
学園のスクールバスの現状と課題
今、子どもたちを新校舎まで運んでくれている送迎バスは、新校舎に移転が決まり送迎バスの運行自体が初めてだった学園の試運行として“3月までの期間限定レンタル中“の車(10人乗りハイエース)です。
そして、当初はまず「今通っている子どもたち全員を新校舎に運ぶこと」が最大の目標だったので、ハイエースともう一台、ご縁あって譲り受けた7人乗りのエスティマの、合わせて2台。
福岡シュタイナー学園の生徒数は現在46人で、自家用車で送迎の子ども達もいますが、ほとんどの子ども達がスクールバスを利用希望となりました。
「今通っている子どもたち全員を新校舎に運ぶ」にはどうしたらよいかということを「新校舎送迎プロジェクトチーム」で考え、低学年の授業開始時間を遅らせることで、旧校舎付近に運転手さんに2往復していただき、「今通っている子どもたち全員を新校舎に運ぶこと」が実現しました。
しかし、福岡市内に在住の子ども達は、旧校舎付近のバス停留所までも車での送迎や公共のバスを利用する必要があり、子ども達の負担となっている部分もあります。
4月からは新しい仲間たちをお迎えすることもあり、またイベントで校舎を使ったり、校舎から授業で移動することもあるため、計3台スクールバスが必要。
つまり、3月までのレンタル期間も終了するため、あと2台スクールバスが必要な状況です。

こういう時、今の日本におけるオルタナティブスクールの位置を痛感します。
公立校だったらあたり前にできることも、行政からの補助がなく、各家庭からの参加費とサポートしてくださっている皆さまからのご寄付のみによって運営が成り立っているNPO法人としてのスクールとなると、どうしても大きく動こうとする時には原動力が足りません。
じゃあ、、、わたしたちにできることは???
そう考えた時に、このクラウドファンディングを実施する決意をしたのでした。
できないことにフォーカスばかりしていても始まりません。
わたしたちには、これまで2009年の開校から培ってきた学園の歴史と、受け継いできた叡智があります。
まず今、学園のために、そして未来を創る子どもたち、ひいては教育の多様性を認め合える社会のために、何ができるかな?
そういう想いで、動き始めました^^
先日、ご支援が30万円を達成し、ご支援くださった皆さまには感謝の氣持ちでいっぱいです!
2/5のクラファン終了まで、まだまだわたしたちにできることを精一杯重ねていきます。
どうかあたたかい応援の氣持ちで見守ってくださると嬉しいです。
SNSだと、ほんのひとつのシェアから何十、何百と広がる可能性もあります。
ぜひ、このクラファンを応援したいと思ってくださったら、シェアにもご協力いただけると本当に本当に嬉しいです!涙
どうそ引き続き、よろしくお願いいたします。
福岡シュタイナー学園 一同
追伸:この活動報告の場では、まったく0の状態から新校舎へのスクールバス運行を実現させてくれた「新校舎送迎プロジェクトチーム」(全員学園の保護者です)の送迎実現までの経緯や想いなどもお伝えしていきたいと思います。もしよかったら今後もお読みいただけると嬉しいです^^