公益財団法人ちばのWA地域づくり基金

年間サポーター:一緒にちばの未来をつくる「ちばのWAサポーター」募集

ちばのWA地域づくり基金は持続可能な地域社会づくりを目指し、行政や企業では担いきれない地域課題解決に取り組む市民公益活動と、その活動を応援したい人々の双方の想いを具現するための資源仲介を行っています。公的資金は一切充てられておらず、善意の寄付によって運営を行っています。 ぜひ、この仕組みを継続していくために、サポーターというカタチで財団運営を応援してください。

ちばのWA地域づくり基金とは

ちばのWA地域づくり基金は、2012年5月、多くの市民からの寄付により設立した市民立のコミュニティ財団です。
地域の人口減少、高齢化、気候変動による災害の多発、格差社会など複雑多様化する課題が山積する昨今、持続可能で豊かな地域社会を創造するためには市民が市民を支える「地自治機能」を高めることが必要だと私たちは考えます。
すでに地域では、市民主体による制度の狭間にある課題、マイノリティへの様々な取り組みが展開されています。
私たちはそれらの取り組みを可視化し、必要な資金を届けることで本質的な課題解決のための地域資源循環の仕組みをつくり、地域に根付かせ、だれもが安心して心豊かに暮らせる未来の実現を目指しています。

私たちの取り組み

市民や企業の皆様から寄付を集め、地域の課題解決に取り組む市民活動団体やNPO 等に助成をしています。

1.助成事業
意志ある寄付を受け入れ、地域社会の課題の解決に役立てるために、優れた市民公益活動に助成をします。資金調達・組織基盤強化支援やプログラム開発も行っています。
・応援したい事業を選んで寄付〔事業指定助成プログラム〕
・応援したいテーマ・地域に寄付〔テーマ・地域型基金〕
・寄付者オリジナルプログラムをつくる〔冠基金〕
・休眠預金等活用助成事業資金分配団体
・千葉県における「子ども第三の居場所」コミュニティモデル支援事業(日本財団助成事業)

2.資源仲介事業
市民公益活動団体がより良い事業を展開できるよう、基盤強化支援と人・もの・情報の地域資源の仲介をします。
・物品寄付、遺贈寄付、寄付付き商品企画、組織基盤研修など

3.寄付促進事業
寄付をより身近に感じる取り組みや提案を行っています。
・遺産・相続財産・香典寄付促進
・寄付付き商品企画
・募金箱・寄付機能つき自動販売機設置
・チャリティ事業企画・実施

4.協働促進事業
多様なセクターが社会を支えることができるよう、市民や企業等の社会参加や協働の推進をします。
・企業のCSR活動、地域円卓会議、SDGsセミナーなど

これまで子どもの健全育成分野、福祉分野、まちづくり分野、災害支援に助成をし、そのことによる当事者への直接支援はもとより、様々な地域資源とつながる仕組みづくりを行うことで、公的な事業ではカバーできない社会課題への取り組みで成果が生まれています。

ご寄付の使い道について

皆様からのご寄付は、当財団の事業推進のための人件費や法人運営費に充てさせていただきます。
ぜひ、持続可能な地域社会をつくるための仕組みづくりに、年間サポーターとして参加していただければ幸いです。

税制優遇について

ちばのWA地域づくり基金は、千葉県より公益財団法人としての認定を受けています。
ちばのWA地域づくり基金への寄付金は、申告によって、税制上の優遇措置(寄付金控除/損金算入)を受けることができます。

安心して暮らせる地域の未来を私たちといっしょに創造していきましょう!

団体情報
公益財団法人ちばのWA地域づくり基金
このページは寄付・ 会費決済サービス
コングラント」で作成されています。
このページは寄付・ 会費決済サービス「コングラント」で作成されています。