フリーキッズ・ヴィレッジ
認定NPO法人

信州で暮らしと自然を愉しめる場を!子どもと家族みんなのリトリートハウスおやまのおうちの蔵の改修。駐車場・テントサウナ・キャンプスペースの整備

img-cover
img-cover
支援総額
1,170,000
39%
目標金額 3,000,000
サポーター
39
残り
38
2025年08月23日 23時59分 まで
信州高遠の山の中。築150年の古民家を改修し「おやまのおうち」をオープンして3年。訪れてくれた多くの方々が、晴れやかな自然の暮らしを体感し「生きる力」を取り戻していく姿をよろこばしく目にすることができました。 来訪者さん達と語り合う中、この場に必要だと感じたことが4つあります。 1.安心して停められる駐車場 2.個別に過ごせる宿泊スペース 3.養生・療養の学びの場 4.人のつながり そこで、次の4つを整える費用300万円を募ります。 ☆駐車場と敷地内の道 ☆焚き火とテント泊を楽しめるキャンプスペース ☆蔵の改修(宿泊室+手作り体験室+図書室) ☆テントサウナ 昨年、生い茂った竹林を子ども達と整備し、自伐型林業の専門家・橋本先生を招いて、車道から敷地へ入る坂道を整備しました。ここから先に駐車場とキャンプスペースを整備していきます。 生き心地よく自分らしく生きていけたら…そんなふうに感じる方達が、自然とひとつにつながれる場。 薬草の採取法や効用、自然食の料理法、自然療法などを共に学んで、山川と親しむ暮らしの場。 自然栽培・薬草の商品開発などで新たな「仕事」と「雇用」を生み出していく場。 最高に居心地のよいそんな場を、創っていこうと想い描いています。 訪れてくださる方が、自然とつながり、出逢いを楽しみ、日ごとの豊かな暮らしを満喫できるよう、温かいご支援をどうかよろしくお願いします。

自然と仲良くつながって 暮らしと出逢いを愉しむ村。
恵まれた自然のなかで、昔ながらの晴れやかな 暮らしをわかちあいます。
『生きていて本当によかった!』
『仲間たちと夢を叶えられるようになった!』
『生まれてきてくれてありがとう!』

そんなふうに実体感できる集いの場。本来のすばらしい自分に還って、
お互いに「生きる力」を呼び覚ます。
ひとり疲れていた人も ホッとあたたかい イノチの火を灯しあえるように
みんなではぐくむ子育ての家。
こどもと家族みんなの リトリートハウス「おやまのおうち」
日本各地の仲間たちにチカラを借りつつ 信州高遠のお山のなかに創っています。


認定NPO法人フリーキッズ・ヴィレッジについて

ページをご覧いただきありがとうございます。認定NPO法人フリーキッズ・ヴィレッジ(以下、フリーキッズ)の筒井淳文です。

フリーキッズでは、2004年から信州高遠で不登校のこどもたちとの自給自足の共同生活を営む「寄宿生活塾」の活動を始めました。

2019年令和元年を迎え、1軒の古民家による寄宿生活塾時代の第1世代から、同じ集落の古民家に居を構える複数の自給自足をベースとした家族による「子育て村づくり」の第2世代へと入りました。

「誰もが心豊かに平和に生きられる村」を実現することを目指し、不登校・ひきこもり・障がい・虐待を受けた子どもたちも含め、多様な背景の子どもたちの居場所と自立支援を行っています。​

・障がいのある子どもたち、不登校やひきこもりなど、生きづらさを抱えている子どもたちの受け入れ、拠点・療養の場作りの「おやまのおうち事業」
・長野県南信地域の引きこもり、ニートなど社会生活を営む上で困難を有する若者を支援するネットワーク作りの「南信子ども・若者サポートネット事業」(県の委託)
・学校に行っていない 子どもの居場所「高遠みんなの楽校事業」
・地元の子どもたちの居場所・プレーパークとしての「みんなの村事業」
・地域の要保護児童の家庭とつながる「ファミリーサポート事業」、上伊那の里親支援の「フォスタリング事業」(県の委託)、「妊産婦等生活援助事業」(県の委託)など、「子育て支援事業」
山村留学、ホースセラピーや、農福連携など、
次世代の子どもたちに自然栽培の田畑を伝える活動などさまざまな活動をしています。



「制度のはざま」に取り残される子どもたちの増加

日本では子ども虐待の報告件数が年々増加しており、直近のデータでは2023年度に児童相談所が対応した養護相談のうち児童虐待相談の対応件数は約22万5千件に達し、33年連続の増加となっています(厚生労働省)。

また、2023年度の小・中学校における不登校児童生徒数は、346,482名となり、11年連続で増加、前年度(299,048名)から約47,434名(約15.9%)の増加となりました(文部科学省)。

引きこもりの人数は推定146万人とされています(内閣府:2022年度「こども・若者の意識と生活に関する調査」)。

これらは、子どもを取り巻く家庭環境が不安定であり、学校、家庭、医療、福祉制度のいずれにも馴染めず、「制度のはざま」に取り残される子どもたちは少なくありません。特に、不登校・引きこもり・障がい児など、多様な背景をもつ子どもや家族は、受け入れられる場所を見つけることすら困難な現状があります。

子どもたちも大変な状況にあるものの、サポートをする家族・兄弟姉妹も将来への不安や周囲の無理解、孤独感を抱えやすく、精神的・経済的負担が重なり疲弊してしまうことがあります。

また、今の社会の中、自然と切り離された暮らしを送る中、頭で考えてばかりで実体感がない暮らしを送ることで、ストレスを抱え、「生きる力」を失ってきた人が多かったように感じます。

理学療法士で、肢体不自由時施設や放課後等デイサービスで、障がいのある子ども達と関わっていた時、ご家族の方から、「家族で外食行ったことない」「旅行なんてしたことない」「自然に触れることはほとんどないね」とよく話を聴きました。

手足に麻痺のある脳性まひの子と畑で野菜を育てたり、キャンプや雪遊びをしたりしました。土に触れ、座れなくても畑の上に横たわって大地にゆだねることで、体の緊張がゆるむんですね。そうすると表情もゆるみ、ほっこり心もゆるんでいくんです。



このような生きづらさを感じているこどもやその家族みんなが、自然の中で、安心してゆったり滞在できる。昔ながらの暮らしを分かちあい、本来のすばらしい自分に還って、お互いに「生きる力」を育みあう居場所必要だと想い、『おやまのおうち』を創っています。

誰もが暮らしと自然を愉しめる場を!

フリーキッズでは、多様な背景をもつ子どもたちの受け入れ、療養の場作りの「おやまのおうち」プロジェクトを実施し、制度だけでは支援が行き届かない「はざまのニーズ」を包括し、自然体験や共同生活を通じて癒しと再発見の機会を提供しています。

「おやまのおうち」は、
信州高遠の山の中。清流のほとり。豊かな山幸。
築150年の古民家を改修し、子どもと家族みんなのリトリートハウスとしてひらき、
多くの人が訪れ自然の暮らしを体験し、生きる力を取り戻していく様子が見られます。

前回2020年に行ったクラウドファンディングでいただいたご支援により、
おかげ様で、2021年9月にオープニングセレモニーを開催できました!

その他にも、伊那ロータリークラブ様、長野県林務部、ILBS(国際福祉協会)、ニッセイ財団など様々なご支援のおかげで、リトリートハウスができてきています。

改めてこの場を借りて感謝申し上げます。

『おやまのおうちの活動』

・宿泊、農家民泊(伊那市観光協会の農家民泊登録)
家族での宿泊、合宿・見学での団体宿泊、修学旅行・インバンドで子ども達の宿泊、レスパイトなど様々な形で、延べ143人(おとな85人、子ども51人)にお泊まりいただきました。

・子どもの居場所「みんなの楽校」
不登校の子の居場所で、毎週1〜2日おやまのおうちで遊びます。
子どもの居場所 高遠みんなの楽校FBページ

・南信子ども・若者サポートネットの事務局
引きこもりの若者のサポートネットワーク作りの事務局を担当。引きこもりの方の生活体験、ボランティア滞在の受け入れもしています。

・障がい児、社会的養護の子のレスパイトの受け入れ

子どもたちは、野草摘み・野草料理、キノコの菌打ち・きのこ採り、薪割りや薪で調理など、様々な体験を楽しみ、時に失敗も重ね、さまざまな地域の大人に出会うなかで、自分の好きなことや得意なことを見つけ、「こんなふうに生きていいんだ」と少しずつ自信を取り戻していく姿も見られました。自然の中で五感を使って過ごす時間は、学校や家庭のみでは得がたい学びともなると感じています。

来訪者さん達と語り合う中、この場に必要だと感じたこと

1. 安心して車を停められる広々とした駐車場。
2. 家族ごと個別に過ごせる宿泊スペース。
3. 専門家を中心とした養生・療養の体験学習。
4. 人つながり。同志の方たちとのネットワーク。

今回のクラウドファンディングで実現すること

①駐車場と敷地内の道、焚き火とテント泊を楽しめるキャンプスペース整備
昨年、生い茂った竹林を子ども達と整備し、自伐型林業の専門家・橋本先生を招いて、車道から敷地へ入る坂道を整備しました。さらに、ここから先に心地よく駐車できる広いスペースと遊べるキャンプ・スペースを作ります。



<駐車スペースの確保>
駐車場の少なさやスペースが狭いことから、障がいを抱える子どもたちのアクセスが難しい現状があります。また「おやまのおうち」は、子どもたちのみでなく、大人も含めさまざまな方に開かれているみんなの居場所です。最近は、都内からの移住体験者も多く、駐車スペースの確保や敷地内の道の整備が非常に重要です。子どもたちも多様な方と接することにより、本来の活発さを取り戻したり、生き方を学んでいきます。
障がいをもつ子どもたちとその家族、みんなが「おやまのおうち」にアクセスしやすくしたいと思います。

<キャンプができる空間>
駐車場の横に、テントサウナや、焚き火、テントが張れる空間をつくります。
水が必要になるので、川から水をひいて使えるようにします。
こうした体験をできる場所を増やすことで、子どもたちの「こういうことをやってみたい!」という声を実現し、より生き生きと過ごせる場をつくっていきます。
このような体験の場は、交流の場ともなり、なかなか学校に行くことが難しい子どもや、地域との交流が希薄になっている子どもたちの家族も含め、みんなにとって憩いの場となることを目指します。

②蔵を改修し、宿泊できる空間+図書室+手作り体験室


「おやまのおうち」に訪れる人のなかには、人との交流を望む一方で、プライベートな空間も必要な子どももいます。現在、「おやまのおうち」には「母屋」に宿泊できる場所はありますが、必ずしもプライベートな空間ではありません。人によっては、長期滞在が難しい場合もあります。フリーキッズでは、さまざまな背景のある子どもたちに開かれた居場所を提供したく、「プライベートな空間」も必要であると考えています。

宿泊場所は「プライベートな空間」、ご飯を食べる場所はみんなと一緒に母屋で…。
こうした個々の背景を考慮しながら、子どもたちにとって、より良い空間を作るため、現在、活用しきれていない蔵をリノベーションし、長期滞在が可能な宿泊場所にしたいと考えています。

理事長からのメッセージ 

おやまのおうちのスタッフから

ご寄付の使い道

ご寄付は下記の通り、子どもたちとその家族などみんなが安心して過ごすことができる場所「おやまのおうち」のために大切に使用させていただきます。

・駐車場・道作り・キャンプスペースの制作150万円
・山水を引いて水場制作費20万円
・テントサウナ・サウナ備品購入費30万円
・蔵の改修&宿泊部屋・多目的スペース作り100万円

応援コメント

ソニー銀行さまからメッセージをいただきました!

このたびは「GIVING for SDGs sponsored by ソニー銀行」へのご参加、誠にありがとうございます。
「だれもが心豊かに平和に生きられますように」という想いを実現させるため、信州高遠の山里で子ども支援・子育て支援に関わるさまざまな取組を行っているフリーキッズ・ヴィレッジさまの活動は、たいへん意義があるものと考えています。
本プロジェクトは、フリーキッズ・ヴィレッジさまが運営する、だれもが「生きる力」を育める場所「おやまのおうち」を改修し、これまで以上に快適・安心して過ごせる空間づくりを目指す取組です。
ソニー銀行は、このプロジェクトを通じて、だれもが『生まれてきてよかった。』『生きててよかった。』と実感できる居場所である「おやまのおうち」をより快適な空間にするとともに、SDGsの目標である「No3 すべての人に健康と福祉を」「No4 質の高い教育をみんなに」「No11 住み続けられるまちづくりを」の実現に貢献できることを願っています。

このプロジェクトは「GIVING for SDGs sponsored by ソニー銀行」の認定プロジェクトです。

「GIVING for SDGs sponsored by ソニー銀行」では、寄付決済時に発生する決済手数料をソニー銀行が協賛することで、寄付者の想いがこもった大切な寄付金を全額 NPOに届けます。寄付金の社会への還元性を高めることで、寄付文化の浸透および NPOの社会課題解決に向けた活動を支援することが可能です。

▼GIVING for SDGsの詳細サイト
https://congrant.com/jp/corp/sonybank/givingforsdgs.html

▼ソニー銀行さまホームページ
https://sonybank.jp/?cid=cf_gfs036_01

税制上の優遇について

本プロジェクトを通じて寄付を行う場合には、以下の税制優遇を受けることができます。

■個人の場合:2000円以上の寄付をされた方は、寄付金領収書を添えて確定申告を行うことで所得税に関する優遇措置として「税額控除」か「所得控除」のうち有利な方を選択できます。一部の住民税についても優遇措置の対象となる場合があります。

■法人の場合:法人が認定NPO法人等に寄付をすると、一般のNPO法人に寄付した場合の一般損金算入限度額とは別に、別枠の特別損金算入限度額が設けてられており、その範囲内であれば損金の額に算入することが認められます。詳細は内閣府のページをご確認ください。

<寄付金受領証明書の発行について>
・寄附をされた方には、2026年1月頃 (予定) に「寄付金受領証明書」を送付致します。

一緒におやまのおうちを創っていきませんか?

ここまで読んでいただき、ありがとうございます!
みなさんに「おやまのおうち」プロジェクトを通じて、それぞれの命が大切ですばらしく、それぞれの「生きる力」を育んでいくことが広がっていくことを想い描いています。

それぞれの得意なこと、できることを活かしあい、チカラあわせて創っていくことは、それぞれの色で、それぞれの花を咲かせていくような何よりも楽しく、ありがたいことです☆

たくさんの人のたなこころで、創りあげられてきている『おやまのおうち』

ぜひ、一緒に「おやまのおうち」を創っていきませんか?
駐車場作り(土木・石積み・植樹・遊具作り)、蔵の改修(掃除・片付け・大工・左官)
大工仕事に、漆喰塗りや塗装仕事、野良仕事、お掃除、お絵かき、手仕事・・・

みなさまのご支援どうぞよろしくお願いします。

ご寄付コース:5,000円
金額5,000
☆お礼メール ☆寄付金受領証明書 ☆フリーキッズ機関紙「玄米10合」2025年度(進行状況報告)
ご寄付:10,000円コース
金額10,000
☆お礼メール ☆寄付金受領証明書 ☆フリーキッズ機関紙「玄米10合」2025年度(進行状況報告) ☆支援者お名前をお手製の記念木札に入れ、おやまのおうち内に飾らせていただきます
ご寄付コース(蔵主):20,000円
金額20,000
☆お礼メール ☆寄付金受領証明書 ☆フリーキッズ機関紙「玄米10合」2025年度(進行状況報告) ☆支援者お名前をお手製の記念木札に入れ、おやまのおうち内に飾らせていただきます ☆蔵内にネーム刻印
ご寄付コース(植主):30,000円
金額30,000
在庫2
☆お礼メール ☆寄付金受領証明書 ☆フリーキッズ機関紙「玄米10合」2025年度(進行状況報告) ☆支援者お名前をお手製の記念木札に入れ、おやまのおうち内に飾らせていただきます ☆記念植樹(ネームプレート付き)
ご寄付コース(サウナ主):50,000円
金額50,000
☆お礼メール ☆寄付金受領証明書 ☆フリーキッズ機関紙「玄米10合」2025年度(進行状況報告) ☆支援者お名前をお手製の記念木札に入れ、おやまのおうち内に飾らせていただきます ☆テントサウナにネーム記入
ご寄付コース:100,000円
金額100,000
☆お礼メール ☆寄付金受領証明書 ☆フリーキッズ機関紙「玄米10合」2025年度(進行状況報告) ☆支援者お名前をお手製の記念木札に入れ、おやまのおうち内に飾らせていただきます
法人様向けコース:100,000円
金額100,000
☆お礼メール ☆寄付金受領証明書 ☆フリーキッズ機関紙「玄米10合」2025年度(進行状況報告) ☆法人名をお手製の記念木札に入れ、おやまのおうち内に飾らせていただきます
法人様向けコース:120,000円
金額120,000
☆お礼メール ☆寄付金受領証明書 ☆フリーキッズ機関紙「玄米10合」2025年度(進行状況報告) ☆法人名をお手製の記念木札に入れ、おやまのおうち内に飾らせていただきます
ご寄付コース:300,000円
金額300,000
☆お礼メール ☆寄付金受領証明書 ☆フリーキッズ機関紙「玄米10合」2025年度(進行状況報告) ☆支援者お名前をお手製の記念木札に入れ、おやまのおうち内に飾らせていただきます
法人様向けコース:300,000円
金額300,000
☆お礼メール ☆寄付金受領証明書 ☆フリーキッズ機関紙「玄米10合」2025年度(進行状況報告) ☆法人名をお手製の記念木札に入れ、おやまのおうち内に飾らせていただきます
法人様向けコース:500,000円
金額500,000
☆お礼メール ☆寄付金受領証明書 ☆フリーキッズ機関紙「玄米10合」2025年度(進行状況報告) ☆法人名をお手製の記念木札に入れ、おやまのおうち内に飾らせていただきます
団体情報
フリーキッズ・ヴィレッジ
認定NPO法人
団体情報
フリーキッズ・ヴィレッジ
認定NPO法人
ご寄付コース:5,000円
金額5,000
☆お礼メール ☆寄付金受領証明書 ☆フリーキッズ機関紙「玄米10合」2025年度(進行状況報告)
ご寄付:10,000円コース
金額10,000
☆お礼メール ☆寄付金受領証明書 ☆フリーキッズ機関紙「玄米10合」2025年度(進行状況報告) ☆支援者お名前をお手製の記念木札に入れ、おやまのおうち内に飾らせていただきます
ご寄付コース(蔵主):20,000円
金額20,000
☆お礼メール ☆寄付金受領証明書 ☆フリーキッズ機関紙「玄米10合」2025年度(進行状況報告) ☆支援者お名前をお手製の記念木札に入れ、おやまのおうち内に飾らせていただきます ☆蔵内にネーム刻印
ご寄付コース(植主):30,000円
金額30,000
在庫2
☆お礼メール ☆寄付金受領証明書 ☆フリーキッズ機関紙「玄米10合」2025年度(進行状況報告) ☆支援者お名前をお手製の記念木札に入れ、おやまのおうち内に飾らせていただきます ☆記念植樹(ネームプレート付き)
ご寄付コース(サウナ主):50,000円
金額50,000
☆お礼メール ☆寄付金受領証明書 ☆フリーキッズ機関紙「玄米10合」2025年度(進行状況報告) ☆支援者お名前をお手製の記念木札に入れ、おやまのおうち内に飾らせていただきます ☆テントサウナにネーム記入
ご寄付コース:100,000円
金額100,000
☆お礼メール ☆寄付金受領証明書 ☆フリーキッズ機関紙「玄米10合」2025年度(進行状況報告) ☆支援者お名前をお手製の記念木札に入れ、おやまのおうち内に飾らせていただきます
法人様向けコース:100,000円
金額100,000
☆お礼メール ☆寄付金受領証明書 ☆フリーキッズ機関紙「玄米10合」2025年度(進行状況報告) ☆法人名をお手製の記念木札に入れ、おやまのおうち内に飾らせていただきます
法人様向けコース:120,000円
金額120,000
☆お礼メール ☆寄付金受領証明書 ☆フリーキッズ機関紙「玄米10合」2025年度(進行状況報告) ☆法人名をお手製の記念木札に入れ、おやまのおうち内に飾らせていただきます
ご寄付コース:300,000円
金額300,000
☆お礼メール ☆寄付金受領証明書 ☆フリーキッズ機関紙「玄米10合」2025年度(進行状況報告) ☆支援者お名前をお手製の記念木札に入れ、おやまのおうち内に飾らせていただきます
法人様向けコース:300,000円
金額300,000
☆お礼メール ☆寄付金受領証明書 ☆フリーキッズ機関紙「玄米10合」2025年度(進行状況報告) ☆法人名をお手製の記念木札に入れ、おやまのおうち内に飾らせていただきます
法人様向けコース:500,000円
金額500,000
☆お礼メール ☆寄付金受領証明書 ☆フリーキッズ機関紙「玄米10合」2025年度(進行状況報告) ☆法人名をお手製の記念木札に入れ、おやまのおうち内に飾らせていただきます
このページは寄付・ 会費決済サービス
コングラント」で作成されています。
このページは寄付・ 会費決済サービス「コングラント」で作成されています。