NPO法人コングラントテストは、〇〇県○○市でこども食堂を毎週金曜日に開催しています。地元の食材を使って、こどもたちに暖かくておいしい食事をお腹いっぱい食べてもらいたい!そのためには皆様からのご支援が必要です。子どもたちのために、食堂の運営資金のサポートをしていただけませんか?
〇〇市子ども食堂とは
NPO法人コングラントは、〇〇市で子ども食堂を運営している非営利団体です。共働きやひとり親家庭など、家に帰っても家族で食事をする習慣のない子どもたちのために〇〇市子ども食堂を開催したのは2013年の4月。2〜3名の子どもから集まり、小さくスタートした活動でしたが、子ども食堂の存在は、その子たちの友達、またその友達を広がっていき、参加する子どもたちがどんどん増えていきました。
なぜ子ども食堂が必要とされているのか
近年の日本では、貧困に悩まされている子どもの数が多く問題となっています。政府は国をあげて対策を行っていますが、未だ問題の解決までは至っていません。
厚生労働省が発表した「平成28年国民生活基礎調査」によると、日本の相対的貧困率は15.6%となり、7人に1人が貧困状態にあると言われています。
このことからも日本の貧困問題は深刻であることがわかります。
また、相対的貧困率の15.6%のうちの半数がひとり親世帯であることも大きな問題です。
ひとり親の場合、家事と仕事、育児を一人で行わなければなりません。家事や育児の比重が高いほど、生活がより苦しいものとなります。
子ども食堂の現状
2019年6月時点では全国に3,700箇所あり、2016年の319箇所からたった3年で10倍以上の数に増えています。2022年には7,363箇所にまで増えました。
また、色々な人と共に食事を共にする「共食」の体験をして、一緒に食事を作ったり、野菜を育てたりといった、実体験やコミュニケーションを通して学びを育む環境としても、活用されています。
2012年 | 2016年 | 2018年 | 2019年 | 2022年 |
9件 | 319件 | 2,286件 | 3,700件以上 | 7,363件 |
子どもにとって貴重な社会体験になり、社会からの疎外感を感じさせないためにこども食堂では様々な課題に取り組み続け、現在では年間100万人以上が利用しており、拡大を続けています。