私たちが目指すこと
カンボジア人による持続的な学校作り
私たちはカンボジアで幼小中一貫校を運営しています。
カンボジアには、公立(国立)学校、インターナショナルスクール、NGOが運営する学校などがあります。
公立学校では、教材不足かつ指導能力不足の教員が多く、教師が一方的に教え込み、生徒は板書を書き写すだけの授業方法がいまだ見られます。「私の出身校では教具というものを見たことがない」と話すカンボジア人教師もいます。インターナショナルスクールでは、高額な授業料のため、一般的な生徒が通う学校ではありません。NGOが運営する学校も多く、学校に通えない生徒のために、外国人が自国の教師を派遣しています。しかし、資金難のNGOもあり、いつまで、どのくらいの支援が続くかはわかりません。
いまだカンボジアにおける学校教育は、多くの改善が必要です。
CLAの目的の一つは、カンボジアのモデル校となり、公立の学校の問題の改善を目指し、カンボジア人の、カンボジア人による、カンボジア人のための持続可能な教育を創造することです。
現在、世界人口の80%、約60億人が開発途上国の人々です。今後はさらに人口が増えていくこれらの国々の子どもたちが、主に地球の未来を創ります。
ご存知の通り、豊かさは自国だけで成立するものではありません。隣接する国々はもちろん、遠く離れた国との関わりも重要です。SDGsが加速している現代では、国単位でなく、地球単位の視点での考えと行動が多くの人々を突き動かしています。
地球人として、私達が何をすることができるのか、この先を子どもたちがどう生きていくのか。
CLAでは、この「問い」に答えていくことを教育目標として実践しています。
そして、「地球益を目指す志を持ったリーダー」を育てるために、CLAに関わる多くの教育者、カンボジア人の教師、生徒、保護者、そしてすべての支援者が一体となって教育を創ります。
持続可能な社会を創るには、持続可能な教育の仕組みが必要なのです。
もう1つの側面:日本人的”心”を持つ仲間の輪を広げる
これからの日本にも求められる多様性社会のための教育モデルづくり
日本が直面している”人口減少”。
このことが起因となる様々な問題の中で、経済成長を支える”労働人口の減少”は大きな課題です。
この課題の解決方法の1つとして、海外から人材の受け入れ拡大が進んでいます。
毎年16万人の海外からの人々が増加し約50年後には10人に1人が日本の人口に占める外国人の割合になると見込まれています。
企業の人材確保の面でもこの拡大は、必要とされています。
これはどういうことを意味するでしょうか?
自分たちの生活環境がこれまで以上に海外から日本に来る人々の影響を受けることとなります。つまり、日本人とは異なる文化や習慣、生活様式や考え方が違う人々と共に過ごすこととなります。
多様性社会が進むことで良い面もある一方、そのことで生じる問題もあり、実際に日本を含め他国でも海外人材の流入による様々な問題が発生しています。
それらの問題の原因は主に、移民する人々が社会のルールや習慣に馴染めず、言語の習得をできず、福祉に依存してしまう、その結果が治安の悪化や犯罪の増加を招くことに繋がる可能性があるのです。
企業が確保した海外の労働人材についてもこの問題が起こってしまうことで、事業活動へ悪影響を及ぼし経済の損失が大きくなってしまうことも考えられます。
人々が、多様性に富む持続可能な社会で生きていくための”心”を育てる教育を通して成長していったら、これらの問題も解決されるとともに、日本の未来にも大きな貢献となることができるはずです。この”心”を育てる教育モデルには、これまで日本人が培ってきた精神や文化から築き上げられた考え方が基礎となることが必要です。
CLAでは、カンボジアの未来を担う教育づくりとともに、これからの世界を生きる人々の未来にとって必要な教育モデルを創り上げる側面も担っています。
学校に安全に通うことができるを”当たり前に”
交通事故件数、交通事故による死亡事故が多発するカンボジア
子どもたちが学校に通う姿は、どのような姿を想像しますか?
想像した姿は、おそらく日本の子どもたちにとっての当たり前で、大人になった私達が過去に経験したことからイメージしているのではないでしょうか。
しかし、カンボジア(首都プノンペン)での子どもたちの登校の姿は、想像と全く異なります。
数多くの車やバイクが走り抜ける道路では、スピード違反や無謀運転、不注意運転、さらに道路の不整備や雨などによる道路環境も相まって、日本より交通事故が発生する危険性が高まっています。また近年取締りを強化しているものの、オートバイクの死亡事故、特にヘルメット未着用の死亡事故の多さが指摘されており、カンボジア人の死傷の最大原因の1つが交通事故です。
2023年は、前年より交通事故の件数が11%増加の3317件、負傷者は12%増加の4515件、死亡者は7%減したものの1,590人と発表されました(カンボジア国家警察の発表)。
日本と比べるとカンボジアでは、約5倍も交通死亡事故が発生しています。
また、カンボジアの道路は歩道がほとんどないため、子どもたちの通学は事故の危険にさらされながら自転車やバイク(二人乗りやそれ以上)での通学を余儀なくされるのです。
安全な通学が ”当たり前” を継続できるよう
子どもたちの登校環境を整える必要があります。
みなさまにお願いしたいこと
スクールバスの継続で、子どもたちの学びと日本留学の夢を応援できるよう
これまで運用してきた3台の車両のうち2台が、長年の稼働による故障頻発、1台が経年劣化のため買い替えの必要があります。
スクールバスを再購入し、引き続き子どもたちに安全で安心な登下校ができるよう
購入資金の支援をしていただきたいのです。
CLAは、プノンペンから車で約40分の郊外にあります。
スクールバスがなければ、子どもたちの登校手段は、保護者による車やバイクしかありません。
登下校時間と市内のラッシュアワーと重なる複雑で危険な通学路を抜け、往復2時間近くかけて子どもたちを送り出す必要がある家庭もあります。
これを毎日繰り返すことは、保護者にとって時間的、経済的、そして身体的にも大きな負担となります。そしてこれらが要因となり交通事故の発生率を高めることにもなりかねません。
それらのリスクを避けるために、スクールバスを手配しています。
しかし、長年子どもたちの安全を守ってきたスクールバスも、修理頻度の多発と経年劣化により車両を交換する必要があります。
スクールバスには、専門のドライバーが運転し、送迎を担当するスタッフも同乗することで、複数の目による安全な登下校環境を提供しています。
これまでのようにスクールバスによる登下校は、子どもたちの”安全”の確保は言うまでもありません。そして同時に、我が子を家から送り出し迎える保護者の方々と登校を待つ学校の先生たちの”安心”にもなり、さらなる子どもたちの学びの応援を促進することができます。
この学校の運営はすべて皆様からの寄付による貢献によって支えられています。
すでに企業スポンサーの募集により必要資金の約80%を確保できており購入の目処が立っていますが、より多くの皆様と必要資金の確保のためのプロジェクトの達成を成し遂げたいため、残りの資金をクラウドファンディングによる募集をいたします。
CLAに通う子どもたちは、日本の高校への留学を目指しています
そのためにスクールバスの再購入について、私達の活動にご賛同くださる皆さまに、支援者となっていただき、ご協力をお願いしたいと考えています。
※公益財団法人であるシーセフへの寄付は、税制優遇措置の対象になります。
【目次】
■CIESF Leaders Academyってどんな学校?
ー地球益を目指す志を持ったリーダーを育てる
ーどんな子どもが通っているの?
ーカンボジアで教育改革、そしてモデル校として世界へ
■CLAの教育活動って??
①ICTを活用した効果的な学習
②共同的な学習環境
③カンボジア教員のより一層の教育力向上
■このプロジェクトで実現したいこと
ーある日のスクールバスでのできごと
ー資金の使い方
■募集方式と、本プロジェクトをご支援いただいた方へのリターン
■本プロジェクトへの寄付は税制上の優遇措置(寄付金控除)を受けることができます
■実施スケジュール
■事務局長からメッセージ
■団体紹介と活動実績
CIESF Leaders Academyってどんな学校?
ー地球益を目指す志を持ったリーダーを育てる
私たちシーセフは2008年から、「教育をすべてのはじまりに」を合言葉に、教育支援をしています。国の発展には人を育てることが重要であると考え、カンボジアをはじめとした開発途上国に「国境なき教師団」を派遣し、教師たちのレベルアップや教育行政の改善、人材育成を行っています。
2016年に、幼小中一貫校「CIESF Leaders Academy」(以下:CLA)を設立し、「地球益を目指す 志を持ったリーダーを育てる」ことを目的に、子どもたちに質の高い教育を届けています。
各クラス約20名、現在は3歳児〜小学5年生175名のカンボジア人の子どもたちが通っています。教育省の認可のもと、カンボジアの卒業資格も取得できる学校です。
子どもたちへの授業は無償で提供しており、CLAの運営費はすべて寄付でまかなわれています。
また、2025年には中学校が開校予定で卒業後は、日本の高校や大学への留学もアレンジしていきます。
ーどんな子どもが通っているの?
CLAに通う子どもたちは、すべてカンボジア人です。
中流層が増えたカンボジア、特に都心部では、教育への関心が高まっています。今の保護者世代の多くは、ポル・ポト政権下とその後の内戦終結後、混乱が続く中で教育を受けてきた世代です。教師の数も教室も教科書も足りず、授業は暗記することが主流。教室の横では戦車が走っていました。
多くが親となっているこの世代の人々は、子どもたちには自分たちより良い教育を受けてほしいとの思いが強くあります。しかし、良い教育を期待できるが授業料が高額なインターナショナルスクールへは難しく、とはいえ公立校はまだまだ教育の質に問題が多い状態です。
こういった教育に関心の高い保護者の方が、CLAの方針や教育内容に共感してくださり、子どもたちが通っています。
ーカンボジアで教育改革、そしてモデル校として世界へ
教育の本来の目的は、人がよりよく幸せに生きることができるようになるための「人づくり」だと考えます。
CLAを支えるカンボジアスタッフの育成も同じように重要です。わたしたちの大きな目標は、カンボジアのモデル校となって、国内、そして東南アジア、世界へも展開させることです。
カンボジアは、世界で最も教育支援が必要な国のひとつと言われています。だからこそ教育制度が整っていないカンボジアに理想の学校を実現できるのです。開発途上国で暮らす人は世界人口の約80%を占め、この人数はこれからの世界に大きな影響を及ぼします。つまり、途上国の人々がどのような教育を受けどのように行動するかで、世界は大きく変わるのです。
カンボジアでモデル校をつくり、アジアへ、そして世界へ展開させることで、次世代を担う子どもたちが、今よりも素晴らしい世界を築いてくれると信じています。
敎育の成果が出るには、長い時間が必要です。しかし、今やらなければ手遅れとなります。
CLAでの教育活動って??
CLAでは、モデル校を目指して、様々な取り組みにチャレンジしています
①ICTを活用した効果的な学習
小学部からタブレットを一人1台貸与し、授業や自主学習、家庭学習に活用しています。
子どもたちは、日々の調べもの学習に使用したり、スライドやプロジェクターを使った学習発表を行ったりなど、機器の扱いに習熟するとともに、学習の内容を深めることができます。また、算数と日本語の学習にAIドリルを導入し、一人ひとりの理解度やペースに合わせた学習をしています。
教員の教授方法にも、プロジェクターや電子教科書を使用し、タブレットを通じて家庭学習の指示や提出を確認するなど、効果的な学習を提供するため、工夫を重ねています。
②協働的な学習環境
マルチエイジでの活動を積極的に取り入れています。幼稚部では、多くの時間で自由にクラスを行き来できる環境にして、子どもたちは豊かな人間関係や社会性を身に付けています。小学部でも、そうじの時間や夏祭りなどの行事で異学年とグループになり協力して取り組んでいます。自然と上級生が下級生に教えたり、助けたりする姿が見受けられます。そうした経験を通じて、集団をまとめる力、気持ちをコントロールする力を学んでいます。
③カンボジア教員のより一層の教育力向上
支援のゴールは国の自立です。
そのために、カンボジア人教師の育成も必須です。講義形式の授業が一般的なカンボジアにおいて、CLAでは子どもたち主体の学びを進めていけるよう、カンボジア人教師の教育力向上にも力を入れています。カンボジア人と日本人の2人担任制でクラスを運営し、授業準備や教材研究の方法、また生活指導について、日本の教育方法の良い点とカンボジアにあった教育方針とをかけ合わせながら授業に取り入れています。実験や体験的な活動、ICT教材の活用、グループワークなど、授業を構成していくための様々な教育力の向上に繋がっています。それぞれが持つ教育観を話し合いながら、よりよい方法を協働的に学び、教育を創っています。
このプロジェクトで実現したいこと
子どもたちを安全に、関わるすべての人が安心して登下校をする環境を継続し、未来のリーダーを目指す学校への通学を応援し続けたい。
ースクールバスを利用している子どもたちの声
ー資金の使い道
スクールバス 3台の購入費用
(事前に募集した企業スポンサーからの金額から購入金額を差し引いた金額を今回募集します)
3台車両費 約10,653,500円 (75,000ドル)
バス車体ラッピング 24箇所分 約55,700円(390ドル)
その他車内設備費 約28,600円(200ドル)
購入費用合計 約1074万円 ※1$=143円の場合
プロジェクトでの達成目標金額
購入費用合計の20%=約210万円
募集方式と本プロジェクトをご支援いただいた方へのリターン
本プロジェクトはAll-in方式で実施します。
目標金額に満たない場合でも計画を実行し、リターンをお届けします。
[リターン品]※リターン品が不要な方は備考欄にその旨をご記入ください。
■5万円スポンサー
Tnaksメール、スポンサーステッカー、CLAからのプレゼント、スクールバスムービー(クレジットに名前入れ)、スクールバス車内に名前入れ(B7サイズ91×128mmを想定)
■1万円スポンサー
Tnaksメール、スポンサーステッカー、CLAからのプレゼント、スクールバスムービー(クレジットに名前入れ)
■5,000円スポンサー
Tnaksメール、スポンサーステッカー、CLAからのプレゼント
■3,000円/1,000円スポンサー
Tnaksメール
本プロジェクトへの寄付は税制上の優遇措置(寄付金控除)を受けることができます
本プロジェクトへの参加は、公益財団法人CIESFへの寄付となり、当財団が寄付金の受付及び領収証発行を行います。また、本プロジェクトの寄付は寄付金控除の対象になります。
寄附金控除をお受けいただくためには、確定申告の際、税務署が定めた書類に、当財団発行の領収証を添付していただく必要がございます。領収書は2024年12月までに、ご登録いただいたメールアドレスへお送りいたします。
実施スケジュール
10月22日 クラウドファンディング開始
スクールバス運行開始
11月29日 クラウドファンディング終了
11月 リターン品準備
12月 領収書送付
1月 リターン品送付
事務局長からメッセージ
開発途上国で暮らす人は世界の人口の8割以上を占めています。途上国の教育が変われば、世界は大きく変わるのです。カンボジアでモデル校をつくり、それをアジアへ、そして世界へ展開させることで次世代を担う子どもたちが、今よりも素晴らしい世界を築いてくれるはずだと信じています。
私たちの活動はすぐに成果を挙げられるものではなく、かつ私たちだけで実現するのが困難です。すでに多くの方々に様々なご支援をいただき、CLAは成り立っています。皆様とともに、未来の持続可能な社会を創造し、実現に向けて取り組んでまいります。
教育をすべてのはじまりに
私たちの合言葉です。
教育が人を変え、行動を変え、未来を変えると信じています。
今回のクラウドファンディングをきっかけに、皆様にもCLAについて知っていただければ幸いです。ぜひお力添えをいただきたく、どうかご支援をよろしくお願いいたします。
団体紹介と活動実績
公益財団法人CIESF(シーセフ) 創設者 大久保秀夫が、長年カンボジアの地雷撤去に携わっていた友人から、今後のカンボジアの支援を要請されたことをきっかけに、2008年「一般財団法人カンボジア国際教育基金」を設立。2010年に公益財団法人に認定され、「公益財団法人CIESF」に名称変更。
■主な活動実績
【教師を育てる事業】
2023年度に指導した養成校教官の数 25名
2023年度に指導した養成校教官から卒業した学生数 263名
これまで卒業した学生が教師として教えた子供の数 15万8440名
【教育行政を改善する事業】
教育政策大学院大学で開校から修士課程を卒業した数 286名
【ビジネスパーソンを育てる事業】
プロジェクト開始からIT研修に参加した人数 1068名
研修を受けてIT講師になった人数 23名
【起業家を育てる】
ビジネスモデルコンテストスタートから応募総数 941件
【CIESF Leaders Academy】
在籍生徒数 175名(2024年3月時点)
金額50,000円 |
金額50,000円 |