毎年11月は「オレンジリボン・こども虐待防止推進キャンペーン」が国や各自治体で行われます。家庭や学校、地域等の社会全般にわたり、こども虐待問題に対する深い関心と理解を得ることを目的に広報・啓発活動など種々な取組を全国レベルで集中的に実施します。
滋賀県では15年間「CFRびわこ」によるびわ湖一周オレンジリボンたすきリレーが行われています。今年のたすきリレーはオレンジリボン・こども虐待防止推進キャンペーン直前の10月26日に開催されます。そこでこの日にあわせて、NPO法人こどもソーシャルワークセンターが事務局となって、びわこオレンジリボンフェスタ実行委員会による【びわこオレンジリボンフェスタ】を、たすきリレーのスタート地点である浜大津で開催することになりました。15年引き継がれてきたマラソンによるたすきリレーと共に今年度から新たに「文化のリレー」による、こども虐待防止の啓発活動を作り出していきます。
そしてこの「びわこオレンジリボンフェスタ」はお金がなくても、またお金の心配なくこどもたちをはじめ参加者に楽しみながらこども虐待について考えるイベントとするべくイベント費用をクラウドファンディングで集めます。
【びわこオレンジフェスタの概要】
①オレンジリボン映画祭
②オレンジリボンこども食堂
③オレンジリボンステージ
10月26日(土)11時から17時
会場:スカイプラザ浜大津他
2024-11-03 09:00
虐待防止の学びを深めるために【本日CF最終日】

びわこオレンジリボンフェスタでは、オレンジリボンやカードの配布などの受け身的な啓発活動で終わらないように、よりこども虐待を身近に考えてもらうためのプログラムを参加者に提供しました。
このプログラムづくりは社会福祉士実習で約一ヶ月こどもソーシャルワークセンターで学んできた佛教大学の実習生を中心に準備がすすめられてきました。クラウドファンディング最終日の活動報告として、どのような形でこどもからおとなまでこども虐待について報告していきます。
そしてこのような学びの場を今後も広げていくために、ネクストゴール60万円まで、ご支援お願いします。
オレンジリボン映画祭トークショー用の資料
三作品の上映後のトークショーで活用してもらうために以下の内容を盛り込んだ資料を作成して映画祭参加者に配布しました。
・こども虐待について(虐待がこどもに与える影響)
・児童相談所について
・虐待通告後の流れ
・児童福祉施設を対処した後の流れと施設退所後の困りごと

きかせてあなたのきもちワーク
オレンジリボンこども食堂やステージに参加した親子には、「きかせてあなたのきもちワーク」を行いました。実習生のゼミの担当教官である長瀬正子さんの著書である絵本『きかせてあなたのきもち 子どもの権利条約ってしっている?』のワークを活用して、幼児期や小学生のこどもたちには「なにをしている時が最高の気分か」を中高校生には「おとなに言われて嫌なことば」をカードに書いてもらいました。保護者にはシールアンケートで、「子育てに困った時に相談する場所を知っているかどうか」「虐待を受けているときのサイン」についてのシールアンケートを行い。一人ひとりとの対話を通してこども虐待について考える時間を作ってもらいました。
