を目指して、こども政策を総合的に推進する。』と謳われています。
1994年4月22日に日本が子どもの権利条約を批准してようやく、子どもを権利行使の主体と位置づけ、子どもを中心においた施策の展開にむけ、その基盤となる法律ができ、しくみづくりが始まりました。
法律の成立には、子どもへの暴力を含め、さまざまな理由が起因する子どもたちの生きづらい状況を何とかしなければという背景もあり、2023年12月には、「こども大綱」と言われるこども施策の基本的な方針等が定められました。
子どもが生きやすい社会は、誰にとっても生きやすい社会です。
今年は、日本が子どもの権利条約を批准して30年!
誰もが安心して暮らせる社会を、今こそめざしませんか。
“安心・自信・自由”をみんなの合言葉に!
CAPプログラムでは、子どもだけでなく、おとなに“子どものもしもに備える”子どもへの暴力を防止(予防)するための知識とスキルを伝えます。起きないようにするだけでなく、起りそうになっていることに早期発見、早期対応できる体制、そして起きてしまった後に慌てずに対応できる体制を整えて、もしもに備えるためです。これらは子どもの安心・自信・自由を保障することになります。
CAPに参加した子ども・おとなの声:http://cap-j.net/program/voice...
多くの人が知ることで、
子ども同士、子どもとおとな、おとな同士が、
日々の安心・安全な生活のために対話することができます。

月々500円からのご支援で、
子どもの安心・安全な生活を応援できます
私たちは、子どもの権利、安心・自信・自由が当たり前のことばになるように、子どもたちに復習ツールを手渡し、多くのおとなの皆さんが子どもの権利を理解する機会を提供します。
そのために、皆さんのサポートが必要です。ぜひご支援をお願いいたします。
これまでのご寄付をいただいた方からのメッセージ

マンスリー寄付のおもな使途

2023年7月に認定NPO法人となりましたので、いただいたご寄付は寄付控除をお受けになることができます。
寄付控除については、以下をご覧ください。
寄付金控除について https://cap-j.net/join/kihukou...
“安心・自信・自由”お届け隊になっていただきますと、団体通信(年2回)をお届けします。
他にもいろいろなご支援の方法があります
□正会員になる(10,000円/年・個人 20,000円/年・団体)
https://cap-j.net/join/entry
□賛助会員になる(3,000円/年・1口から)
https://cap-j.net/join/entry
□古本で寄付する
https://cap-j.net/join/kifuboo...
□単発寄付をする
【郵送振込】[加入者名] CAPセンター・JAPAN [口座番号]00910-4-86716
他金融機関からの振込用口座番号は以下になります。
ゆうちょ銀行 〇九九(ゼロキュウキュウ)店(099)当座 0086716
□SNSをフォローする
・Ⅹ https://twitter.com/CAPCENTERJ...
・Facebook https://www.facebook.com/10625...
・Instagram https://www.instagram.com/safe...
