
■風テラスの情報発信を紹介します。
風テラスはオンラインでの活動をメインに、夜の世界で働く中で孤立困窮したり、トラブルに見舞われたりする女性たちが安心して相談できる支援をしてきました。そして、「もっと多くの風テラスを必要としている方々に情報を届けたい」という思いと「もっと多くの人に夜の世界で働く女性たちの課題を知ってほしい」という願いを込め、情報発信にも力を入れています。
そこで、今回は風テラスが力を入れている情報発信を紹介します。
1 X、SNSによる発信
性風俗で働く方が困っていることや知りたいことに関する解決策などについて、X(旧Twitter)を通じて広く情報発信をしています。
「どうやって収入を確定申告したらよいの?」
「お店に罰金を要求されてしまったけど払わないといけないの?」
このように、どこのだれに相談すれば適切な回答が得られるのわからない悩みも多く、不安が長期化したり、店の言い分通りに対応してしまう女性が非常に多い印象があります。
また、だれかに自分のことを相談するというのは、簡単なことではありません。
そこで、まずは当事者が必要とする情報を届け、信頼を得る中で、困った時に風テラスの窓口に相談しやすくなることを願って、SNSでの発信や啓発コンテンツの制作に力を入れています。
2 啓発マンガ「あしたの嬢」
夜の世界で働いている女性がぶつかりやすい困りごとや、その対処方法をマンガ「あしたの嬢」で解説しています。
台本は、弁護士などの監修を踏まえて風テラスが作成し、作画を漫画家のΩ子さんが担当してきました。
当事者の方が問題や悩みを解決するためだけではなく、夜の世界で働いている女性の抱えている課題について知るためにも有益なコンテンツとして、行政窓口や様々な支援職の方も活用しています。
「あしたの嬢」は最新話(25話)まで全話HP上でダウンロード可能です。
また、1~18話を掲載した冊子を読まれたい方は、、風テラス事務局までお問い合わせ下さい。
3 研修
支援者向けに全国各地で研修を行っています。
研修の内容は大きく2つです。
➀風俗での働き方や業界の傾向、課題について知る
②風俗で働く女性の支援や対応方法を知る
風テラスでは、実際の相談現場でのデータや事例を元に、実践的な内容の研修を行っています。風俗の世界には、様々な理由で支援につながることができず生活に困窮している女性が少なくありません。
そのため、研修では、風俗業界で働く女性の置かれている状況について理解を深めて、そのうえでどのような支援ができるのかについて、多くの人々と一緒に考えるような場づくりを目指しています。
■10月の相談件数:385件
10月は累計385名のご相談に対応しました。
〈10月の通常相談内訳より〉いずれも「累計」 ・店舗トラブル 102件(今年最多) ・次の仕事を探したい 53件(今年最多、参考:9月33件) ・誹謗中傷・身バレ 46件(今年最多) |
10月は、「次の仕事を探したい」というお悩みでの相談が今年の中で最も件数が多くなりました。毎月20~30件程度で推移していましたが、9月(33件)と比べても1.6倍の件数でした。でした。
相談チャットの担当者によると、風俗で稼ぐことが難しくなってきたと感じる方や、季節の変わり目に、精神的に苦しく感じる方が増えたこと等が要因としてあげられるようです。
その中でも、風テラスを通して地域の社会資源や行政につながる相談者の方もいて、「相談してよかった」という声を聞けたり、気持ちが温まる時もありました。
■女の子たちの60分フリー
風テラスでは、月に1回、オンラインの自助グループ活動「女の子たちの60分フリー」を開催しています。
10月20(土)に行われた会には、初めての参加者も含めて3人が参加しました。
自己紹介に合わせて季節の変わり目にまつわる悩みをおしゃべりしながら、和やかな雰囲気で会は進みました。今いる環境や世代は違うけれど、周りに言えない、わかってもらえない夜の世界で働く葛藤を口にし、共感することも多かったようです。
女の子たちの60分フリーについて、詳しくはこちらをご確認下さい。
■オンライン活動報告会を行いました。
10月30日(水)オンラインの活動報告会を行いました。
今回は、43名もの方が参加してくださり、団体の活動に関心を寄せてくださっている方の広がりに大変励まされました。
活動報告会では、相談を担当しているソーシャルワーカーと弁護士が現場で感じることや、実際に相談会に参加した当事者の声を広く紹介し、風テラスの相談現場で大切にしていることも伝えることができたと感じます。
質疑応答の時には、多くの方が発言してくださり、セカンドキャリアの支援に関する事や、風テラスの活動に協力を申し出てくださる方など、多くの方と素晴らしい機会を持つことができました。
***************
10月は活動報告会などで、当団体について様々な方の声を聞く機会がありました。
これからも一人でも多くの方々へ支援を届けることができるよう、精進して参ります。
温かい日と寒い日が入り混じるこの季節、みなさまもお身体に気を付けてお過ごしください。
(プロボノ・八木原)