だっぴ
NPO法人

みんなで岡山の教育力を底上げする!「だっぴさぽーたー」絶賛募集中!

img-cover
img-cover
NPOだっぴは、意思ある未来を創造する若者たちが岡山からたくさん輩出されることを目指します。温かいご支援、どうかよろしくお願いします。

NPO法人だっぴは「若者の可能性と実現力を開拓」をミッションに、若者たちが意思ある未来を創造できるよう、岡山県内の各地に教育機会を届けています。

中高生の意欲を高める

大人との対話プログラム「中学生・高校生だっぴ」

「中学生・高校生だっぴ」では、これまでに22市町村45校の中学校区・15校の高校で、12,000人以上の中高生に対して、様々な大人との対話と交流の機会を届けてきました。

普段出会うことのない大人たちとの対話から、中高生の自分自身や将来に対する自信・意欲を高めることができました。中高生の意識変容については『岡山中学生白書2020』にて、中高生のプログラム参加前後アンケートデータを整理しています。

中学生だっぴを岡山県内外に広げる

中学生が様々な大人と出会い、未来の可能性を広げられる機会を、岡山県内すべての中学校で実施できるようにしたいと考えています。そのために、中学生だっぴはオープンソース化を行っています。

地域の人たちで「だっぴ実行委員会」を組織してもらい、中学生だっぴのコーディネートノウハウの共有を行うことで、中学生だっぴを企画運営できる人を増やしています。実行委員会は現在10か所つくられ、地元のNPOや教育委員会、PTA、地域学校協働本部などの方々が中心となっています。最近では、県外からのお問合せも増えており、ノウハウを共有しています。

中高生の行動を後押しする

探究学習のカリキュラム改革

高校での「総合的な探究の時間」のカリキュラム策定・プログラム企画運営をサポートしています。生徒一人一人が自分の問いを持ち、実践・行動できる教育を各学校の実情に合わせてつくっています。2024年度は1,790人の高校生に授業を届けました。

中学校では、様々な分野の企業と連携したワークショップ「i世界ショート転生」を企画運営します。学校では準備に工数がかかって敬遠されがちな「つくる体験」を私たちが用意することで、中学生の創造性や進路の可能性を広げます。

校内フリースペース「放課後キャリア探究」

「放課後キャリア探究」では、高校内に大人や大学生と交流できるフリースペースをつくり、放課後に運営。普段の学校とは違う空間・関係性でおしゃべりしたり、何かに挑戦したりします。2022年度からの累計で1,222人の高校生が参加しています。

社会と自分の未来をつくる

進路探究メディア「生き方百科」

『生き方百科』は進路探究WEBメディア。大学生が岡山の大人たちの「つくる」を取材し、記事を作成しています。読者である中高生の「つくる」衝動を生み出すべく、掲載記事を活用した進路学習を中学校・高校で行っています。中高生は、大人をモデルとして発想を膨らませ、自分がつくりたい未来について考えることができます。

中高生の越境「インたびー」

中高生が気になる疑問や問い、不安を解消すべく、様々な大人のもとを訪れる旅「インたびー」。普段の生活圏を飛び越えて、ちょっとした冒険の旅に出ます。


若者が育つ、地域を耕す

中高生の「生み出す力」を高めることで、若者たちが次の地域社会を創造していくことを目指します。それと同時に、若者たちが自分自身の人生をデザインしていく力も育みます。

NPOだっぴは、中高生の「生み出す力」を高める教育活動を率先して開発し、地域のだっぴ実行委員や志を同じくする教育関係者にその実践知を共有します。こうした活動を積み上げていくことで、岡山県の教育力を底上げします。

それぞれの地域に住む人が、自分の土地の教育活動に誇りをもっている。そんな地域がたくさんある岡山をつくります。応援・お力添え、何卒よろしくお願いいたします。

会費・寄付の使途

会費・寄付は、以下の活動に使わせていただきます。

  1. 「中学生だっぴ」の実施エリアを広げる
  2. 「放課後キャリア探究」「探究学習」で中高生の行動を増やす
  3. 「生き方百科」で中高生が越境・取材する

さぽーたー特典

【個人の方】

  • 年次報告書のご送付
  • だっぴさぽーたー限定の報告動画(年1回)
  • 活動報告メルマガの配信(月1回ペース)

【企業・団体】

  • ①HP②パンフレット③だっぴノート④放課後キャリア探究の看板 への団体名・ロゴの掲載
  • 年次報告書のご送付
このページは寄付・ 会費決済サービス
コングラント」で作成されています。
このページは寄付・ 会費決済サービス「コングラント」で作成されています。