団体の紹介
私たち 特定非営利活動法人グループゆう は、宮城県仙台市を拠点に、高齢者や障がいのある方、そしてそのご家族が、地域の中で自分らしく安心して暮らし続けられる社会の実現を目指して活動しているNPO法人です。
2000年の設立以来、訪問介護や居宅介護、ショートステイ、放課後等デイサービス、児童発達支援センター、就労支援など、子どもから高齢者まで、年齢や障がいの有無を問わず、それぞれの暮らしに必要な支援を幅広く提供しています。
また、制度の枠にとらわれず、一人ひとりの「困った」にしっかりと寄り添うため、自主事業として柔軟な支援活動も展開しています。制度のはざまに取り残されがちな人にも、必要な支援が届くよう心がけています。
“支える人・支えられる人”という枠を越えて、地域の中でともに暮らし、支え合う関係を育むこと。それが、グループゆうが大切にしている支援のあり方です。
誰もが「ここで暮らしてよかった」と感じられる社会を、地域の皆さまと一緒につくっていきます。
活動のきっかけ
グループゆうの始まりは、平成7年。
「自分が高齢になったとき、自分で住まいを選びたい」「介護を女性だけが担う社会はおかしい」――そんな想いを持った12人の女性たちが、生協の地域活動から立ち上がりました。
まず始めたのは配食サービス。お弁当を届けながら見えてきたのは、高齢者の在宅生活にある多くの“困りごと”。そこで、地域の人たちが会員になって助け合う互助の仕組みをつくりました。
やがて、障がい児を育てるご家族と出会い、「美容院に行く間、子どもを見てもらえますか?」という一言が、仙台市初の送迎付き放課後支援「ピーターパン」へとつながります。
そして平成12年、NPO法人として正式にスタート。
その後も、成人期の発達障がいの方々との出会いから「歩゜歩゜」を開設し、就労支援や児童発達支援へと広がり、現在では幼児期から高齢期まで一貫して支援する体制を築いてきました。
「目の前の“困った”に応える」ことから始まった私たちの活動は、今もずっとその延長線上にあります。
活動内容
グループゆうは、宮城県仙台市を拠点に、子どもから高齢者まで、障がいや年齢に関係なく、地域で安心して暮らせるよう多様な福祉サービスを展開しているNPO法人です。
【主なサービス】
〇訪問介護・居宅介護・移動支援:住み慣れた自宅での生活を支えるため、身体介護や家事支援 を行います。
〇短期入所・日中一時支援:障がいのある方を日中または短期間お預かりし、ご家族の休息を支援するとともに、安心できる環境での活動を提供しています。
〇放課後等デイサービス:就学中の障がい児を対象に、遊びや活動を通じた発達支援(療育)を行います。個々のペースに合わせた支援を大切にし、コミュニケーション力や社会性を育むプログラムを実施しています。送迎付きで、安心して通える環境です。
〇児童発達支援センター:未就学の子どもを対象に、日常生活や集団活動への適応力を育てる療育を行い、家庭や保育園・幼稚園との連携も重視しています。
〇就労継続支援B型:発達障がい等のある方が自分のペースで働く力をつけ、社会とのつながりを広げる支援を行っています。
【自主事業】
-
助け合い:介護の専門資格を持った職員またはグループゆうの会員がお伺いし、公的な福祉サービスでは対象外となる支援を提供いたします。
たとえば…
・庭の手入れ ・ゴミ出し ・大掃除 ・買い物代行
・冠婚葬祭への付き添い など、日常のちょっとした困りごとを地域で支え合います。
・ファミリーサポートとまりぎ:発達障がいのある方や、発達に不安のあるお子さん・ご家族の ための相談支援の場です。仙台市泉区南中山にある拠点にご来所いただき、相談員がご家族やごきょうだいのさまざまな悩みや不安に耳を傾け、一緒に解決の道を探ります。
寄付金の使い道について
皆さまからお寄せいただいた寄付金は、グループゆうのさまざまな活動の中で、制度ではまかないきれない支援や、より良い支援環境づくりのために活用させていただいています。
たとえば――
- 障がいのある子どもたちの安心・安全な療育環境の整備
- 高齢者の在宅生活を支えるための訪問介護に必要な備品や研修
- 働きづらさを抱える方々の就労支援に向けた設備や教材の充実
- 地域の困りごとに応える「助け合い活動」の継続
- 制度のはざまを支える相談支援「とまりぎ」の運営
さらに、職員のスキルアップのための研修費や、支援が必要な方に寄り添うための柔軟な自主事業の運営にも役立てています。
グループゆうは、ひとりひとりの「こんなふうに暮らしたい」に寄り添いながら、地域での自立した生活を支える生涯支援を大切にしてきました。
その思いをつなぐためには、皆さまのご支援が必要です。
ご寄付は、金額の大小にかかわらず、確実に必要な支援へとつながります。
どうか、グループゆうの活動に、あたたかいご協力をお願いいたします。