
ナイトケア施設の重要性
ナイトケア施設は、依存症の回復を目指す人々が共同生活を通じて孤独から脱し、再発のリスクを軽減する重要な役割を担っています。
特に「孤独の病気」とも呼ばれる依存症において、夜間の時間帯を共有できる環境が、回復を安定させる鍵となることが語られました。
岡田氏の経験談:回復を経て支援の場を築く道
「アルコール依存症は進行すれば命を奪う病気です」と語るのは、ジャパンマック代表理事の岡田氏。
現在63歳の岡田氏が、依存症支援に携わるようになったきっかけは、27歳のときに訪れた生死の境でした。
若い頃から強い酒を大量に飲む生活を続けていた岡田氏。アルコールによる健康被害が次第に進行し、これまでに3回の入院を経験しました。
その中でも、2度目の入院時には「マロリーワイス症候群」という深刻な状態に陥り、大量出血で命を失いかけました。
「医者から『あなた死ぬところだった』と言われ、生きていることの意味を初めて考えました」と振り返ります。
そんな中、東京の「みのわマック」という施設に繋がり、共同生活を通じてアルコールのない生活を取り戻していく中で、依存症に向き合う大切さを実感。
自身の経験が、現在の依存症支援活動の原点となりました。
「依存症は誰もが陥りうる孤独の病気です。私自身が救われたように、一人でも多くの人が回復の道を歩めるよう支援を続けたい」と語る岡田氏。
その熱い想いは、施設再建を目指す現在のクラウドファンディング活動にも繋がっています。
龍氏の体験談:共同生活が生む安心感と回復の力
龍氏はギャンブル依存症に苦しみ、自助グループにも通いながらも止められない日々を過ごしていました。
家族から「家を出るか施設を使うか」の選択を迫られ、ナイトケア施設への入所を決意。
共同生活を通じて、「同じ悩みを抱える仲間がいることが孤独感を和らげ、回復を支えた」と語りました。
龍氏は「夜の19時から21時は『依存症のゴールデンタイム』と呼ばれ、再発しやすい時間帯。そこで仲間と過ごすことで孤独を防げた」と話し、
特に夜の語り合いが深い安心感を生み、回復へのモチベーションとなったエピソードを披露しました。
バーブホーム再建への思い
「バーブホーム」は長年、依存症支援の拠点として機能してきましたが、雨漏りによる老朽化で2023年に利用停止に追い込まれました。
岡田氏と龍氏は、施設の歴史と重要性について振り返りつつ、新しい施設の必要性を強調。
龍氏は「7年前に研修で滞在した際、施設に猫が2匹いて、住人たちが和気あいあいと生活していた。共同生活の場としての安心感があり、そこに戻りたいという声も多かった」と当時の雰囲気を語りました。
また、岡田氏は「ナイトケア施設は孤独からの解放と回復を支える肥沃な土地」と表現し、施設再建の意義を強調しました。
アーカイブ動画はこちら
金額5,000円 |
金額10,000円 |
金額30,000円 |
金額50,000円 |
金額100,000円 |
金額300,000円 |
金額500,000円 |
金額1,000,000円 |
金額3,000,000円 |
金額5,000円 |
金額10,000円 |
金額30,000円 |
金額50,000円 |
金額100,000円 |
金額300,000円 |
金額500,000円 |
金額1,000,000円 |
金額3,000,000円 |