こどもソーシャルワークセンター
NPO法人

こどもソーシャルワークセンターのチャリティーTシャツをこどもたちと一緒に着てGW特別活動を行いたい

支援総額
96,000
96%
目標金額 100,000
サポーター
15
残り
10
2025年05月18日 23時59分 まで
こどもソーシャルワークセンターを利用しているこどもたちの中には、家庭の経済的事情で暑くなってきても衣替えが出来ていない子、サイズが違う服をいつまでも着ている子がいます。 2019年と2024年に京都のファッションブランドJAMMINさんとのコラボで、Tシャツなどチャリティーアイテムを作りました。センターの活動でスタッフがそのTシャツを着ているのを見て、「私も着たい」とこどもたちによく言われるのですが、家庭の経済状況から買ってもらうことが難しいのが現状です。 暑くなって衣替えの季節も近づいています。みなさんの今回の寄付によってセンターを利用するこども若者たちにチャリティーTシャツを30名分プレゼントして、スタッフもボランティアもこどもたちもおそろいの服でGWのお楽しみ活動を行いたいと思います。ぜひTシャツプレゼント、そしてGW特別企画のために寄付での応援よろしくお願い致します。

活動・団体の紹介

 こどもソーシャルワークセンターは、ソーシャルワーカーが常駐し、家庭や学校にしんどさを抱えるこども若者たちを地域でささえる団体です。70名近いこども・若者たちが週に1回利用できる居場所活動、月に数回の配食活動、月に1回のお楽しみのお出かけ活動など「楽しい時間や人とのつながり」を提供することで、家庭や学校のしんどさを持っていても何とか乗り越えていけたり、早期に専門機関につながって対応することを可能としています。

こどもソーシャルワークセンターの日常

活動の背景、社会課題について

 こどもソーシャルワークセンターを利用するこどもたちの家庭や学校のしんどさは、以下のものがあります。

■こどもの貧困
 生活保護世帯や生活困窮世帯のこどもたちは、まわりのこどもたちを同じような経験を家庭で営むことが難しく、特に育ちざかりのこども若者に必要な三食の栄養のある食事をとれていなかったり、家庭での居住空間に課題を抱えていることが多くあります。

■こども虐待
 ネグレクト、身体的虐待、心理的虐待などで家庭が安全安心でないこどもたちがいます。虐待家庭の98%が在宅支援で、虐待のある家庭で生活するしかないこどもたちにとって、家庭以外に安全安心して過ごせる時間と空間はとても大事なものとなります。

■ヤングケアラー
 家庭でケアに追われているこども若者がいます。ケアの種類は様々で、なかなか外から気がつくことが出来ません。ケアに追われることでこども若者は自分の時間がなくなってしまったり、精神的な余裕がなくなってしまいます。 

活動内容の詳細、実績について

 こどもソーシャルワークセンターは国家資格である社会福祉士や精神保健福祉士を所持しているソーシャルワーカーが5名いることから、上記の社会課題を抱えるこども若者を行政(学校や福祉機関)から紹介されて、居場所・配食・体験活動を提供しています。

 特にゴールデンウィークや夏休み、春休みは特別なイベントやお出かけなどの特別活動や配食が企画され、こどもたちは楽しみがあることで日々のしんどさを乗り越えることが出来ています。

 年末年始以外は、ほぼセンターを開けてこども若者に活動を提供しており、昨年度はのべ3049人に活動に参加してもらうことが出来ました。

代表者メッセージ

 今回の企画は、寄付で活動を応援してもらうだけでなく、こどもたちが寄付によってプレゼントされたTシャツを着て活動する姿をSNSなどで見てもらって、寄付者とこどもたちをつなぐ目的もあります。ぜひこの企画に参加して、SNSで実際にプレゼントされたこどもたちがTシャツを着てGWに楽しい活動を参加している姿で確認してください。

理事長 幸重忠孝

寄付金の使い道について

 ゴールデンウィークの特別活動に使います。特別活動は、お出かけなどがメインなのでどうしても移動や入場料や食事にお金がかかってしまいますが、こどもたちの記憶にずっと残る活動になります。

 またその活動に参加した子どもたちにチャリティーアイテムであるTシャツもプレゼントする仕組みもあるので、こどもソーシャルワークセンターのこども若者たちが自分たちも欲しいと願っていたチャリティーTシャツを身につけてもらうことが出来ます。

団体情報
こどもソーシャルワークセンター
NPO法人
団体情報
こどもソーシャルワークセンター
NPO法人
このページは寄付・ 会費決済サービス
コングラント」で作成されています。
このページは寄付・ 会費決済サービス「コングラント」で作成されています。