宇和島市子ども食堂とは
特定非営利活動法人U.grandma Japan(うわじまグランマ)は、宇和島市で子ども食堂を運営するNPO法人です。共働きやひとり親家庭など、家に帰っても家族で食事をとる習慣のない子どもたちや地域のコミュニティのために宇和島市子ども食堂を初めて開催したのは、2019年4月。子ども食堂の存在はその子たちの友達、親、地域の人達に広まっていき、参加する子どもたちはどんどん増えていきました。
活動開始から1年弱ですが、宇和島市子ども食堂運営委員会を発足し、各地域の団体とも連携し必要な資材や情報を共有し毎回思考を凝らして、楽しんでもらっています。参加者は、約100人以上の子どもたちや地域の人達が集まる居場所になっています。



なぜ子どもたちに、子ども食堂が必要なのか
日本で子ども食堂がはじまったのは、2012年。その活動は短期間で全国に広まり、現在では全国に2286箇所以上の子ども食堂が存在していると言われています。一体何故、こんなにも子ども食堂が必要とされているのでしょうか?
その背景の一つに、「子どもの貧困」の問題が挙げられます。
経済的に豊かだと思われてきた日本ですが、子どもたちの16.3%、実に6人に1人が貧困状態にあるという衝撃的なデータが厚生労働省から発表されました。2015年には13.9%に改善されたものの、依然として約280万人の子どもたちが貧困状態にあります。
さらにひとり親家庭の子どもの貧困問題は深刻で、2人に1人が貧困状態。先進国の中でも最低の水準だと言われており、満足な食事を食べられない子どもたち、ほぼ毎日一人でご飯を食べている子どもたちも数多く存在しています。



子どもたちに、温かくて優しい空間を
このページに辿り着いてくれて、ありがとうございます。特定非営利活動法人U.grandma Japan(うわじまグランマ)の代表理事、松島陽子です。
子どもたちが楽しく幸せに成長していく姿を見守りサポートするために地域の子どもたちの現状を知り、学校の外から問題を解決してくために愛媛県宇和島市に子ども食堂を立ち上げました。
活動開始から1年ですが、毎回100人以上の子どもたちや地域の方々が、この子ども食堂に足を運んでくれるようになりました。この場所は、子どもたちだけでなく地域のコミュニティとして無くてはならない場所になりました。これからも子どもたちの居場所を残すために皆さまからの温かいご支援をお待ちしています。
特定非営利活動法人U.grandma Japan(うわじまグランマ)
代表理事 松島陽子

ご支援の使い道
愛媛県宇和島市子ども食堂は、皆さまからのご支援で成り立っています。食材はすべて地域の方々からの持ち寄りやご支援で賄っています。嬉しい事に子どもたちの人数も増え、地域の人たちの参加も増えています。また、継続的にこの活動を続けていくためにも、ボランティアとして来てくれている学生さんに食事や交通費だけでも支払いたいと思っています。
皆さまからのご寄付は、主に食材の購入費とボランティアの交通費として使用させて頂きます。
子ども食堂を運営する事で、温かい食事・楽しく時間を過ごすことができます。