一般財団法人ちくご川コミュニティ財団

【5周年記念】想いと活動をつなぐプラットホーム「ちくご川コミュニティ財団」の仲間になろう

2024年8月1日で設立5周年を迎えるちくご川コミュニティ財団は、マンスリーサポーター50人を募集しています。筑後川関係地域の社会課題解決を支える仲間になってください。 毎月定額のご寄付(1,000円〜)で当財団の運営を後押しできるほか、ご自身のスキルや時間を活用して私たちと一緒に活動できます。 「誰かの役に立ちたい」「ボランティア活動をしてみたいけど1人で初めるのは不安」「地域やふるさとに貢献したい」というあなたの想いを叶えます。 マンスリーサポーターの愛称は今後、公募で決定します。
2024-10-08 11:28
不登校を考える地域円卓会議 参加申込受付中
マンスリーサポーターの皆さま、いつもちくご川コミュニティ財団を応援いただきありがとうございます。 10月26日開催の「不登校を考える地域円卓会議」は、定員の半分を超える参加申し込みをいただいております。参加をご検討中のマンスリーサポーター様は、ぜひお早めにお申し込みいただけますと幸いです。

福岡県内で不登校の子どもたちが置かれている状況や課題について市民が集まって考えます。
「子どもが多様な学びを選択する上での課題をそれぞれの視点で考える」をテーマに、子どもが不登校を経験した保護者会、フリースクール運営団体、行政、マスコミなど福岡県内の関係者をセンターメンバーに招きます。
地域円卓会議とは「誰かの困りごとを地域の課題として情報共有し対話や協働を目指す場」です。特定のテーマについて多様な立場の人が集まり、情報提供をし合うのが特徴で、賛成派または反対派に分かれた議論はしません。

不登校を考える地域円卓会議のチラシ

開催概要

イベント名:不登校を考える地域円卓会議
主催:株式会社西日本新聞社、一般財団法人ちくご川コミュニティ財団
日時:2024年10月26日(土) 14:00〜17:00/開場 13:30
場所:久留米リサーチパーク(福岡県久留米市百年公園1−1) 研修室A
参加費:無料 ※10月25日(金)正午に申込締め切らせていただきます
定員:50名 ※お子様を同伴される方はお子様分のチケットもお申し込みください

お申し込み方法

①Peatixからオンライン申し込み
https://entaku241026.peatix.com/
②Googleフォームからオンライン申し込み
https://forms.gle/TvjjtXXN4CvQtAtk6
③チラシの申込書をちくご川コミュニティ財団へご郵送(10/25必着)または弊財団へ手渡し

論点提供者、センターメンバー

<論点提供者>
上村 一隆 氏/認定NPO法人箱崎自由学舎ESPERANZA 副代表
<センターメンバー>
水田 綾子 氏/ちくご地域ユースサポート不登校支援部会 世話人
芳野 仁子 氏/一般社団法人家庭教育研究機構 代表理事
大西 良  氏/筑紫女学園大学人間科学部 人間科学科 心理・社会福祉専攻 准教授
山崎 栄子 氏/大野城市教育委員会 教育支援課課長 
四宮 淳平  /西日本新聞社報道センター編集委員
宮原 信孝  /一般財団法人ちくご川コミュニティ財団 代表理事・理事長

団体情報
一般財団法人ちくご川コミュニティ財団
このページは寄付・ 会費決済サービス
コングラント」で作成されています。
このページは寄付・ 会費決済サービス「コングラント」で作成されています。