はじめまして。アジア協会アジア友の会(JAFS)と申します。
アジア協会アジア友の会(JAFS)は、大阪を拠点にアジア18ヵ国にネットワークを持ち、現地NGOと協働している国際NGO団体です。
1979年に設立され、今年で43年目を迎えます。私たちは、水・教育・環境・自立の4つを軸に活動を行なっています。
はじめまして。アジア協会アジア友の会(JAFS)と申します。
アジア協会アジア友の会(JAFS)は、大阪を拠点にアジア18ヵ国にネットワークを持ち、現地NGOと協働している国際NGO団体です。
1979年に設立され、今年で43年目を迎えます。私たちは、水・教育・環境・自立の4つを軸に活動を行なっています。
インド、カルナータカ州ビジャヤプーラ県ブルナプール村は、同県の中でも貧困層が多く居住している農村地域です。
アジア協会アジア友の会は、長年にわたってこの地域で井戸を作ってきました。井戸ができたことにより、子どもたちが水くみから解放されました。そこで1996年に現地のNGO・BSVIAとで、農村の貧しい子供たちのための学校(日印友好学園コスモニケタン)を創設しました。この学園はビジャヤプーラ地区の成績上位校となり、多くの卒業生が各界で活躍しています。
その学園が今経営危機に陥っているのです。
理由の最大のものはコロナ禍です。生徒たちの親の多くはクーリー(日雇いの肉体労働者)として収入を得ていますが、この2年間のコロナウィルス感染症が原因のロックダウンにより、多くの人が仕事を失いました。さらに農家の場合は、市場が度々封鎖さたため、農作物を販売することができず、収入源を失いました。そのため、子どもたちを学校に通わせることが困難になりました。
寮費は学園の大きな収入源の一つでしたが、寮は閉鎖されたままで大きな収入源を失いました。スクールバス代が払えない生徒が増加した上バスの燃料費も高騰。感染防止関連の出費も増え、学園の運営は窮地に陥っています。
本会は、子ども達が学校へ通い、継続して教育を受け続けられるようにするため、日印友好コスモニケタン学園」の自立運営の支援を続けてきましたが、コロナ禍の影響は深刻で、先生たちの給料も支払えない事態になり、緊急に新たに支援が必要になりました。
学園の運営団体であるBSVIAは、サトウキビ栽培によりコロナ禍で職を失った農村の人々に雇用の機会を提供し、その収益から日印友好学園コスモニケタンの運営資金を生み出すことを計画しました。その計画はすでに農業組合からの融資を受けてスタートしています。
サトウキビ栽培で現金収入を得ます。
理由は以下です。
このプロジェクトを達成するために120万円の資金が必要で、現地からの支援が求められています。
初年度の投資資金
① 肥料の費用:Rs.60,000
② 維持管理費(人件費):Rs.250,000
③ 整地、機材レンタル費用:Rs.150,000
④ トラクター購入頭金:Rs.2,500,000
合計:Rs.710,000(日本円:1,207,000円/1Rs=1.7円)
このプロジェクトへの皆様のご支援をお願いします。
一年の終わりに、考えたいのは未来のこと。
もっと楽しい未来。もっと優しい未来。
もっと平和な未来。もっと多様性が認められる未来。
そんな未来を手にするために、あなたの気持ちを寄付にしよう。
寄付は意思、寄付は投資、寄付は応援、寄付は願い。
寄付で未来は変えられるのです。
だから、「Giving December」。
一年の終わりに、未来を考え寄付をする。そんな習慣を、はじめたいと思います。
欲しい未来を叶えてくれるさまざまな取り組みに、あなたの想いを託しましょう。
さあ、年の終わりに、新しい「寄付」がはじまります。
寄付月間とは
寄付月間(Giving December)は、NPO、大学、企業、行政などで寄付に係る主な関係者が幅広く集い、寄付が人々の幸せを生み出す社会をつくるために、12月1日から31日の間、協働で行う全国的なキャンペーンです。