全国でワクチン接種が進んでいる昨今ですが、東京都はじめ未だ感染者数は増加の一途を辿っています。まん延防止措置や緊急事態宣言が対象の都道府県で行われている状況で、4月時点ですが「特定警戒都道府県」に指定されていた道府県庁所在地の多くで、生活保護申請件数が前年から2~5割増えていたとの報道がありました。また、完全失業率は2.6%(前月比0.1ポイント上昇)となり、悪化の一途を辿っている状況が続いています。
ガンバの会でも、相談者数・シェルター利用者数は日に日に増えている状況です。
「コロナで生活に困窮する人、苦しい状況にある人を絶対ひとりにしない。」
これが、現実を目の当たりにして、今、心から願う私たちの想いです。
皆さまからのご支援は、困難な状況にある人たちに勇気をあたえます。私たちは、誰もが、本当に大変になったときに地域で支える「ホーム(Home)」を、千葉から広げていきます。
彼らに、この社会捨てたもんじゃない。を知ってもらうため、また絶望の状況にある彼らに希望を感じて貰うために、ご支援・ご協力をお願いします。
全国でワクチン接種が進んでいる昨今ですが、東京都はじめ未だ感染者数は増加の一途を辿っています。まん延防止措置や緊急事態宣言が対象の都道府県で行われている状況で、4月時点ですが「特定警戒都道府県」に指定されていた道府県庁所在地の多くで、生活保護申請件数が前年から2~5割増えていたとの報道がありました。また、完全失業率は2.6%(前月比0.1ポイント上昇)となり、悪化の一途を辿っている状況が続いています。
ガンバの会でも、相談者数・シェルター利用者数は日に日に増えている状況です。
「コロナで生活に困窮する人、苦しい状況にある人を絶対ひとりにしない。」
これが、現実を目の当たりにして、今、心から願う私たちの想いです。
皆さまからのご支援は、困難な状況にある人たちに勇気をあたえます。私たちは、誰もが、本当に大変になったときに地域で支える「ホーム(Home)」を、千葉から広げていきます。
彼らに、この社会捨てたもんじゃない。を知ってもらうため、また絶望の状況にある彼らに希望を感じて貰うために、ご支援・ご協力をお願いします。
※認定NPO法人ガンバの会へのご寄付は、寄付金控除などの税制優遇の対象となります。
■個人の場合:2000円以上の寄付をされた方は、寄付金領収書を添えて確定申告を行うことで所得税に関する優遇措置として「税額控除」か「所得控除」のうち有利な方を選択できます。一部の住民税についても優遇措置の対象となる場合があります。
■法人の場合:「寄付金特別損金算入限度額」の枠が適用され、当該限度額の範囲で損金算入ができます。※詳しくは自治体や所轄税務署、国税庁のウェブサイトなどをご覧ください。
活動内容・活動実績
当法人は、路上生活をせざるを得ない「ホームレス」の方々の命と尊厳を守り、自立支援を行うために、1997年11月に結成されました。
多くの「ホームレス」の方々との出会いから、彼らの抱えている問題は、家、食料、衣類という物質的(ハウス)の貧困をよりも、自分が所属する社会や共同体が貧弱であること、すなわち社会性(ホーム)の貧困が本質であると当会は考えております。
そこで当会は、物質的、精神的支援に限らず社会性の回復を重要視し、路上生活者のアパート入居後も、就労の機会の提供、趣味などの生きがいを見つけるためのイベントなどを行ってきました。
現在の活動は「ホームレス」の自立支援にとどまりません。
社会性(ホーム)の回復を超えて、絆を失い、頼ることが出来る人を失った方々が、もう一度安心して社会で生活出来るように、「ホーム」となる場を創る活動を続けております。
今後も、NPO法人特有のフットワークの軽さを活かして、「ホーム」の回復のみならず、創造する活動を続けていきたいと考えております。
1997年11月
市川八幡キリスト教会のメンバーを中心に、ホームレスの自立支援を行う市民活動団体として誕生!
2003年3月
NPO法人化
2009年9月
国税庁より認定NPO法人に認められる
2010年1月
厚生労働省より無料職業紹介事業の許可を得る
2011年10月
訪問介護事業所「がんばさぽーとほーむ絆」開所
2012年9月
学習塾「夢塾」スタート
2013年7月
老人ホーム「きなりの街すわだ」開所
2014年4月
松戸市から路上巡回事業の委託を受ける
2015年9月
事業拡張のため法人名をNPOホームレス自立支援市川ガンバの会よりNPO生活困窮・ホームレス自立支援ガンバの会に変更
利用用途
頂いたご寄付は、以下の事業に利用されます。
①路上生活者の路上での生活に関わる支援事業
②路上生活者および生活困窮者のための相談受付ならびに緊急一時宿泊事業
③路上生活者および生活困窮者の居宅支援事業と居宅後の生活ならびに生きがい支援事業
④路上生活者および生活困窮者の急迫保護支援、入院患者の支援事業
⑤路上生活者および居宅者の葬祭ならびに墓地運営事業
⑥路上生活者および生活困窮者のための行政交渉支援事業、又行政からの問い合わせ対応、協力 事業
⑦路上生活者および生活困窮者、居宅後の生活者への就労紹介ならびに社会的就労事業
⑧生活困窮高齢者や障がい者のための施設及び共同住宅運営事業
⑨介護保険法に基づく居宅介護支援及び居宅サービス、介護予防サービス事業
⑩障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく障害福祉サービス及び 地域生活支援事業
⑪生活困窮家庭の子どもたちの教育支援事業
⑫その他、上記の目的を達成するために必要な事業
詳しくは、以下のホームページをご覧ください。