デモクラシー・ナウ・ジャパン

「デモクラシー・ナウ!」日本語版のご支援をお願いいたします。

img-cover
img-cover
img-cover
ニューヨークから毎日放送している米国の独立報道番組「デモクラシー・ナウ!」を、できるだけ多くの方に広めるため、2007年にスタートした日本語版は、いっさいの企業広告を受け取らず、会員からの会費と寄付だけで運営しています。民主主義が危機に瀕しているいま、真に重要な問題を取り上げ、伝える「デモクラシー・ナウ!」日本語版を続けていくために、どうぞお力をお貸しください。

「デモクラシー・ナウ!」とは

独立メディアのスピリット

米国の民主主義の強さは、メディアの自由な活動が大きな要因です。その始まりは、英国植民地から独立して建国した際に、現地の新聞が政府の弾圧を恐れず敢然と自分たちの利害を主張し、独立の世論を盛り上げて勝利に導いた歴史にあります。

ゆえに合衆国憲法には言論・出版の自由が書き込まれ、ジャーナリズムは憲法で保護された職業になりました。現在ではメディア市場の寡占化が進み、巨大メディア企業の圧倒的な力が民主主義を脅かしていますが、その一方で市民の必要に応えて生まれた非営利の独立メディアの存在が、米国の民主主義を強靭に支えてきました。

こうした独立メディアのスピリットをきわめて鮮明にあらわしているのが、「デモクラシー・ナウ!」という番組です。

巨大メディアが扱わないような、人々の死活にかかわる真に重要な問題を積極的に取り上げ、ときには政府や軍や産業界などの大組織の代弁者と市民運動側の人々の真剣な討論の場にもなっています。

企業広告や政府の助成金をいっさい受けずに、視聴者からの寄付と民間財団からの支援、番組販売ですべてをまかない、報道の独立性を確保しています。

なぜ、日本語版を広めたいのか

民主主義における報道のあり方を伝えたい

市民によるメディア改革運動を推進してきたロバート・マクチェズニー教授は、「近年に出現した革新的な報道機関のなかで、おそらく最も重要なものだろう」と「デモクラシー・ナウ!」を絶賛しています。この番組を日本語で紹介することにより、いま日本の民主主義が渇望している、市民に必要な情報を伝えるための報道のあり方を広めたいと思っています。

日本が直面する問題も、世界的な視点から報道

「デモクラシー・ナウ!」の番組は、どれも民主的な社会の存続にかかわる重大で根本的な問題で、無駄なものは一つもありません。民営化自由貿易協定(TPP)気候変動武器輸出など、いま日本が直面する問題や日本に直結する話題も多く、これらの問題に世界的な視点を付け加えてくれる、とても貴重な番組です。

番組の一部をご紹介します

これまで日本語で紹介した番組を、「デモクラシー・ナウ!」日本語版サイトにアーカイブしています。

字幕付きの映像は850本以上ありますが、その中には今の日本を考える手がかりとなるものがたくさんあります。たとえば、次のようなものは多くの人に見ていただきたいものです。

ほかにもお届けしたい放送がたくさんあります。「デモクラシー・ナウ!」日本語版サイトをぜひご覧ください。
なお、気になるゲストやトピックスを組み合わせ、およそ120分のパッケージに納めた定期刊行DVDもございます。1本3,000円で販売しています。

日本語版サイトの活動

この素晴らしい番組を、できるだけ多くの方に知らせたいと思い、2007年に日本語サイトを作りました。毎日の放送のサマリ(要約)を翻訳しているほか、一部は字幕を付けて動画配信しています。

字幕動画は日本であまり報道されない情報や、日本の視聴者の関心を考慮して選んでいます。すでに850本ほどに達しており、映像アーカイブとしても充実してきました。多彩なゲストの発言を通じて一つのテーマを多角的に眺めることができ、新しい発見があります。いろんな使い方のできる資料として、ご活用いただければ幸いです。字幕で落ちてしまった情報を補うため、対訳形式のニュースレターも出しています。

ちなみに英語版では1996年からの放送がすべてウェブ公開されています。スクリプト付きで、20年にわたる市民運動の最前線をつづる本当にすごい歴史資料です。2007年から要約だけは日本語になっていますので、ここから英語のアーカイブを参照するという使い方も可能です。(毎日の放送内容一覧

毎日の放送の要約は、海外在住の方を含めた翻訳と校正でペアを組み、各曜日を担当しています。時には量が多くて大変なときもありますが、みんなで協力しながらやっています。その他、さまざまな担当者については、こちらのスタッフページで紹介しています。

学生を対象にした字幕翻訳コンテストも開催しています。ミレニアム世代が政治や社会の問題に無関心であることが指摘されていますが、問題意識は小さなきっかけから生まれます。コンテストへの参加がそんな出会いになることを願って始めました。今すぐ結果がでるものではありませんが、未来への投資として大事にしたい企画です。

ご支援のお願い

わたしたちは、2007年の日本語版サイト開設以来、ずっとインターネットで番組を紹介してきました。非営利事業として企業広告は受けずにがんばっていますが、安定した運営のためには皆様の積極的な支援が必要です。これからもこのサイトを維持し、できるだけ多くの番組を届けることができるよう、どうぞお力をお貸しください

 


ご支援の方法

1口2,000円からの寄付と、購読会員/賛助会員の登録(すでに会員の方は更新)の2通りがございます。

1)寄付:2,000円〜
1口2,000円から承ります。

2)購読会員:3,000円
1年3,000円の寄付で、毎月発行の対訳ニュースレターをお送りします。

3)賛助会員:9,000円
1年9,000円の年会費で、対訳ニュースレター送付ほかすべてのサービスをお送りします。DVD(120分)1本をプレゼントいたします。

■DVDご購入:3,000円
ご希望のDVDをこちらからお選びください(第29巻は在庫払底しております。申し訳ございません )。メッセージ欄にご希望の巻数をご記入ください。

■既刊のニュースレター10号分のご購入:2,000円
ご希望のニュースレターの10本をこちらからお選びください。メッセージ欄にご希望の号数をご記入ください。


 

ただいまWEBサイトをリニューアル中です

「デモクラシー・ナウ!」日本語版サイトはだいぶ古びてきており、現在、一部のデバイスでは動画が作動しない状況で、スマートフォンにも対応していません。

そこで、快適な視聴環境で番組をお届けできるように、リニューアル作業を行なっているところです。

「デモクラシー・ナウ!」日本語版には専従がおらず、会員の方々からの寄付だけで、細々とやっています。定期的なニュースの配信以外の作業は、少しずつしかできませんが、2020年中には新しいサイトでご視聴いただけるように、準備を進めております。

YouTubeチャンネルで発信中!

テーマに沿って、関連した動画を一度に視ることができたら、単体の動画として視た時とは違った視点を持つことができるのではないか。長年そう思っていますが、残念ながら、現在のWEBサイトでは、掲載順に並べることしかできません。

そこで、テーマごとに視たらどうなるのか、トライアルの場として、YouTubeチャンネル「デモクラシーナウJP」を開きました。いまホットな話題に合わせて再生リストを作り、これはという動画をピックアップして、10分程度にカットして公開しています。

オリンピックや気候変動、災害など、日本でいま注目されている問題が、じつは他の国ではずっと以前に議論されていた、ということがよくあります。似ているところ、違っているところを含めて、他国での体験はどのようなものだったのかを知ることは、自分たちが直面する問題を考えるのにとても役に立ちます。

WEBサイトリニューアルのあかつきには、サイト内でテーマごとに動画を視聴していただけるようになります。それまでYouTubeチャンネル「デモクラシーナウJP」でテーマ別視聴を体感していただければと思います。また、ぜひ皆様の周りの方々にもご紹介いただきたく、よろしくお願いいたします。

ご支援をよろしくお願いいたします

1口2,000円からの寄付と、購読会員/賛助会員の登録(すでに会員の方は更新)の2通りがございます。

1)寄付:2,000円〜
1口2,000円から承ります。

2)購読会員:3,000円
1年3,000円の寄付で、毎月発行の対訳ニュースレターをお送りします。

3)賛助会員:9,000円
1年9,000円の年会費で、対訳ニュースレター送付ほかすべてのサービスをお送りします。DVD(120分)1本をプレゼントいたします。

■DVDご購入:3,000円
ご希望のDVDをこちらからお選びください(第29巻は在庫払底しております。申し訳ございません )。メッセージ欄にご希望の巻数をご記入ください。

■既刊のニュースレター10号分のご購入:2,000円
ご希望のニュースレターの10本をこちらからお選びください。メッセージ欄にご希望の号数をご記入ください。

みなさまのお力をどうぞお貸しください。

団体情報
デモクラシー・ナウ・ジャパン
このページは寄付・ 会費決済サービス
コングラント」で作成されています。
このページは寄付・ 会費決済サービス「コングラント」で作成されています。